![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
RANZAN | 投稿日時: 2008/2/24 14:23 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
CDスタビライザーが蘇える 皆さん こんにちは。
それは15〜18年ぐらい前に購入していた、A,T社製のCDスタビライザーが、先日CDラック棚の整理をしていると偶然出てきたのです。 当時購入した時は、CDソフトの上に重ねて聴いても、それほど音質効果はないと諦め、今まで放置していたのです。 そこで先日何気なく試してみたのです。だが、その音は低・高域感が濁り少し低域が下がった感じはしたのですが、音に滲みがあり解像度も悪く、高域感も鈍り冴えない状況でした。 「やはりこれダメだ!」と諦めかけたのですが、ふと脳裏を過ぎったのは、あのいつも使っている「CD消磁器(RD-2)で処理してみよう!」と思い立ったのです。 それは以前から各種ケーブル、プラグ等でもこのCD消磁器で処理すると、音質の鮮度がアップするということを思い出したのです。 だが思ったのです。CDスタビライザーをCD消磁器で処理しても「そんなに音質は良くならないだろう!」と、半分諦めの境地だったのも確かです。しかしここは験しにと処理して聴いてみたのです。 結果、その効果は想像を絶するハイエンドな音質の再現性で、何しろ今までより低音の解像度が増し、その音は非常に引き締まり、より深く沈み込む低音と音圧もかなり高まった感じで、好みの骨太でダイナミックな再現性を呈してきたのです。 さらに高域感も今まで以上にS/N比も高く繊細感を伴い、より透明感を増してその新鮮でリアル感タップリな音が飛び出してきた時には、これどんなハイエンドな機器に交換するより素晴らしい音であると感じました。 特にピアノの新鮮な響きと、ベースの骨太なその見事な音質にビックリしたのです。 現在はこのCDスタビライザー類はあまり見かけませんが、2年前O,J社が発売していましたが、このA,T製のCDスタビライザーは金属製で、O,J社は今流行の樹脂とカーボンの合成です。 しかし何といってもそのハイエンドな再現性を活性化し、その裏技を垣間見させてくれたのは、何といってもアコースティックリヴァイブ製CD消磁器(RD-2)の、その潜在能力にあると思うのです。 それはCDソフトにおいて現在でもCD消磁器で処理すると抜群の音質再現性を発揮してくれるので、今では手放せない貴重な存在です。 このように光学ディスク以外のCDスタビライザー(金属製)も、同等の効果を発揮してくれたことが、想像もしなかった予想外のことだけに、この現象に大変驚き、反面嬉しい気持ちを抱かせるもので、そこにCD消磁器の威力を見せ付けられた一場面でもありました。 このようなCDスタビライザーをお持ちの方は、一度CD消磁器でぜひ試してみてください。 またそのずば抜けた能力を考えると、よりグレードUPしたとされるCD消磁器RD-3の能力が、これまた非常に気になるところです。 ![]() |
管理人K | 投稿日時: 2008/2/25 15:24 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: CDスタビライザーが蘇える CDではなく、CDスタビライザーにRD-2で消磁をして音質向上、これも裏ワザの一つですね。
そこまで激変したとなると、CDスタビライザー自体がかなりの磁性体を含む金属だったと思われます。 CDスタビライザー以外にも、オーディオシステムをよ〜く見つめてみると、あちこちに帯磁してそうな箇所が沢山あったりします。 スピーカー端子や各種プラグ類、ネジやコンセント、タップ筐体などなど、思わぬ物が消磁によって劇的に音質が向上する事がありますので、皆さんも面倒臭がらずにあちこち試してみて下さい。 ちなみにあるメーカー(しかも超ハイエンド製品)では弊社の大型消磁器RL-30マーク?にて機材をまるごと消磁して出荷しているそうで、驚いた事があります。 |
てつ | 投稿日時: 2008/3/1 13:28 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/15 居住地: 投稿: 47 |
Re: CDスタビライザーが蘇える 僕が試した中ではコンセントとコンセントカバーを固定するネジを消磁した際に大きな効果があった事を報告します。
ヌケが良くなりますよ。 |
ゲスト | 投稿日時: 2008/3/1 21:03 |
Re: CDスタビライザーが蘇える てつさん、初めまして。管理人Aです。
投稿有難うございます。 てつさんが仰るとおり、コンセントやカバーのネジを消磁すると 凄い効果がありますね。ヌケも良くなりますし、ギスギスした感じが取れ、正しい方向に音質が向上します。 お蔭様で、多くの方々に弊社の消磁器を愛用して頂いてますが、ディスクだけしか消磁したことがないという方は意外と多いのではないのでしょうか?小さな箇所でも、消磁することによって大きな効果が得られますので、皆さん色々と試して頂いて、是非結果を投稿して下さい。 |
|
管理人K | 投稿日時: 2008/3/1 22:36 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: CDスタビライザーが蘇える てつさん、ご報告ありがとうございます。
機材やコンセント、ケーブルプラグ部など、各所のネジが鉄などの強磁性体で出来ていたり、強磁性体のニッケルメッキ処理などがされている場合、機材やコンセント、ケーブルなどから発生する磁束により磁化して、機材回路やコンセント、ケーブルなどに影響を及ぼしますので、RD-3による定期的に消磁してあげるのは効果的だと思います。 私もたまに、壁コンセントにRD-3を押し付けて消磁したりしています。消磁後しばらくは歪み感のないクリアで抜けの良い音質が保たれます。 |
ひかる | 投稿日時: 2008/3/17 21:15 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/3/10 居住地: 投稿: 109 |
Re: CDスタビライザーが蘇える 僕も早速やってみました。以前やったこともあるんですけど(その時はケーブルの長い線の部分全部。RD2ですから面倒でした)、その時はなんかつまらない音になって、セッティングしなおしたらよくなりました。今回はタップ、コンセント各ケーブルのコンセントの受け出し両方。
音がすっきりしました。ノイズ感がなくなりました。素っ気無くも聞こえるけど、どうなんだろうかと。結構気に入っているんですが。あとはスピーカーケーブルの受け、出し、両極方にやってみます。コンセントですがしっかりとした当て木をつけました。しっかりしましたよ(笑)(前はひどい当て木でしたからね)でもなんか間に合わせの木で汚いので、明日集成材の残りを探して美観よくしたいと思います。今日は暇だったので、こういう風にオーディオやるといい感じですね^^。 硬い音に感じるのでコンセントももうちょっとねじを緩めてみます。少しは緩めたんですが。。。 |
ひかる | 投稿日時: 2008/3/17 21:16 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/3/10 居住地: 投稿: 109 |
Re: CDスタビライザーが蘇える CECのTL51XZなどのスタビライザーなどにも使えるのでしょうかね。暇があったらやってみます。
|
ひかる | 投稿日時: 2008/3/17 21:53 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/3/10 居住地: 投稿: 109 |
Re: CDスタビライザーが蘇える スピーカーケーブルの両端も消磁しついでにパワーアンプとSP25というスピーカーの機材側にも消磁機押し付けてみました。変化はわからなかったけれど良くなっているかもです。僕の場合オーディオの音の変化がすぐにはわからない場合が多く、後からどんどんわかっていく感じなのですが、今回もすぐにはわかりません。あまりちゃんと比較しなかったのでちょっと変化はわかりませんでした。
壁コンはねじを緩め(たぶん皆さんがやっているよりもう少し緩め)にしたらSP25の豊潤さが蘇りました。硬さが取れました。 |
ひかる | 投稿日時: 2008/3/17 22:03 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/3/10 居住地: 投稿: 109 |
Re: CDスタビライザーが蘇える TL51XZのスタビライザ消磁しました。早速ノラの1st聞いてみたのですが、再生が始まるなり音質がだいぶアップしました。少し驚きました。
|
ゲスト | 投稿日時: 2008/3/17 22:20 |
Re: CDスタビライザーが蘇える ひかるさん、こんばんは
![]() 私もCECのTL51XZは使ったことがありまして、スタビライザーは消磁処理したことがあります。効果は抜群ですよ。もちろん、他のプレイヤーのスタビライザーを消磁しても効果はあります。 どのような効果があるかは、ひかるさんご自身で試してみて下さい。驚かれると思いますよ ![]() |
|
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |