![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
SS | 投稿日時: 2011/12/18 6:52 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/6 居住地: 投稿: 201 |
ついに念願かないRBR−1を手に入れました。 DSIXにRBR−1を導入
2011年12月18日 管理人K 様 スタビ 様 Zappa1993 様 PAKA 様 まさこ 様 Marchan 様 皆 様 SS 皆様、今日は。 年初から導入を検討していたRBR−1をついに手に入れました。DSIX1.0PA用としてです。 一年かかりました。 もちろん管理人K様のチューンアップ品を御願いしました。 造りはたいへんしっかりしており、高級プリアンプの感があります。 正面 ![]() 後面 ![]() すでに、DSIX1.0PAにはDC安定化電源を使っており、ACアダプターから替えた時の効果の大きさは理解していました。 既投稿の「RBR−1導入前のDSIXやRR−77の電源の検討」を参照下さい。 また、使いこなし面では ?電源ケーブルは良く選んだ方が良い。 現状のDC安定化電源は、電源ケーブルには大変敏感です。結局、Power Referenceになりました。 管理人Kさんに相談。RBR−1はそれほど敏感ではないがPower Referenceを使えば確実に良くなるとのこと。またまさこさん、PAKAさんの投稿でPower Referenceを評価されておられました。それもあって ★電源ケーブルは並行輸入品のPower Referenceとしました。 ?アンダーボードは要検討 DC安定化電源は、CP-4をインシュレーターとしてその上に鬼グルミの20数mm厚の板を置きその上にセッティングしておりました。ただこれはあくまでも仮と考えていました。皆様の投稿、特にMarchanさんのRR−77のアンダーボードとしての使用記、また電源であるとの認識から ★アンダーボードはTB−38Hとしました。 セッティングは場所の関係から、パワーアンプと同じラック内です。 ![]() 管理人Kさんチューンですが、天板中央と、裏面の電地入れの蓋中央にQR−8を貼りました。 また、電源コードのインレット側とDC出力端子のDSIX側にQR−8を貼りました。 更に、TB−38Hの中心にQR−8をいつもの様に貼りました。 今回の試聴に使用したCDです。 ?カフェ ド ラ プラージュ 青木襄児(D)他 全トラック ?ライム ライト 寺井 尚子 他 全トラック ?ロータス ブロッサム 室館 彩+ウォルターラングトリオ 全トラック+Tr3,4 ?シューベルト・イン・ジャズ ロッサノ・スポーティエロ・トリオ 全トラック+Tr8 ?4月の思い出 ハリー・アレン・カルテット TR1−5 ?Natsukashii(懐かしい) ヘルゲ・リエン・トリオ 主にTr1,2,3 3時間通電後試聴。 すごく静かなのです。?から聴いて行きましたが、まず背景が静かに、クリアーになりダイナミックレンジが拡大したように感じます。弱音と強音が綺麗に分離して聴こえてきます。音楽の彫りが深く、厚くなりました。細かい音が自然に聴こえて来ます。次の曲はどんなに聴けるのか?で興味がわき全曲聴き通しました。 思わず「ウーンこれは」となりました。 電源ケーブルをPower Referenceに替えたときの様な感じに似ています。 いずれにしても、ACアダプターからDC安定化電源に替えたときも驚きましたが、今回は次元が完全に違います。言葉で表現しようとすると誤解も生じますので、止めますが、とにかく、深く厚い音になります。 はずしたDC安定化電源です。 これは、高い位置にあるRR−77のACアダプターの代わりとして使います。 ![]() セッティングは写真の様に、鬼ぐるみ製の自作小ラック内に納めました。DCコード端末にQR−8を貼りました。電源ケーブルは重量の関係で自作のSPC-Referenceを使いました。鬼ぐるみの自作小ラックの天板裏と下板上のQR−8を貼りました。 また、少し低い位置で使っているRR−77は写真のように、アンダーボードにヒッコリーを奮発しました。また、メインシステムで聴いている時はRAS−14が接続されている電源ボックスからこのRR−77に通電しています。 ![]() これで、この部屋の電源系統で使っているACアダプターは、使っていないイコライザーのACアダプターを除いて総てRBR−1かDC安定化電源になりました。 音です。 まだ、数時間しかたっていないのでなんとも言えませんし、どちらがどう効いているかハッキリしませんが、なんとも表現できない雰囲気が出てきました。生々しいのです。2台使いを始めたときに感じたよりもかなり大きな変化に感じます。スイッチを切ると寂しいこと。 聴き始めると、どんどん聴きたくなって(前は眠くなったのですが)結局全トラックを聴いてしまうことが多かったです。時に?の演奏と録音の良さは素晴らしく、もっと聴き続けたくなりました。 上記はメインシステムでの話ですが、RBR−1の影響が現れないサブシステムを聞いてみました。これは壁コンやケーブルの一部がアコリバ化、その他アクセサリーとしてはQR−8、CP4、ショートピン程度しか使っていません。 このサブシステムなんとも言えない生々しい雰囲気が出てきました。歌ものは思わずワンダフルでした。 しばらく馴染ませて試聴記を書きます。 もう2台RBR−1が欲しくなりました。念じていればかなうと思って念じはじめました。ただし一つずつ良く検討しながら進みます。 以上 |
zappa1993 | 投稿日時: 2011/12/18 9:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: ついに念願かないRBR−1を手に入れました。 SSさん
おはようございます zappa1993です。 念願のRBR-1の導入おめでとうございます ![]() しかもPOWER REFERENCEとTB-38Hのコンビネーションという最高の組み合わせで、効果も最大限に発揮されていることと思います。 私はこのRBR-1をNASの電源として利用していますので、SSさんの感想がとてもよくわかります。 まず作りがとても良いですね。 ずっしりと重く質感も最高で、ACケーブルはREFERENCEと同じPCOCC-A単線と手に入れた喜びがとても大きい機器です ![]() ACアダプター使用時の電源ノイズが無くなりますから、まず静寂性が高まります。 そして音がストレスなく出力されるようになり、強弱の表現がはっきりと出て立体感がでてきます。 そして何より生命力のある力強い音になり演奏が生き生きとしてきます。 アコリバの製品の中では高額な部類ですが、この作りと音質改善効果を実感してしまうと決して高い買い物ではないことがお分かりになると思います。 (他社のいい加減なクリーン電源が如何に高いことか ![]() 後ろのミニスイッチはバッテリー駆動とスルー電源の選択のようで、この違いも確認してくださいと先日管理人K様が仰ってました。 使用しないときはスルー側にしておくことで、バッテリーの寿命が伸びるとこことです。 RR-77も電源の安定化とヒッコリーボードを追加したことで更に効果が高まったようですね ![]() RR-77の真下に安定化電源が来る配置も面白いです。 経験上、機器の上にRR-77をおいても何らかの影響が出るのを理解しています。 この場合効果が高すぎるのか、機器の上に直に置くよりも浮かした状態の方がいいようですので、SSさんの設置方法は理想的かもしれません。 |
PAKA | 投稿日時: 2011/12/18 17:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: ついに念願かないRBR−1を手に入れました。 SSさん
ご無沙汰しております、PAKAです。 RBR-1の導入、おめでとうございます。 私はRR-77に使用していますが、SSさんはDSIXにご使用なのですね。 使用する機器は違っても、みなさんのご投稿を見ていると効果は同じ方向にでるようで不思議ですね。 電源ケーブルの交換も確かに音質に影響してきますが、個人的にはRBR-1導入時の絶大な効果に比べるとその差は小さいと感じていますので、RBR-1を使い切りたい方向けかもしれませんね。 DSIXもすごい効果的だと伺いましたが、RR-77にも効果絶大ですので、機会がありましたら是非試してみてくださいませ。 |
SS | 投稿日時: 2011/12/18 20:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/6 居住地: 投稿: 201 |
ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R1) 2011年12月18日
Zappa1993様、PAKA 様に返信 Zappa1993 様 PAKA 様 皆 様 S.S 皆様、今晩は Zappa1993様、PAKA 様、早速の御返信大変ありがとうございます。皆様の投稿を見ながら欲しくて仕方なかったのですが、ついに手に入れる事ができました。 今は、効果に驚いています。皆様の投稿に書かれているとうりの凄さです。まだバッテリー駆動と通常駆動の差、電池の違いによる差など使いこなすことがありますので、当面、頭がいっぱいになりそうです。皆様の使いこなしが大変参考になりました。今後も是非御教授下さい。 zappa1993 様 「RR-77の真下に安定化電源が来る配置も面白いです。 経験上、機器の上にRR-77をおいても何らかの影響が出るのを理解しています。 この場合効果が高すぎるのか、機器の上に直に置くよりも浮かした状態の方がいいようですので、SSさんの設置方法は理想的かもしれません。」 この高さにしているのが、アコリバ特製のポールで2m以上あります。そこに置かなくてはいけませんのでご指摘のようにようにしました。小ラックは鬼グルミ材で造った自作です。PPバンドでポールの台座に固定しています。低い位置からDCコードを伸ばしたかったのですが、長すぎてロスが心配でした。 PAKA 様 「電源ケーブルの交換も確かに音質に影響してきますが、個人的にはRBR-1導入時の絶大な効果に比べるとその差は小さいと感じていますので、RBR-1を使い切りたい方向かもしれませんね。」 DSIXもすごい効果的だと伺いましたが、RR-77にも効果絶大ですので、機会がありましたら是非試してみてくださいませ。」 電源ケーブルに関しては、懐具合もあり大変悩みました。DC安定化電源があまりにも敏感で、結局パワーリファランスになってしまいました。また管理人K様にも相談しました。差は少ないが、パワーリファランスにすれば確実に良くなるとの言葉に押されました。差は少ないかも知れませんが、悩まないで良いこと、また無駄な自作をせずに済む事のほうがメリットが大きいと考えました。 また、RR−77もRBR−1にしたくて仕方ありません。必ずすると思います。 以上 |
まさこ | 投稿日時: 2011/12/18 23:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R1) SSさん、こんばんは!まさこです。
RBR−1導入、おめでとうございます。 DSIXに使用しても物凄い効果を発揮すると思います。 昨日、K様宅にお邪魔してメインルームのウェストレイクのシステムで聴かせていただきましたが、K様もRBR−1を5台導入されていて、驚くほどの質感の向上でした! ![]() ![]() ![]() RBR−1は私は、電源ケーブルもAC−1.8PAにするべきだと思います。 勿論、付属のケーブルでも効果は素晴らしいですが、PAに変えるとやはり付帯音が乗っていた事に気が付くはずです! 私ははっきりと違いが分かりました。 私もいずれはあと1台、導入したいと考えていますが、現在はその他の出費がありそうなので、おいおい考えていきたいと思います。 RBR−1は丸一日たつと(電源入れっぱなしで)質感がガラッとかわりますので、またその後のレビューを楽しみにしています。 宜しくお願いします。 |
SS | 投稿日時: 2012/1/10 20:09 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/6 居住地: 投稿: 201 |
ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R1まさこさん) DSIXにRBR−1を導入
まさこ さんへ返信 2012年1月10日 まさこ 様 皆 様 SS まさこ さん、皆さん、返信が遅れて申し訳ありません。 年末はサブシステムの調整でバタバタしてしまい返信が新年になってしまいました。新年が始まってしまいましたが、本年も宜しく御願い致します。 さっそくですがRBR−1のその後を報告させて頂きます。 それを導入したメインシステムは、結局約10日間通電した後に聴いた事になります。 今回聴いた主なディスクです。 今までは、録音の良い物中心の試聴をしておりましたが、今年からは好みのディスクでの試聴に変えて見ました。 ?David Gordon Trio [angel feet] 2005年Guild GmbH・Switzerland ZahZah zzcd 9819 Tr05 Bebop Tango Tr10 Voyage ?Eric Reed [STAND!] 2009年WJ3 Record WJ3 1007 Tr01 Stand! Tr05 Gratitude Tr06 You Are There ?Eric Reed [something beautiful] 2011年WJ3 Record WJ3 1009 Tr01 Sun out Tr03 Black Tables ?ロッサノ・スポーティエロ・トリオ[シューベルト・イン・ジャズ] 2011年スイングブロス CMSB-28030 Tr08 セレナーデ ?Harry Allen [New York State of Mind] 2009年CHALLENG Record CR73293 Tr02 Harlem Nocturne しばらく通電した効果でしょうか?音の見通しが良くなりました。?のTr10のベースの低く弱い音の音階がよくわかります。また?、?は録音としてはごく普通と思っていましたが、音の強弱(特にピアノ)がよく解り、楽しく聴ける様になりました。?は昔からクラシックのジャズ風アレンジが好きでした。昨秋、手に入れた時は地味な音がするなと思ってそのままにしていましたが、今聴くと力強く渋い良い録音と感じるようになりました。?のサックスは本当にすばらしく思わず「これは良い」となってしまいました。細やかな音が、本当に良く聴き取れるようになりました。RBR−1は本当に素晴らしいです。 バッテリドライブと通常ドライブをたまたま聴きくらべてみました。スイッチの入れ忘れがきっかけです。表現が少しオーバーになりますが誤解無きように御願いします。 A:通常ドライブ わずかですが、硬調な感じになります。クリアーと感じる人が大部分と思います。 かなり差はありますが前につかっていたDC安定化電源の感じでしょうか? B:バッテリードライブ 自然でどこにも強調感がない音と申し上げましょうか? ただ、相当に誇張した表現です。 最初から電源ケーブルをPower Referenceにして、TB-38Hをアンダーボードにしました。その効果でしょうか?またRR−77の2台をDC安定化電源にしたせいでしょうか? RBR−1が能力を発揮しております。一言で言えば、「自然」です。 ただし困った事がおこりました。 RR−77に使いたくなってしかたありません。 当面は念じるだけですが? 以上 |
まさこ | 投稿日時: 2012/1/10 21:36 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R1まさこさん) SSさん、こんばんは!まさこです。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。 DSIXへのRBR−1のレビュー、ありがとうございます。 私のシステムではDSIXは使用していないので、具体的にどうとは言えませんが、RR−77に使用した限りでは、とても素晴らしく、他の電源では絶対に真似できない音に向上いたしました。 詳しくは私のレビューを見ていただければ分かると思います。 また、RBR−1の電源ケーブルをAC1.8PAにしたのは、大正解と思います。 確実に付帯音がなくなります。 SSさんも一度、付属ケーブルに変えてみればすぐ分かると思いますよ! TB−38Hも導入されたみたいで、セッティングも完璧ではないでしょうか!? あと、DCケーブルのプラグにもQR−8を貼ってみるのも面白いと思いますよ! >ただし困った事がおこりました。 >RR−77に使いたくなってしかたありません。 RR−77にも使用してみてください。 ふわっとした、なんともいえない空間表現で、音像密度、相反する広い音場も同時に実現できますよ! |
SS | 投稿日時: 2012/1/21 18:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/6 居住地: 投稿: 201 |
ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R2まさこさん) 2012年1月21日 まさこ 様 皆 様 S.S まさこ様、御連絡ありがとうございます。 早速、ご指摘の件試そうと思っておりましたら、パワーアンプが故障して音が出なくなり修理中と相成りました。 修理終了しましたら、また御返事致します。済みません。 以上 |
SS | 投稿日時: 2012/4/4 16:47 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/6 居住地: 投稿: 201 |
ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R3まさこさん) 2012年4月4日
まさこ さん 皆 さん S.S まさこさん、返信が大変おそくなってすみません。 {パワーアンプが故障して音が出なくなり修理中と相成りました。修理終了しましたら、また御返事致します。済みません。」 修理終了し、アコリバチュ−ンも済んで、御指摘の件試してみました。 1:電源ケーブル Power Referenceから、付属のケーブルの戻してみました。付属ケーブルも優秀で急に寂しくなることはありませんが、じっくり聴くとPower Referenceは、良いです。最初からPower Referenceにして良かったとハッキリ言えます。 2:DCケーブルにQR−8を 済みません。貼ってありました。コードの裏になって見えませんでした。セッティングするときから貼っていました。 以上 よろしく御願いします。 |
まさこ | 投稿日時: 2012/4/4 22:16 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/2/21 居住地: 投稿: 648 |
Re: ついに念願かないRBR−1を手に入れました。(R3まさこさん) S.Sさん、こんばんは!まさこです。
パワーアンプの修理&アコリバチューン、おめでとうございます。 RBR−1のケーブル交換試聴もありがとうございました。 AC−1.8PAの良いところが、まざまざと理解できたと思います。 ![]() また、パワーアンプのチューンも素晴らしい効果が出たみたいで、S.Sさんの音がまた一段と素晴らしい音に向上したのだとレビューを拝見し、自分の事のようにうれしくなりました。 ![]() これからも宜しくお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |