掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [07-01. CD DVD アナログレコードケア製品]消磁器 RD-3
     原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/9/22 11:10
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
皆さん、こんにちは。marronと申します。

RD-1 のスレッドで少し触れましたが、このたび RD-3(チューンUP版)を入手することにいたしました。

進化版である RD-3 が、なぜ20年近くも愛され続けているのか──その理由を、自分なりにレポートできればと思っています。

◾新品ディスクの音質(未処理)

その準備として、愛聴盤であるダイナ・ショアの『Dinah Sings, Previn Plays』を、まったく同じCDでもう1枚用意しました。

開封したばかりの新品ディスクの音質は、RD-1 と RIO5-2 に聴き慣れている私には、たとえば…

・ボーカルは平面的
・ピアノはギザギザ
・ベースはスカスカ

さらに何度か再生を重ねると、音質が少しずつ低下していくことも、比較試聴で明らかになりました。

◾CD再生の楽しみ

ストリーミングの時代に移行し、アナログが復活するなか、CDはやや押され気味です。
それでも、手元に置く喜びは変わりません。コンパクトで扱いやすく、さらに RD-1〜3 でひと手間愛情を注ぐことで、音質はより瑞々しく魅力的になります。

◾RD-3 への期待

現在、チューンUPをお願いしている RD-3 が届くのを、とても楽しみにしています。
届きましたら、あらためて第一印象をご報告できればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

marron
投稿日時: 2025/9/23 19:05
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
皆さん、こんばんは。marronです。

管理人Kさんにチューンアップしていただいた RD-3(以下、Tuned RD-3)が届きましたので、さっそく第一印象をお伝えしたいと思います。

またしても、想像を超える体験に驚かされました!

◾RD-1 で徹底的に消磁したCDの音質

私のリファレンス『Dinah Sings, Previn Plays』をもう一枚用意したとお話ししましたが、もともと持っている盤は、これまで RD-1 と RIO5-2 で数えきれないほど処理してきました。今回も、印刷面→信号面→印刷面を2回ずつ、合計6回消磁していますので、万全の状態です。

未処理盤と聴き比べると、やはり念入りに消磁しているだけあって、音は“立体感”に富み、“透明感”にあふれ、すべての帯域が“鮮明”に描き出されます。

◾Tuned RD-3 でさっと消磁した盤の予想

新しく手に入れた未処理のCDは、説明書どおりなら表裏1回ずつの消磁で十分なはずでしたが──つい習慣で、印刷面→信号面→印刷面と3回消磁してしまいました(笑)。

処理そのものはあっという間。そして条件をそろえるために RIO5-2 も併用しましたが、何百回も RD-1 で消磁してきた盤に比べれば、さすがに分が悪いかもしれない……そんな予想をしていました。

◾感動の音質

しかし、音楽が始まる前から“息をのむ感覚”でした。
圧倒的なSN。そして、1959年のアナログ録音特有のヒスノイズが、まるで細い糸を張ったように中央にピタリと定位します。

リズム・セクションは力強く音楽を支え、音の一粒一粒がとにかく“濃密”。音の“旨み”が凝縮され、余韻は深く、美しく伸びていきます。
普段は軽快なプレヴィンが奏でるピアノも、一音一音の輪郭が非常に明瞭で、音楽に自然な厚みを与えています。

RD-1の延長として「より新鮮な音」「さらに美しい空間表現」を期待していましたが、それらを大きく超えて──“骨太”でエネルギー感に満ちあふれ、まるでプリアンプの電源を強化したかのような印象です。

思わずボリュームを上げてしまいました。その瞬間に広がったスケール感には、ただただ驚くばかりです。

◾RD-1 の中高域の華やかさ

Tuned RD-3 の圧倒的なパフォーマンスには感服しましたが、一方で、軽快で中高域が華やかな RD-1 もやはり魅力的です。

RD-1 は大切に保管しようと思っていますが……時折、消磁してその表情の違いを味わってみるかもしれません(笑)。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/23 21:57
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
marronさん、こんばんは!
RD-3の導入おめでとうございます!念願が叶いましたね!

RD-1からRD-2への変化は・・・分解能が更に倍に
RD-2からRD-3への変化は・・・分解能が4倍に立体感が増強

これが僕のRDと長い付き合いの中のインプレッション。
marronさんと同じだと思います。
.

.
甥っ子のとこに長期貸出中のRD-2を返してもらって またこうやって↑並べて眺めたいです。
marron
投稿日時: 2025/9/23 23:04
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。

おっしゃるように「立体感」や「分解能」の大幅な向上を期待していたのですが、それ以上に“パワフル”になった印象が強く、とても驚いています。

あえて粗っぽく表現するなら──滲んでいた一粒一粒の音が、本来の形に凝縮されて、エネルギッシュに躍動し始めたようなイメージでしょうか。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/23 23:21
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
marronさん、こんばんは!

>それ以上に“パワフル”になった印象が強く、とても驚いています。

なるほど!
これはmarronさんと言葉の綾の違いもありますが、僕は「音の骨格や芯が引き締まり強固になった」印象がありました。

marronさんのように同一タイトルを同時2枚購入してみるのも面白いですね!
僕も今度新譜CDを購入した際は、【工場出荷そのままノーマル】リッピングと【RD-3 + RIO-5? 処理後】リッピングの違いを比較空気録音に投稿してみようと思っています。
これスピーカー再生じゃなくても、ファイル音声ライン収録そのままでも 結構違いが判ります。
「え?リマスター盤ですか?」くらいの差は当たり前のように出ますよね!
marron
投稿日時: 2025/9/24 6:29
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。

〉僕は「音の骨格や芯が引き締まり、強固になった」印象がありました。

おっしゃる通りで、表現の違いにすぎませんが、私もまったく同じ印象を持っています。

それに加えて、私は音楽が始まる前から、「圧倒的に高いSN」を感じるんです。
この点については、いかがでしょうか?

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/24 9:11
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
marronさん、皆さん、おはようございます!

>それに加えて、私は音楽が始まる前から、「圧倒的に高いSN」を感じるんです。

曲の頭の1秒で判るS/Nの向上は僕も全く一緒です。
静寂から いきなりダン!と来るような曲も微弱なフェイドインから入る曲も総じて立ち上がりの機敏さと濁りの無さを感じます。

28年もRDシリーズを使ってリッピングをしていると、RD処理をすることがお決まりで僕にはそれがデフォルト状態なのですが、思い起こせば28年前に「この消磁処理の技術をケーブルでも電源BOXでもコンセントでも転用出来たらスゴいことになるし、ACOUSTIC REVIVEは きっとそうなっていくのではないか?」と想像を巡らせたものでした。

それは現実になり、更に静電気除去、高周波ノイズ除去、共振制御、導通向上、シューマン共鳴波、ヘルムホルツ共鳴などで独自の技術をACOUSTIC REVIVEは製品化して、よその亜流まで生まれるほどになりました。(亜流が本家を超えることは決して出来ませんが。)

それのどれにも共通することは、音源本来の躍動や情報を欠落させることなく全て導き出すS/Nの改善です。

ACOUSTIC REVIVEは音楽再生における物理学の最先端を常にリードしていますね。
marron
投稿日時: 2025/9/24 12:48
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
あじなめろうさん、皆さん、こんにちは。marronです。

あじなめろうさんにとっては、SNが大幅に向上した状態がデフォルトだったのですね。

〉それのどれにも共通することは、
〉音源本来の躍動や情報を欠落させる
〉ことなく全て導き出すS/Nの改善です。

私は、このスレッドの最初に「RD-3 が、なぜ20年近くも愛され続けているのか──その理由を、自分なりにレポートできればと思っています」と記しましたが…
先に答えをいただいたような気がしています(笑)。

これについては、また改めてお話ししたいと思います。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/24 17:12
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
marronさん、皆さん、こんばんは!

>先に答えをいただいたような気がしています(笑)。

答えはまだ出ていませんですよー笑

なぜ28年売れ続けているのか?
「CDが帯磁をする」ことに気づけない、あるいはピンと来ていない他メーカーばかりだからでしょうかね?

昔TVがブラウン管時代にTV用の消磁機がよく売られていました。
悪くなる箇所もあるから諸刃の剣でしたがオーディオ機器(特に背面パネルやケーブル端子周辺)にも使っていて、音に精気がみなぎることを経験しました。

「もっとオーディオに特化した消磁機は出ないものか」と思っていたところ、RD-1が登場し1年後RL-30も登場しました。

しかし、
技術的に真似が出来ないか、やる気が無いのかは分かりませんが、他オーディオメーカーが「消磁」という概念を持って製品開発したことは聞いたことがありません。
ユーザー側もいまだ「静電気を除電することとは違うの?」とトンチキなこと言うレベルです。

しかし賢明なユーザーは とっくに帯磁が音に影響することは分かっているわけですし、RD-3は今も売れ続けていますし、オークションに出品されても定価とあまり変わらない価格で落札されています。

僕も昨年に生産終了品のRL-30MKIIIの状態が良いモノ(なんと どうやら未開封)を入手出来ましたが、その時もなかなか高額でした。欲しがっている方は本当に多いのだと思います。
アナログ盤の消磁はもちろん、ケーブル類も定期的に消磁しています。
marron
投稿日時: 2025/9/24 17:41
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: 【Tuned RD-3 到着!】 Re: 原点から進化へ:RD-1とRD-3が紡ぐ音楽のよろこび
あじなめろうさん

〉昨年に生産終了品のRL-30MKIIIの状態
〉が良いモノ(なんと どうやら未開封)
〉を入手出来ましたが、その時もなかなか
〉高額でした。

本当にすごいお宝を手に入れられましたね!

ところで、CDを RL-30MKIII で消磁されたことはありますか?
RD-3 と同じ効果なのか、それとも違いがあるのか、少し気になりまして…。

(1) 2 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19
slippy 2025/9/19
おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

45 人のユーザが現在オンラインです。 (40 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 45

もっと...