掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-02. シングルコアケーブルシリーズ]ヘッドフォンリケーブル
     a
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ゲスト
投稿日時: 2011/7/3 7:30
a
a
ゲスト
投稿日時: 2011/7/8 19:15
Re: ゼンハイザイーHD-800リケーブルとスタックスSR-009の比較
その後のレポート

どうもスタックスのケーブルは付帯音が気になる。
いろいろチューンしているが6N銀コートは基本的に聴くに値しない。スタックスがなぜこのような二束三文のケーブルを採用したか不思議だ。

アコリバのPCOCC-A単線とHD-800なら心配はない。最初リケーブルからでよいと思う。次はラインケーブルだな。私は電源からアコリバに入ったが、ラインの方がリケーブルの質感は捕らえやすいのじゃないかな。もちろん電源は絶対手抜きしてはだめだ。これはイロハなので
管理人K
投稿日時: 2011/7/10 8:02
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1932
Re: ゼンハイザイーHD-800リケーブルとスタックスSR-009の比較
バカボンのパパさん、おはようございます。

>6N銀コートは基本的に聴くに値しない。スタックスがなぜこのような二束三文のケーブルを採用したか不思議だ。

6Nは決して二束三文ではないのです。
物によってはPCOCC-Aよりも高い事も・・・。

但し、いくら純度が高い(6N=99.9999%の純度)と言えども、あくまでも素材自体は結晶粒界のあるOFCです。
単結晶で結晶粒界のないPCOCCとは違います。

結晶粒界のある6NOFCはアニール(焼き鈍し)時に結晶粒界の中に不純物が盛大に入り込んで純度が著しく落ちてしまいます。
(結晶粒界のないPCOCCはアニール時に純度が落ちません)

更に6NOFCは結晶粒界がある故に導体表面も荒れてしまいます。
この荒れた導体表面に銀メッキをかけるため、余計に高域方向が荒れたような音になってしまっていると考えられます。
本来、滑らかで綺麗な導体表面に銀メッキをかければ導通性や音質なども向上する可能性もあるかと思いますが、これもPCOCCでないと不可能です。

6N+銀と言えば殆どの方が優れた素材と構造と思うのではないでしょうか?
開発された方もそう思ってるのかもしれません。

開発者自体の思い込みや決め付けを排除しないと本当に良い素材には辿り着けませんね。

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 41

もっと...