![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ケミ | 投稿日時: 2014/10/17 16:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
DCケーブルのPC-TripleC+FM化 バッテリーリファレンス電源RBR-1のDCケーブルを2本PC-TripleC+FM化していただきました。
1本は,RR-777のRBR-1へ使用しました。これは大きな効果です。RR-777にヒッコリー・水晶を合わせたのと同様に,RR-777の効果が顕著になります。質感が向上し,音楽表現がより豊かになります。 ![]() 写真のように,RR-777のRBR-1のケーブル交換は容易ですので,今までのPCOCC-A版と比較してみました。RBR-1をお持ちの方は試してみる価値があると思います。 もう1本は,DSIXのRBR-1に使用しています。私にはRR-777への効果の方が大きく感じましたが,DSIXにも確かな効果を確認しました。ただし,設置場所が交換困難なため,PCOCC-A版との比較を怠りました。すみません。 ラインケーブルや電源ケーブルのPC-Triple化もまだまだなのに,DCケーブルは優先順位が低かったのですが,DCケーブルへの効果を検証してみたい気持ちが上回り,職人さんに無理を言いました。 Kさんによると,DCケーブルは線材交換ではなく,PC-TripleC+FM版のDCケーブルを販売する形になるようです。 今後時間をかけてさまざまな形でPC-TripleC+FM製品として出てくるでしょうから期待しましょう(ただ,どんなに良くなってもそれにすぐ慣れてしまうという問題もあります)。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2014/10/20 23:23 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: DCケーブルのPC-TripleC+FM化 ケミさん
こんばんは。 RBR-1のDCケーブルの情報ありがとうございます。 これもPC-tripleC-FM化できるのですね。 ケーブルの販売という形になるようとのことですので、正式な発表を待ちたいと思います。 私はNASにRBR-1を使用していますので、これのDCケーブルをPC-tripleC化するメリットは大きそうです。 それにしてもRR-777にRBR-1を使用するだけでも凄いのに、RBR-1のACケーブルやDCケーブルの変更、そしてRUT-1を使用するなど拘りが一杯ですね。 今後順次PC-tripleCを使ったケーブル類が出てくると思いますが、どこから変更していくか、どこに重点を置くかなど各人の拘りが独自の効果を発揮すると思いますし、そうした情報も参考になりそうです。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2014/12/14 11:58 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: DCケーブルのPC-TripleC+FM化 ケミさん
皆さん こんにちは。 RBR-1用のDCケーブルのバージョンアップ私もしていただきました。 前述しましたようにRBR-1の一台はNASに使用していますので、ネットワークオーディオのトランスポートへの対策という事になります。 私は通常より太い導体のPC-tripleCに替えていただいたのですが、最初に音を出した瞬間から音の違いは一目瞭然でした。 バージョンアップ中はもう一台のRBR-1用のDCケーブルを使っていましたので、遠い記憶との比較ではありません。 驚いたのは、このDCケーブルでも導体の太さが音の違いとなって現れるという事で、過去に体験した太い導体のケーブルに交換した時と同じ感覚を味わいました。 それにしても、NASという単にファイル音源をネットワークプレーヤーに転送するだけの機器に用いただけでこの音の変化です。 電源環境の重要性については、色んな投稿を目にし、私自身も身をもって体験してきましたが、NASの様な周辺機器であれまったく手抜きをできないばかりか、非常に重要な位置を占めているという事がよく分かります。 (故にRBR-1を使っている訳です) 既にRBR-1をお使いの方は、その効果のほどは十分お分かりだと思いますが、DCケーブルのPC-tripleC化で更に良くなることも頭に入れておいてほしいと思います。 DCケーブルのバージョンアップについては、導体の太さ、FMの有り無しなどきめ細かい希望にも対応していただけるように思いますが、只今職人さんの手が一杯の様ですので、事前に相談されるのが良いと思います。 |
ケミ | 投稿日時: 2014/12/16 17:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: DCケーブルのPC-TripleC+FM化 zappa1993さん,こんにちは。
RBR-1用のDCケーブルのバージョンアップによる効果ありの報告ありがとうございます。 NASという周辺機器であっても,PC-TripleCが,そして導体の太さが効果に影響をおよぼすという事実は,太いPC-TripleCにしてもらわなかった私からすると,ちょっと悔しいので,太いPC-TripleCとの比較はしないでおきたいと思います。 先日,以前パワーアンプの電源ケーブルに使用していたRAS-14を,照明・空気清浄機・ストーブ・加湿器等の給電をしている電源BOX(他社製品)につないでみて,その効果にビックリさせられました(ちょっともったいない使い方ですが,RAS-14をそのまま使用しています)。 これらの例からもわかるように,あらゆる箇所の対策に効果を発揮してくれるアコリバアクセサリー群であるということです。些末と思われることでも見過ごしてはいけません(自分自身に言い聞かせています)。 RBR-1用のDCケーブルのバージョンアップはすぐにできないようですが,他にも試してみることはたくさんあると,今更ながら感じています。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2014/12/18 2:22 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: DCケーブルのPC-TripleC+FM化 ケミさん
こんばんは。 導体の太さに関しては、製品に付属するものが最も標準的で適していると思いますが、そこは趣味の世界ですから各人の好みや環境に応じて変えてみるのも一興です。 ただし、すべて太い導体にすれば良いという事でもなく、やはり適材適所が大切だと思います。 ケミさんもその辺りの事を考えながら導入しておられると思いますし、一箇所で音は変わるが、一箇所だけで音が成り立っているわけでは無いと考え、次の良策を模索されるのが良いと思います。 RAS-14をノイズ源となる家電製品に用いるという方法は、贅沢な使い方ではありますが、理にかなった良い方法ですね。 オーディオ機器へのノイズ混入を防ぐのも、電源ラインにノイズを放出させないというのも結果的にはどちらもオーディオのノイズ減に繋がりますが、場合によっては後者に力を入れた方が良い結果となる場合もあるかも知れませんね。 参考になりました。 |
PAKA | 投稿日時: 2014/12/20 20:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: DCケーブルのPC-TripleC+FM化 ケミさん
zappa1993さん みなさん こんばんは、PAKAです。 私も12月初旬に、RBR-1からRR-777へ接続しているDCケーブルを1tripleC導体へ交換をしました。 メイン機器メンテナンスのため、PCでの音楽再生での感想になりますが、そのような試聴環境においても、やはりDCケーブルもtripleC導体に変更するメリットは確実にあるようです。 これまでにXLRケーブルやスピーカーケーブル、RGC-24のアースケーブルとtripleC化を実施してきましたが、それらを含め、今回のDCケーブルのtripleC化も同様の音の変化に感じ、どの部分を交換しても、高いS/Nと密度感、再生枠が広がったような余裕のあるまとまりの良さなど、これまで体験した他の導体にはないtripleCの良さがありますね。 また、Acoustic Reviveのシングルコアケーブル特有の柔軟さと形状記憶してくれるところは、我が家の環境のように、狭い場所での使用や壁や床にケーブルを触れさせないように取り回すのがとても容易で、注目されるべき長所であると思います。 ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |