![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2011/6/21 21:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 みなさんこんばんは、PAKAです。
完成したら是非試してみたかった、バッテリーリファレンス電源のRBR-1をRR-77に使用してみました。 ![]() 構成物は、電源バッテリー本体・電源ケーブル・RR-77へ接続するPCOCC-A単線のDCケーブルで、本体は思ったより大きくはないのですが、持ってみるとズッシリと重く、かなりの物量が投資されたしっかりとした作りになっています。 ちなみに、本体背面はこんな感じで、3点支持の足になっています。 ![]() 接続に際し、ケーブルの取り回しなどを含め、置き場所が限られたスペースだということもあり、色々と試行錯誤しましたが、RR-77とRBR-1を向かい合わせに設置し、ひとまず落ち着きました。 余談ですが、我が家ではコンセントからRBR-1へ接続する際、電源ケーブルが届くギリギリの距離のため、かなり張ったテンションがかかってしまい、もし引っ掛けでもしてしまうとRBR-1が落下の恐れがある事と、音質が更に良くなる期待を込めて、電源ケーブルとRBR-1の接続には、今まで映像系のプレーヤーに使用していたRAS-14を挟んでいます。 RAS-14の有り無しでも、更なる音の雑味減少や躍動感向上などの効果がありました。 ![]() その他、RR-77とRBR-1に現在実施している対策としましては、 ・RBR-1の天版にRIQ-5010設置。 ・RR-77の天板にRIQ-5010設置。 ・RR-77のDCケーブル入力部の下に非接触でRIQ-5010設置。 ・RR-77の電源スイッチにQR-8貼付。 ・RR-77の付属足にQR-8をインシュレーターとして使用。 ・RBR-1・RR-77の設置ボードにヒッコリーボード使用。 かなり色々とやっていますが、どれも確実に音質向上の効果をあげていますのでご参考になれば幸いです。 上記の対策を含めた最終的な設置での音質の感想ですが、我が家では想像を遥かに超える凄まじい効果で驚いています。 「ここが良くなる」といった印象ではなく、「全部が良くなります(笑)」 その中でも特に印象的なのは、全体の雑味が大きく減少してS/N感が大幅に良くなり、見通しと広がり、帯域内の滑らかさの向上も顕著です。 試しにRBR-1の電源をオフにしてみると、これまでに味わったことのないガッカリ感を体験することができました(苦笑) 最後に、接続当初は若干明るさの勝った音質傾向ですが、我が家では1日も経てば本体、ケーブルなどのエージング効果か、より本領を発揮してくるように感じていますので、接続後は少し様子を見て判断されるのが良さそうです。 RBR-1はAcoustic Reviveアクセサリーの中でもかなり高価な製品に分類されると思いますが、これはRR-77を愛用している方には是非体験してみてほしいと思いました。 |
魚釣好人 | 投稿日時: 2011/6/30 21:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/1/19 居住地: 大阪府 投稿: 404 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん
今晩は! 魚釣好人です。 PAKAさんもRBR-1を購入されたのですね。 このバッテリー電源の効果、凄いものがありますよね。 コンポに直接関係無い機器に使用しても、S/Nが高まり、聴感上 では滑らかになり、解像度も高まる。 PAKAさんはRR-77用の電源としてご使用ですね^^。 これもまた RR-77を導入するしないの差以上の差が出ますよね。 不思議ですね。 私はDSIX-1,0PAの電源として、2台発注していますが、現在採り置きしてもらっています。 何せ、特注ラックやボードで、先立つものが、、、、(汗) 8月には何とか導入したいと思っています。 それまでに、PAKKAさんがいろいろとトライされるでしょうから、 参考にさせて下さいね^^。 そうそう、RR-77に使用とすると、DC電源コードをかなり長くしないと困りますよね。 管理人さん、4m長くらいのDC電源コードを作成いただけますか? |
管理人K | 投稿日時: 2011/7/10 8:15 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、魚釣好人さん、おはようございます。
PAKAさん、詳細なレポート誠にありがとうございます。 RBR-1効果を発揮したようで何よりです。 >管理人さん、4m長くらいのDC電源コードを作成いただけますか? もちろん製作可能です。 ご注文時にお申し付け下さい。 宜しくお願い致します。 |
PAKA | 投稿日時: 2011/7/11 23:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 魚釣好人さん
管理人Kさん こんばんは、PAKAです。 返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 RBR-1、本当に凄い効果ですね。 その後、RBR-1付属の電源ケーブルのインレットプラグに定番対策のQR-8を貼ってみたところ、やはり機器への使用と同様に音の重心が下がり、密度感が向上したりなどの音質改善効果があり、機器とは全くの非接触にも関わらず本当に不思議です。 きっと電源ケーブルも製品版のものに交換すれば更に良くなるのだろうなぁ、などと想像しています。 魚釣好人さんも何か良い使用法、対策などありましたらご紹介していただけると幸いです。 また、最近みなさん話題のRR-77の2台使いは、個人的には現在保留していますが、機会があればRBR-1をRR-77に1台ずつに充てて2台使いも試してみたいなぁと思っています。 |
ケミ | 投稿日時: 2011/7/13 17:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、こんにちは。
ヒッコーラック3台(写真は2台ですが・・・)購入済みなのですが、なかなか仕事の関係で設置できていません。したがって、アクセサリー類も本格設置にいたっていませんが、バッテリーリファレンス電源RBR-1を2台購入しました。 ![]() ![]() 写真のように旧タイプの電源を1台所有し、デジタルプリ⇒DAC間のDSIXに使用していました。前述のように本格設置はできませんが、我慢し切れなくて旧タイプとRBR-1を入れ替えてみました。 結果は我がシステムにおいて過去最大の激変といっても過言ではありません。当然過去のさまざまな取り組みによる数々の変遷の積み重ねによるものですが、PAKAさんのようにすべてがよくなりました。なかなか言葉では表現できませんが、とにかく笑ってしまう変化です。旧タイプもすぐれものですが、RBR-1はまったく別次元のようです。まだ、RR-77には試してませんが、同様の変化がみられるはずです。 RBR-1を2台購入したので、もう1台はトランスポート⇒デジタルプリ間のDSIXに使用し、旧タイプをRR-77に使用します。RR-77にRBR-1を使用したいのですが、設置の都合上RR-77に旧タイプの使用となります。 ヒッコーラックをなるべく早く設置し、RBR-1の追加使用についても近日中にレポートしたいと思います。しかし、今回もびっくりさせられました。 |
PAKA | 投稿日時: 2011/7/14 0:28 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 ケミさん
ご無沙汰しております、PAKAです。 ケミさんはヒッコリーラック、3台注文されていたのですね。 写真を拝見したところ、訪問させていただいた時に見せていただいた旧バージョンのラックと同じような色合いでしょうか。 ケミさんのお部屋の雰囲気にとてもマッチしそうですね。 大変お忙しく、なかなか設置もままならないようですが、ここ最近で一気に暑くなってきましたので、お体には十分注意してくださいませ。 早くラックが設置できるとよいですね。 RBR-1も2台の導入ということで、ケミさんはDSIXへの使用で劇的な効果を発揮されたのですね。 私はRR-77への使用でDSIXは使用していませんが、恐らく同じような効果だったのだろうなぁと想像しています。 更にRBR-1がもう1台と旧バッテリー電源の併用で、どれ程の効果があるのかとても楽しみですね。 ケミさんのおっしゃるとおり、あまりに多くのファクターで音質改善されているので言葉では説明しづらいですが、是非多くの方にRBR-1を体験していただきたいなぁと思います。 |
ケミ | 投稿日時: 2011/7/25 15:22 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 PAKAさん、こんにちは。
![]() 新電源RBR-1を2台導入し、トランスポート⇒デジタルプリ間のDSIXとデジタルプリ⇒DAC間のDSIXに使用し、デジタル系の電源BOXと一緒にエアフローティングボード+ヒッコリーボード(試作品)に設置し(アナログ電源BOXは「TB-38」と「TB-38用ヒッコリーボード」を購入しそこに設置)、RR-77に旧電源を用いていました。ここでの効果はオーディオラックと同時に行ってしまったため、詳細は不明のままです。 メグでのイベント後、実験したくなってトランスポート⇒デジタルプリ間のDSIXとRR-77とで新・旧電源の交換を行いました。 この交換は本当に効果的でした。やはり最初からRR-77に新電源を用いるべきでした。RR-77の潜在能力がすごく高かったという証明でもあります。さらに電源ケーブルをアコリバ製に変えたらさらに効果が高まりました(貸し出し品で実験しました→いずれは購入します)。音楽・演奏の描かれ方がまったくの別次元となりました。 2台目のRR-77に新電源をという考え方もありますが、ここは我慢して電池駆動を自主作成してみようと考えています。 このバッテリーリファレンス電源RBR-1は金額的には高価かもしれませんが、そのパフォーマンスと比較したら安いと思います。皆さんに体験していただきたい逸品です。 |
まさこ | 投稿日時: 2011/7/25 15:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 ケミさん、PAKAさん、こんにちわ!まさこです。
私も先日のMEGからの帰り道で、まだ我慢と思っていましたが、我慢しきれず、K様にお願いしてしまいました。 K様から、絶対気に入るはずだからチューンUPしておくりますね!と言うことでした。 K様曰く、このRBR−1の効果は200万円のアンプを入れても絶対同じ様な効果は出ないそうです。 ここまで言われると試さないわけにはいきませんよね! ![]() 到着次第感想を投稿させていただきます。 ![]() |
PAKA | 投稿日時: 2011/7/26 6:52 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 ケミさん
こんにちは、PAKAです。 RBR-1をRR-77への使用で更なるパフォーマンスを発揮されたということで、やはり全ての再生環境自体に影響してくるRR-77への使用はより効果が大きかったのかもしれませんね。 また、電源ケーブルの交換でもやはり更なる効果の高まりがあったというのは、私も付属電源ケーブルのプラグにQR-8を貼ったり、RAS-14を併用したときに同様に効果の高まりを体験しましたので、将来的には電源ケーブルも交換したいと考えており、とても参考になりました。 最近はなかなか時間をかけて実験・試聴ができませんが、私もRR-77の2台使いなどを含め、更に効果を引き出せるように色々とやってみたいと思います。 |
PAKA | 投稿日時: 2011/7/26 7:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: RR-77にバッテリーリファレンスRBR-1導入記 まさこさん
こんにちは、PAKAです。 まさこさんもRBR-1を注文されたのですね。 更に管理人KさんのチューンUP仕様ということで、それはとても楽しみですね。 先日、お邪魔させていただいたときに体験したRR-77の2台使いも大変効果的でしたが、RBR-1はその比ではない効果が発揮されると思います。 その際は、是非電源オン/オフによるガッカリ感を体験されてみてください(苦笑) 個人的には、この比較をしてしまうとオン/オフによるRR-77の効果の大きさの驚きよりも、一般的なRR-77を使用していない環境だと、これ程抑揚感の削がれたつまらない音になってしまうのか、という怖さの印象が強かったです。 |
(1) 2 3 4 5 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |