![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
mee | 投稿日時: 2014/6/11 17:09 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/5/24 居住地: 投稿: 255 |
RBR-1とDSIX 皆さん こんにちは
大変お忙しい中、管理人さんにRBR-1のトランス対策を行って いただきました。 今回はさらにパワーアンプ2台のLED交換で試聴報告が おそくなりましたが、セパレート型のCDプレイヤーを お持ちの方には、ぜひお試しいただきたい商品と思われます。 RBR-1は、単なるバッテリーですが、DSIXへこれで給電することで DACが数段良質なものに変わります。 これによる一番のメリットは、CDが出始めのころから10年ぐらい けっこうメデイアとしては厳しいものがありました。LPに比べ、お手軽でデジタルなので音が変わらないとか言われたころのCDです。 それが現代の優秀録音とまではいきませんが、素晴らしい音で再生されるようになります。DSIXは、RBR-1とセットが基本と考えて良いと思います。 それなりの価格になりますが、究極のCD再生が可能になりますので コスパは十分に高いと思います。 私も後戻りできないので、管理人さんにRBR-1対策を泣きついてしまった訳です。 今度DSIXも新ケーブルになるようですので更なる進化は、保障されているようなものでしょう。 CDトランスポートとDACのセパレート機材をお持ちの方は、ぜひ貸出制度をご利用になられることをお勧めいたします。 ほんと、これがCDかとびっくりされると思います。 失礼いたしました。 |
ケミ | 投稿日時: 2014/6/17 17:15 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: RBR-1とDSIX meeさん,こんにちは。
バッテリーリファレンス電源RBR-1は,わが家でもDSIXやRR-777には欠かせないものとなっています。 当然DSIXやRR-777の使用による効果は計り知れないものがあることを大前提にしてですが,そこにRBR-1を付加することによる音楽表現の向上にはさらなる高見を想像させてくれます。 そして,meeさんがおっしゃるように初期のCDが決して悪くなかったという事実(すべてのCDというわけではありませんが…)を私も体験しています。私がしっかりと再生できなかっただけでした。 また,新線材+ファインメットビーズによるさらなる進化が体験できると考えると楽しみで仕方ありません。 さらに,新製品USBターミネーターRUT-1の使用による変化もとても興味深いです。 |
mee | 投稿日時: 2014/6/17 22:23 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010/5/24 居住地: 投稿: 255 |
Re: RBR-1とDSIX ケミさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。スレ違いの投稿お許しください。 ただいま、XLRトリプルCFMの貸出試聴中です。 当然返せなくなるのは承知の上での貸出です。 女房の手前、ポーズとり といったところでしょうか。 みなさんの評価が高いので期待値も高いです。 音を出した瞬間は、えっと思ってしまいました。 音がつよく バリ硬です。中域にはりがあってすごいのですが 高域は伸びず、低域は膨張してます。 そう、新品のようです。ということでしばらく聞く気にならないので思い出のフォーク、ポップスとかの昔のCDをかけていましたが、このトリプルC―FMのSN比の良さは半端ではありません。 前時代のソフトでさえ、聞かせてくれます。はしだのりひこが ニマイメが歌っているようにきこえます。 まだまだ、音の伸びは、今一ですが、A社の40周年記念セットが (SN比の良さでは最右翼と思いますが、)水を得たさかなとは、このことかなと思わせる音の良さです。 アコリバ品が引き出すソフトの真実を堪能させてもらっています。 たった1mのコードがシステムの音を激変させてます。信じがたいですが。 これから1日1日の音の変化(進化)もとても楽しみです。 久々にわくわくしながら、CDを聞いてます。 オーデイオは、楽しいですね。 |
ユーハル | 投稿日時: 2014/6/17 23:16 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
Re: RBR-1とDSIX meeさん ケミさん 皆さん こんばんは。
私もRBR-1とDSIX-1.0PAのお蔭で、素晴らしい音楽を楽しませてもらっています。 今では、これ無しでは考えられないと思える存在です。 空間に漂う空気感までも感じられ臨場感が凄く、CDにこんな情報も入っていたのかと驚かされます。 さらに、RBR-1の電源にACスタビライザー RAS-14と電源ケーブルPOWER REFERENCEを組み合わせると正に別世界! 一度この音を体験してしまうと、もう戻れませんね。^^ また、RBR-1とRR-777の組合せも最高で、RR-777の効果倍増と機器をグレードアップしたような効果に驚きました。 緻密で包まれるような空間表現がたまらないです。 私はまだRBR-1を一台しか持っていませんが、どちらの効果もと欲張って1台のRBR-1からDSIX-1.0PAとRR-777の両方に給電しています。 RR-777は2台持っていますので、もう一台のRR-777用にRBR-1をもう一台購入を予定しています。 DSIX-1.0PAやRR-777をお持ちの方は、是非RBR-1を借りて体験されてみて下さい。 meeさんは既に新線材を体験されていらっしゃるんですね。 私は、RCA-1.0PAからRCA-1.0tripleC-FMへバージョンアップをお願いする事にしました。 バージョンアップされて帰って来る日を楽しみにしています。 ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |