![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Koike Strings | 投稿日時: 2024/12/25 20:34 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/10/26 居住地: 投稿: 21 |
LAN-QUADRANT-TripleC LANケーブルの違いで音質が大きく変わることは以前にもSNSで書かせていただいたのですが、今回そちらをあらためて実感させられてしまい、うれしさは勿論なのですが、頭を悩ます要素が出来てしまったようです。
今までAcoustic ReviveのLAN-3.0-TripleCを使用しておりましたが、今回フラッグシップLANケーブル、LAN-QUADRANT-TripleCに大幅なアップグレードに胸を弾ませながら、もうこれは早速繋げて聴くしかない!と思い、今日一日中色々と試して聴きました。 "I was amazed at how great the sound was!" 音質は同じアコリバなので音の方向性はまったくと言って変わらないのですが、解像度が半端ありません。 以前、e-onkyo musicでダウンロードしたファイルと現qobuzでダウンロードしたファイルと聴き比べてみました。(前者がLAN-3.0-TripleC、後者はLAN-QUADRANT-TripleCです。) 音の硬さと言う点では、以前書いたようにe-onkyo musicの方が柔らかく、qobuzは硬さが残りますが、LAN-QUADRANT-TripleCはそのqobuzの欠点を補って余りあるほど、解像度が優れ、特に中音域の木管やトライアングルなどはグッと前に出て主張するようになりました。 弦楽器のパートによる分離度も上がり、金管楽器の飽和度も上がったように思います。 そこでLAN-3.0-TripleCでダウンロードしたファイルとも比べましたが、こちらは言わずもがな音の硬さが気になってしまい、これからはLAN-QUADRANT-TripleCでダウンロードしたファイルが、と言うことになってしまいました。 また静粛性が向上し、音圧レベルも上昇、おそらく情報量がかなり異なるのではないかと思いました。 こうなるとe-onkyo musicでのダウンロードをLAN-QUADRANT-TripleCで再ダウンロードしたいと思ってしまいます。 ネットワーク・プレーヤーをお使いの方はこのLANケーブルの恩恵はかなりあるだろうと想像に難くありません。 いろいろとまだ検証材料はあると思いますが、今日一日で驚きのUSB-Audioが体験できました。 |
スキャット | 投稿日時: 2025/2/20 21:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 421 |
Re: LAN-QUADRANT-TripleC Koike Stringsさん
こんにちは。スキャットです。 自分はAcoustic ReviveのLAN-2.0-TripleCからLAN-QUADRANT-TripleCにグレードアップしました。 仰る通り、音の方向性は同じなのに情報量が大幅に増える驚愕の高音質に。 S/Nが格段に上がって音量が大きく聴こえます。 芯がありながら一段と太さが増す低域と破綻なく伸びる高域は同じ音源で聴き比べても明らかに違いました。 と言うことで、音源をLAN-QUADRANT-TripleCでダウンロードし直しました。 時々市販ケーブルでダウンロードした音源、LAN-2.0-TripleCの音源、LAN-QUADRANT-TripleCの音源で比較していますが LANケーブルは、まさにネットワークオーディオの肝であるとつくづく感じています。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |