![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2015/4/5 11:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 みなさんこんにちは、PAKAです。
この度、以前から試してみたいと思っていたRBR-1を使ったRR-777の2台使いをはじめました。 RR-77の2台使いが話題になり始めた頃に、一度我が家でも試してみたことがありましたが、それまでの1台目は電源供給に既にRBR-1を使用していました。 2台目のRR-77は効果の確認をするために、まずは付属のACアダプターを使用して接続したこともあり、1台目とは電源の品質に大きな差があったことと、やわな本棚の上に簡易的に設置したことも影響してか、当時は音の変化はあったものの、2台使いは期待していたほどの結果が得られませんでした。 RR-777は、一般的には付属のACアダプターでも驚くほどのクォリティアップが期待できますが、突き詰めれば電源の品質や設置する場所、ボードなどの素材を考慮することによって、更に効果を高めることができますので、当時は1台目の整えられた環境とうまくバランスしなかったことが原因ではないかと考え、いずれは2台目も電源や設置環境が整った状態で挑戦しようと思っておりました。 上記のことがあり、今回は電源や設置の環境を準備して2台目のRBR-1とRR-777の使用に取り組んでみました。 まだ簡易的な設置で機器も馴染んでいませんので、音の感想はまた後日投稿させていただこうと思いますが、まずは導入編ということで投稿してみようと思います。 RBR-1を設置するために開梱してまず気づいたことがありました。 それは、完成して間もなく導入した1台目のRBR-1の3点支持のインシュレーターが変更になっていたことでした。 ![]() 初期のRBR-1のインシュレーターは、しっかりとした重量のある金属製のものでしたが、今回到着したものには丸いゴム脚になっていました。 ただ、よく見ると箱には写真左下に写っている以前の金属製の脚も同梱されていました。 RBR-1もインシュレーターが音質に影響してくることは間違いないはずなので、更なる品質向上のためのマイナーチェンジなのかな、とも考えましたが、あのしっかりとした金属脚からゴム脚への変更に若干の疑問がわき、管理人Kさんに質問をしてみたところ、ゴム脚は横に力をかけると取り外すことができ、金属脚へ交換することも可能だと返答をいただきました。 音の変化の確認はしていませんが、個人的には1台目のしっかりとした金属製の脚に高い信頼性があるので、自己責任で2台目もゴム脚を外して金属脚に変更をしてみました。 ![]() 個人的にはこちらの方が高級感もあって好みです。 音への影響に関しても、重量のある脚なので音の重心も下がるのではないかと推測しています。 ただ、あくまで自己責任で行っていますので、もし興味のある方がいれば十分に注意されてください。 また、RR-777と接続するDCケーブルも1台目で効果を確認していますので、付属のPCOCC-A導体のものを、最初からtripleC導体に変更して製作していただきました。 設置場所によって長さのオーダーにも対応してくださるので、接続する機器同士が近すぎたり遠すぎたりする場合は、導入前に長さをよく検討することをオススメします。 ![]() |
zappa1993 | 投稿日時: 2015/4/6 23:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん
こんばんは。 2台目のRR-777にもRBR-1とは凄いですね。 RBR-1のインシュレーターが変更になったのは、私も知りませんでした。 DCケーブルをPC-tripleC導体に変更した効果もプラスされていると思いますし、ご感想を伺うまでもなく、音質改善の程が想像されます。 私はDCケーブルのみPC-tripleC導体にバージョンアップしていただきましたが、PAKAさんと同じ1.8mm×1.4mm仕様です。 これが意外にしっかりとした硬さがあり、POWER REFERENCE等と同じように、曲げた状態を留めているので使い勝手が良いです。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/4/8 2:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 zappa1993さん
こんばんは、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 RBR-1のインシュレーターが変わっていたのには驚きましたが、個人的にはやはり初期の物が好みのようです。 DCケーブルは、確実にtripleCに優位性がありますね。 また、zappa1993さんのおっしゃるように、その音はもちろん、柔軟性があり形状記憶してくれるケーブルは取り回しが容易で使いやすいですよね。 設置や細かい調整を行いたいのですが、なかなか時間がなくて進みません。 しばらく使って安定してきましたら、音の感想も投稿してみようと思います。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/5/14 7:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 みなさんこんにちは、PAKAです。
日が空いてしまいましたが、2台目のRBR-1導入のその後を投稿してみようと思います。 音の感想は、1台目と同様にRBR-1+RR-777で使用したものとなります。 ![]() 今回は、1台目導入時に効果を確認していたので、はじめから電源ケーブルには以前CDプレーヤーに使用していたPCOCC-A導体のPOWER REFERENCE+RAS-14を使用して壁の赤コンセントから給電し、ラックの上にRST-64を敷いて、そこにRBR-1+RR-777を設置環境を用意してみました。 音の感想は、使用してすぐに効果が表れますが接続当初は少し明るく硬さがあり、日が経つにつれて落ち着いてきて効果も増してくるのは1台目と同様のようです。 エージングによる音の変化は想像以上に大きいので、使用して数日は電源を入れっぱなしで様子を見るのが良いと思います。 ちなみに、私はRBR-1の電源は常時ONで1年に1回くらい電池交換をしていますが、いつも電池交換時には前面LEDが明るいので、まだ十分に電池が使えるのだと思います。 個人的には忘れそうなので定期的に交換するようにしていますが、2年くらい持つのかもしれませんね。 落ち着いた後の音で最も印象深いのは、音場と音像に厚みと広がりが増し、全体的に音が豊かに感じられるようになることです。 これは単体でRR-777を使用したときに感じたものと同様で、その効果をよりパワーアップさせたような印象です。 今回の2台目導入も確かな効果を得ることができました。 コストはかかりますが、改めてRBR-1はRR-777の効果を最大限に発揮するためのマストアクセサリーだと感じ、RR-777を使用している方に是非体験していただきたいと思いました。 (番外編) 昨年、RBR-1を使用している方のお宅にお邪魔させていただいた際に、RBR-1のLEDの前に水晶玉を置いていたのを拝見し、キレイだったので我が家でも真似させていただきました。 照明を暗くすると、内部の結晶構造やクラックに写り込んで大変美しいです。 ![]() また、見た目だけでなく、水晶はアコリバアクセサリーの多くに採用されているように、特に電源周りには置くだけでも音に効果がありますので、この水晶玉設置は更なる音質向上にも役立っています。 ただ、質の良くないものだと反対に音を悪くしてしまうことを何度か経験していますので、吟味は必要かと思います。 万が一試してみようという方がいらっしゃれば、十分に注意されてください。 |
ホワイトメタル | 投稿日時: 2015/5/16 23:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/21 居住地: 群馬県前橋市 投稿: 372 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、こんばんは
ご無沙汰しております。 2台目のRBR-1とRR-777(888? ![]() いつもながら、写真のアップを伴った誠実なご投稿に感心しきりであります。 以前、まさこさん宅でRBR-1を1台+RR-777を2台の威力を体験させて頂いた事がありましたが、RBRを2台+RR-777を2台の威力は想像にしか例えられませんが、密度(厚み)が増して聴感上のS/Nが極限までに向上して、半端ではない生々しさが想像されます。 ![]() RR-777の脚のインシュレーターにQR-8を採用する細心なご配慮はPAKAさんらしく、いつもながら頭が下がる想いであります。 昨年、PAKAさん宅で聴かせて頂いた際も驚くほど素晴らしい再生音でしたが、どうやら少々のお悩みが解消されたご様子が窺えます。 拙宅は未だにRR-777を1台のみで、DCケーブル(triple C)どころかRBR-1も導入出来ていない状況ですが、将来的には導入に踏み切りたいと願望しております。 今年もお会い出来る機会がありましたら、是非オーディオと音楽談義をしたいですね。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/5/18 8:28 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 ホワイトメタルさん
ご無沙汰しております、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 かねてより予定していたRR-777+RBR-1の2台使いを、やっと我が家でも実現することができました。 導入してすぐ仕事が忙しくなってしまい、最近はなかなかオーディオに時間を割くことができていませんでしたが、先日、久しぶりにゆっくりと聴いてみると、以前よりも音楽が余裕を持って豊かに鳴るように感じました。 我が家ではRR-777とRBR-1は常に電源ONにしていますので、本体が馴染んできたことはもちろんですが、他のケーブルでも何度も経験しているPCtripleCのDCケーブルのエージング効果が大きいのではないかと推測しております。 いろいろと細かいことをやってお恥ずかしい限りですが、我が家ではどれも確実に音への影響があり、少しでも使用する方のご参考になればと思い投稿させていただきました。 今年もなんとか時間を作って是非またお会いしたいですね。 その際は、どうぞよろしくお願いいたします。 |
« 1 2 3 4 (5) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |