![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
グリュミ | 投稿日時: 2012/6/18 10:02 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2012/6/13 居住地: 投稿: 68 |
RBR−1 NASの使用で衝撃 はじめまして。
初めて投稿させて頂きます。 2年前ほどからCDPを再生からPCオーディオに移行しました。 そこで悩みの種はCDをNASへのリッピング作業なのです。 なぜなら、リッピングの電源、振動対策等による更なる高音質化により2年間に3度も再リッピングのし直してしまいました。 良い音質で聴くと過去のリッピングの音質に不満が出て耐えられませんでした。 そこで、今後3年間ぐらいは再リッピングを繰り返さないように電源、周辺環境をととのえてからリッピングをスタートしようと考えました。 ところで、音楽専用に開発されたNASが現状ありませんよね。私の知識不足かもしれません。 電源には、PC周辺機器と同様スイッチング電源が付属され、音質上好ましくないことが指摘さてます。 そこでNASの電源には付属のスイッチング電源からトランス電源に変更して、重心の下がった滑らかな音質には満足していた。しかし、更なる高音質を目指してNASを電池駆動出来ないかいろいろ試していたのですが、出来ずにNASを壊壊してしまいました。泣 私のオーディオの電源環境はDDC、DAC、アンプ、ハブ、リッピングドライブを充電池駆動しておりその透明感のある音質に満足していた(迫力はないのかもしれません)ので一番の上流であるNASの電池駆動がもたらす音質向上は想像出来ました。 そこで、別のNASを買い直し、トランス電源を探しているときにRBR−1のバッテリー電源の情報に出合いました。 こちらの掲示板のZAPPA1993様の書き込みを拝見させて頂き、その熱意と創意工夫に感心しながらこれならいけるのではと確信しました。 そしてRBR−1を使用してのリッピング、再生音は衝撃でした。 当然、電源が変われば音質がかわるのは当たり前ですが、想像をはるかにこえていました。オーディオ用語を使うのが見当違いになるほど圧倒的なリアリティーが再現されました。 付帯音、ノイズ感、滲み感がなくなりました。 元の音と響きの区別がはっきり認識奏者の左右前後関、奥行き、余韻、臨場感に満ち溢れた音楽が再現されました。 また、情報量が上がりいままで付帯音やノイズに埋もれていた音が浮かび上がります。 エネルギーは強調感はい一切なく全音域で伸び伸びと鳴り響きます 音像がハッキリクッキリとか解像度バリバリとかではなく音がとにかく普通、自然なのです。自然なのですが凄いのです。これでは意味不明ですね。笑 音源の録音現場にタイムスリップしたかのような錯覚になります。 音楽をきいていて本当に楽しく、そして音楽が良く理解できるのです。いままではあまり理解できていなかったのかもしれません CDにはこんなにも情報がはいていたとは驚きます。 毎朝、会社をずる休みして一日中聴いていたい衝動にかられます。 ちなみにAC電源でNASを駆動してリッピングして、RBR−1で再生するとここまでの高音質はえられず余韻、臨場感が後退するのがわかりました。 何にしてもRBR−1の情報が少なく、ZAPPA1993様の書き込み情報によりRBR−1を導入することができ大変感謝しております。この情報がなければ安易にトランス電源にしていたでしょう。 また、管理人様にはきめ細かい対応をしていただきありがとうございました。 今後、PCの電源対策をしてリッピングをスタートする予定です。 対策の結果はまた御報告させて頂きたいと思います。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2012/6/18 20:10 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RBR−1 NASの使用で衝撃 グリュミさん
はじめまして zappa1993です。 RBR-1導入のレポート拝見させていただきました。 本音で書かれているのがよく分かり、グリュミさんの感動が伝わってくるようです。 私の投稿を参考にしていただいたとのこと、ありがとうございます。 後で読み返して恥ずかしい文章もありますが、アコリバ製品に興味を持っていただいた方のお役にたっているならこれ程嬉しいことはありません。 今日は気分が良いので発泡酒をやめてビールにします ![]() リッピング音源の音質に拘るお気持ちよく分かります。 これがマスターになりますから、妥協することが出来ませんよね。 ですが、機器の進歩が速く、この先まだまだ高音質でリッピングできる可能性があると思うと、どこかで一旦妥協をしなければいけないのも事実です。 私は、先日LANターミネーターRLT-1を導入し、ネットワーク・USB・電源周りはようやく抜かりがないと思える状態になりました。 それでも、ノイズ・振動対策はこれからも引き続き追及していきながらリッピングを始めるつもりです。 投稿を拝見させていただく限りでは、RBR-1の導入で今までとは次元の違う音になり、音楽を今まで以上に楽しめる状態になられたことと想像いたします。 作業に拘るあまり、音楽を聴く楽しみがなくなっては本末転倒になりますので、あとはポイントを絞って(出来ればアコリバ製品を導入して)リッピング作業を開始されてはいかがでしょうか。 グリュミさんはオーディオの殆どを電池駆動されているのですね。 電池駆動は電源ラインから混入するノイズの影響は受けませんが、やはり力強さに欠けるのが欠点ですね。 実際に導入するしないは別として、一度アコリバの無料貸し出しを利用して、電源周りをコンセントからの給電で試してみませんか? 電池駆動は試したことがないので偉そうなことは言えませんが、電池駆動のメリット以上のものがあるように思います。 グリュミさんは色々と拘りを持ってオーディオに取り組んでおられるようですので、ご自分で必要と思えるものを熟慮される方だと思います。 アコリバには、PCオーディオにとって効果的なアクセサリーがたくさんありますので、掲示板の投稿を参考にしていただきましたら幸いです。 同じネットオーディオユーザーとして、これからもよろしくお願いいたします ![]() |
グリュミ | 投稿日時: 2012/6/19 17:10 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2012/6/13 居住地: 投稿: 68 |
Re: RBR−1 NASの使用で衝撃 Zappa1993さん
御返信ありがとうございます。 オーディオ雑誌を読まなくなったので、ネット上の情報は本当にありがたいのです。 特に、Zappa1993さんの情報により私のオーディオの音質が飛躍的に向上し、感謝してもしきれません。 RBR−1電源のNASへの使用の音質は素晴らしいですよね。 費用対効果を考えれば、決して高いとは思いません。 電源は、オーディオの基本だと再認識させられました。 まして、PC周辺機器は音質のことは全然考慮されていませんからね。 ただ、今回のような衝撃は滅多にあるものではなく、大抵は小さいことの積み重ねで少しずつマイナスを排除して音質が向上するものと思っています。 実はアコリバ製品の使用は初めてでは無く、USB1.0SP, RLI―1、LAN―1.0PA等を導入するたび音質の向上に驚いたものです。 特に、USBケーブル これ無しでは音楽を聴けませんの状態なのです。 目下のところ、引退した安物DDC(USB1.0対応)を引っ張りだしてきてUSBアイソレーターを試してみたくて悶々としております。 リッピングの件は、Zappa1993さんのおっしゃる通りきりがないですね。 家内などは、私の趣味はリッピングだと思っているようです。 歴史の浅いPCオーディオ、特にリッピングは謎が多く試行錯誤の状態ですからどこかで線を引かないと一生リッピングができませんよね。笑 無料貸出しですが、実は管理人さんよりRTP−2ultemateAC直出し電源をお借りしていろいろ試しているところです。この電源BOXも凄いですね。驚 この件は、また別途御報告させて頂きたいと思います。 また、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2012/6/19 20:51 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RBR−1 NASの使用で衝撃 グリュミさん
こんばんは zappa1993です。 早速のお返事ありがとうございます。 仰るように同じオーディオアクセサリーと言っても、それを導入した際の変化の度合いは様々です。 その中でもRBR-1の効果はずば抜けていたという事ですね ![]() 既にいくつかのアコリバ製品を導入しておられるとのことですので、それらの音変化が全て同じ方向性であることはご理解いただけると思います。 だからこそ、小さな積み重ねであっても確実に良い方向に上っていける安心感があるのです。 USBアイソレーターRUI-1はまだお使いでないとのことですが、これも物凄い効果です。 USBの電源・信号ラインのノイズを確実に除去してくれます。 ノイズが乗った音の歪感や付帯音はお分かりいただけると思います。 これらを除いて初めて分かる音世界があるのです。 (私はリッピングの際にこれを使用しています) 何も焦ることはありません。 今お使いの機器を十分活用する工夫をして、次に何を導入しようか考えるのも楽しいものです。 音楽・オーディオと言う素晴らし趣味を一緒に楽しみましょう ![]() |
グリュミ | 投稿日時: 2012/6/26 16:46 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2012/6/13 居住地: 投稿: 68 |
Re: RBR−1 NASの使用で衝撃 御報告させて頂きます。
RBR−1はバッテリー出力、トランス出力を選択できます。 そこで、両方比較しました。 PC、RBR−1は、貸出機ultimate2ACで使用しました。(凄い贅沢ですね) トランス出力 十分いい音がします。というか、以前使用していたトランス電源と比較にならないほどの静寂感、力感、誇張のない自然な音質です。 以前のは低音がブーミー気味になります。 バッテリー出力 違いますね。さらに静寂になり余韻、奥行き、リアルティーがプラスされます。 顕著なのは、音の消えかた、弱音部分の表現でしょうか。余韻が伸びて、音が終わらない感じです。(表現、難しいですね) 私はオーディオチェックによく家内に聞かせます。その家内もオーディオっぽくない音といいます。理由をきくと、「よく分からないけど普通に凄くいい」といいます。 男はあれこれ理屈をつけたり、これだけ投資したからいい音に決まっていると思い込む傾向がありますが、女の人は直観的、本能的に判断します。案外これが馬鹿にならないのです。 PCオーディオでここまでの高音質が再現されるとは、2年前の開始時には想像すらしていませんでした。アコリバUSBケーブルがユニークかつ画期的であったように、今後もまだまだ音質向上の要素は相当ありそうで楽しみです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |