![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
まさこ | 投稿日時: 2011/7/30 0:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、ケミさん、魚釣好人さん、管理人K様、こんばんわ!まさこです。
私もとうとう我慢できずにRBR−1をRR−77用に1台導入いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私のRBR−1はK様チューンUP仕様です。 ![]() 私は現在RR−77を電池駆動で2台使用していますが、今回はその内1台をRBR−1で駆動します。 先ず通常通り電池で2台を駆動して試聴です。 ![]() この状態でも、付属のACアダプターを使うよりもS/Nに優れて、滑らかな質感、音像の立体感もかなり出ています。 ここで、あくまでRBR−1の効果をより把握する為に、RR−77を1台OFFにして、残りの1台をRBR−1にて駆動します。 ![]() 最初の音だしは、電池駆動2台の方が質感が高いように感じます。 しかし、PAKAさんの投稿を思い出し、しばらくエージングをしながら試聴していました。すると、我が家でも、2〜3時間もすると今までの少しハイ上がり気味だった音がすっと下がり、なんとも言えぬ滑らかで、気持ち悪い位のリアルな音像が目の前に展開し始めました。 ![]() 試聴に使った、JANE MONHEITのTaking a Chance on Loveはボーカルの質感が物凄い滑らかで、出だしのベースも目の前で鳴っているかのようなリアルさです。 後1枚、Charlie Haden、bass、Kenny Barron、piano、Night and The Cityでは、バックに流れる食器の音がはっきりと聞こえ、ピアノのアタック音も明確に聞き分けられます。そして、何より観客の拍手の音がすさまじくリアルです。鳥肌が立ちそうでした。 ![]() ![]() まだ、RBR−1の使いこなしも私はRHB−20に乗せて居る位で、まだまだですが、それでもこの様な効果に正直とまどいすら感じます! これで、給電に使うコンセントや、ケーブル、RIQ−5010などを増やしていけば更なる向上がPAKAさん、ケミさんの投稿でも有るように約束されているようなものですから、このRBR−1はすさまじいポテンシャルを秘めていますね! そして、改めてRR−77の潜在能力にも驚きました。 これからも追ってRBR−1の感想をレポートしますので、会員の皆さんも興味のある方は是非投稿をみて、貸し出しでその効果を直に体験してください。 絶対に欲しくなりますよ! ![]() |
zappa1993 | 投稿日時: 2011/7/30 9:37 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 まさこさん おはようございます。
zappa1993です >これからも追ってRBR−1の感想をレポートしますので、会員の皆さんも興味のある方は是非投稿をみて、貸し出しでその効果を直に体験してください。 >絶対に欲しくなりますよ! RBR-1+RR-77+ヒッコリーボードの組み合わせとても興味があります。 さぞ素晴らしい効果を発揮するのでしょうね ![]() 私も、RBR-1はここでの書き込みや、管理人K様の100万超えの機器を買い替えるよりも効果があるという恐ろしく壮大なお話し ![]() 使用箇所はネットワークオーディオ用のNASの電源用ですので、まさこさん所とはまた効果が違うかもしれませんが、またレポートさせていただきます。 それにしてもRR-77の2台使いにRBR-1の組み合わせ 羨ましい ![]() 何もない部屋とは別次元なのでしょうね。 |
まさこ | 投稿日時: 2011/7/30 23:10 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 会員の皆さん、こんばんわ!まさこです。
RBR−1も給電して丸一日がたち、更に落ち着いてきた感じで素晴らしい効果を発揮してくれています。 今日は、RBR−1で駆動しているRR−77の効果を、電池駆動と比べ自分なりにランキングをつけました。 ![]() RR−77純正ACアダプター使用 ↓ RR−77電池駆動 ↓ ACアダプター駆動2台使用 ↓ ACアダプター駆動1台+電池駆動1台 ↓ RBR−1駆動1台使用(INTERNAL側) ↓ 電池駆動2台使用 ↓ RBR−1駆動1台使用(BATTERY側) ↓ RBR−1駆動+電池駆動 上記の通りのランキングでした! ![]() また、電池駆動2台使用からRBR−1駆動(BATTERY側)の変化ははんぱでない位に向上することを追記させていただきます。 具体的には、電池駆動よりも重心がすっと下がり今まで多少残っていたきつさが全くといっていい位なくなります。 それに伴い、なんとも言えないふわっとした柔らかさと、密度を伴った立体的な音像、豊かに広がる倍音、言葉では語りつくせぬ耳からの音ではなく、耳を通り越し、まるで心に直接入ってくるかの様な感動的な音です。 ![]() ランキング最後の、RBR−1駆動+電池駆動は好みにもよるとは思いますが、私のシステムではRBR−1を使ってもRR−77を2台使用するメリットが感じられました。私のシステム上では、更なる倍音の広がりが感じられました。 いずれにしても、このRBR−1はとてつもない新兵器ですよ! ![]() 私はいずれはもう1台追加してRR−77を駆動してみたいですね! 今から、どんなに良くなってしまうのかどきどきしますね! ![]() |
まさこ | 投稿日時: 2011/7/30 23:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 zappa1993さん、こんばんわ!まさこです。
初めましてですね!以後よろしくお願いします。 >私も、RBR-1はここでの書き込みや、管理人K様の100万超えの機器を買い替えるよりも効果があるという恐ろしく壮大なお話し のおかげで欲しくなってしまい、現在K様チューンをお願いしているところです。 私はK様に200万のアンプを買っても、同じような効果は絶対にでないよ!と、聞き、試したところ前記の様な結果がでました。 やはりK様はすげ〜な〜って感じです ![]() また、私はとりあえず暫定的にRHB−20の上にRBR−1とRR−77を乗せていますが、今のところ気になるような所はありません! いずれは、RBR−1の足にもRIQ−5010などをつかいたいです。水晶をピンポイントで使う事により、水晶独特の有機的で瑞々しい音になりますよ!ヒッコリーと水晶は、色々な方が試されて相性も抜群だと思います。 zappa1993さんもK様チューン仕様を購入されたみたいで、かなり気に入るとおもいますよ! 納品されたらまた感想を聞かせてください。 楽しみにしています。 ![]() |
zappa1993 | 投稿日時: 2011/7/31 0:36 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 まさこさん こんばんは
zappa1993です >初めましてですね!以後よろしくお願いします。 まさこさんには最初に書き込んだ電源タップの件で、RTP-2ultimateACについてご意見を聴かせていただきました ![]() その節はアドバイスありがとうございました。 実は先日K様チューンのRTP-2ultimateACが届きまして、噂通りのポテンシャルにニンマリしているところです ![]() 接点が一つ少ないという物理的なメリットだけとは思えないほど引き締まった音になりました。 ノーマルのRTPが少し緩く感じるほどです。 本当はもっと詳しくレポートをしたいのですが、試したいことが一杯あり中々書いてる時間がありません ![]() いずれまたレポートさせていただきます。 >納品されたらまた感想を聞かせてください。 はい。 つたない文章ですがよろしくお願いします ![]() |
まさこ | 投稿日時: 2011/8/1 20:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 会員の皆さん、こんばんわ!まさこです。
昨日改めて、RR−77をRBR−1で駆動して、寺井尚子のLIMELIGHTから、1曲目、Prelude in minorを聴きました。 勿論寺井さんのサインもプレーヤーの下に入れています。 ![]() 冒頭のピアノの音色からして素晴らしいです。 ![]() そして、寺井さんのバイオリンはこの世のものとは思えない位に甘美で、滑らか、きつさの片鱗も見せません。 特にこの1曲目は、バイオリンの倍音成分がたっぷり収録されているみたいですが、その倍音のとろける様な滑らかさが私はたまらなく好きです。 ![]() もともと素晴らしい録音のCDですが、RBR−1で駆動するRR−77の効果でCDではなく実物大のアーティストがそこで演奏しているみたいです。 先日吉祥寺MEGで行われたイベント時にもお会いできましたが、世界的録音エンジニアのS氏の作品であるこのCDの音を、可能であれば是非我が家のシステムで聴いていただき感想などを伺えたら最高だろうな〜と思う今日この頃です。 Sさん、お待ちしております。 是非我が家の音を聴いてください。 ダメだしでもなんでも結構ですのでよろしくお願いします。m(__)m |
PAKA | 投稿日時: 2011/8/5 10:42 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 まさこさん
ご無沙汰しております、PAKAです。 RBR-1導入おめでとうございます。 レポートを拝見させていただき、我が家と同様の凄まじい効果が発揮されたのだろうと推測いたします。 また、RR-77の通常1台使用〜電池駆動〜2台駆動〜RBR-1使用など、多岐にわたる比較感想、とても参考になりました。 私も将来的にはRR-7の2台使いは必ず実施しようと思っていますが、とりあえずはRR-77を1台+RBR-1での使用をもう少し詰めていこうと思っています。 RBR-1の天板にRIQ-5010を置いてみたり、付属電源ケーブルのプラグにQR-8を貼ってみたりしてみると、オーディオ機器への使用と同様に再生音が向上するのを体験していますので、まずはRBR-1の付属電源ケーブルを交換して更なる音質向上を狙ってみる予定です。 まさこさんも、何か面白い対策を見つけることができましたら教えていただけると幸いです。 zappa1993さん ご無沙汰しております。 私はRBR-1はRR-77へ使用していますが、zappa1993さんはネットワークオーディオ用のNASの電源への使用をお考えのようで、そちらも大きな効果が期待できそうですね。 個人的には、ケミさんがデジタルケーブルのDSIX用電源にRBR-1を使用した時のご感想を拝見し、私がRR-77へ使用した時の感想と同様に感じたので、効果の大小はあるかもしれませんが、どこに使用しても音質改善傾向は似たものになるのではないかなぁと推測しています。 本当に不思議ですが、我が家ではRBR-1が有る無しでは全くの別世界になっているのは間違いありません。 zappa1993さん宅でも高い効果が発揮されると良いですね。 |
まさこ | 投稿日時: 2011/8/5 22:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、こんばんわ!まさこです。
返信ありがとうございます。 >レポートを拝見させていただき、我が家と同様の凄まじい効果が発揮されたのだろうと推測いたします。 PAKAさんの言うとおり、RBR−1で駆動するRR−77は凄まじく良かったです。 ![]() 私の使用環境は、普通のJIS規格のナショナルのコンセント(2P)に、付属の電源ケーブルでは3P〜2Pの変換アダプターを使わなければならなかったので、私はDENON DCD−SXの付属ケーブルをとりあえず使用しました。 それでも凄い効果がありましたので、昨日K様にPOWER REFERENCEと、ultimate用赤コンセント、CB−1DB、CFRP−1Fを追加発注してみました! ![]() これで、アコリバで電源周りを固めて駆動するRBR−1の音が聴けます。 まだ届いていませんが、届き次第順次効果を投稿しますので、PAKAさんもお忙しいとは思いますが、投稿を読んでやってください。 ![]() |
zappa1993 | 投稿日時: 2011/8/6 0:12 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん
こんばんは zappa1993です 私のRBR-1はACアダプターの仕様確認も終わり、現在制作依頼中です。 私も皆さんの仰るRR-77の2台使いにとても興味がありますが、PAKAさんと同じようにRBR-1とRR-77のコンビも試してみたい気持ちを必死で抑えているところです ![]() NASへのRBR-1使いですが、ネットワークオーディオではRBR-1に繋がれたNASは再生機の一部となりますので、効果は絶大だと思います。管理人K様のお墨付きです ![]() RBR-1は使うところがどこであれ必ず効果を発揮すると思いますので、皆さんの参考になるようにまたレポートさせていただきます。 まさこさん こんばんは zappa1993です RBR-1とRR-77の組み合わせで浸る空間素晴らしそうで羨ましいです ![]() 言葉ではうまく言えませんが、RR-77を導入しますと音場がフワッと膨らんだかのように響きが良くなる感じがします。 RBR-1と組合すと、こういった効果がもっと大きくなる感じでしょうか。 それともRR-77の通常使用では再現されていなかったような効果まで加わる感じでしょうか。 >それでも凄い効果がありましたので、昨日K様にPOWER REFERENCEと、ultimate用赤コンセント、CB−1DB、CFRP−1Fを追加発注してみました! RBR-1の能力を100%発揮できそうですね。 レポート楽しみにしています ![]() |
まさこ | 投稿日時: 2011/8/6 21:54 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 zappa1993さん、こんばんわ!まさこです。
>言葉ではうまく言えませんが、RR-77を導入しますと音場がフワッと膨らんだかのように響きが良くなる感じがします。 >RBR-1と組合すと、こういった効果がもっと大きくなる感じでしょうか。 その通りですね! それに、根本的に音の質感が物凄く向上します。 しかも立体的な音像定位も素晴らしいです。 >それともRR-77の通常使用では再現されていなかったような効果まで加わる感じでしょうか。 まず、通常のACアダプターでの使用ではどこか雑味が残っているかのような感じですが、(実際にはRR−77を使っている時点でかなり良くはなっていますが!)電池駆動で雑味がなくなり音場もクリアーになります。 その効果をはるかに凌ぐのが、RBR−1使用時です。 ![]() なんとも言えない柔らかさがあるのに、実在感が全く後退しません!それどころか全ての項目で、かなりの音質UPが図れます。 zappa1993さんもNASにお使いの予定でしょうが、納品されましたら是非RR−77にも使ってみてください。 でも12Vではないのかな? |
« 1 (2) 3 4 5 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |