メイン [11-03]. LANケーブル&LANアイソレーター LAN1.0TripleC / LAN-QUADRANT-TripleC / R-AL1 / RLI-1GB-TripleC
R-AL1-ASの導入 | 投稿するにはまず登録を |
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
| 投稿者 | スレッド |
|---|---|
| J-POPを如何に楽しく聴くか | 投稿日時: 2025/11/16 15:52 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/1/29 居住地: 投稿: 17 |
R-AL1-ASの導入 こんにちは。J-POP(以下略)です。
今回はR-AL1-AS(2.0m)を購入したのでそのレビューをしたいと思います。 私の現在の機材構成は以下です。 ルーター⇒(市販LANケーブル)⇒「NODE NANO(bluesound)」ネットワークプレーヤー⇒(USB0.5PL-TRIPLE-C)⇒「Serenade(Hifiman)」DAC兼ヘッドホンアンプ⇒(「天籟 極(Nobunaga lab)」4.4mmバランスケーブル)⇒「Ananda nano(Hifiman)」ヘッドホン ※某社のクリーン電源を、ネットワークプレーヤーは純正アダプタで、DACはPOWER STANDARD TripleC-FMを用いて接続 LANケーブルなので、ルーターとネットワークプレーヤーの間に接続します。 市販ケーブルとの比較感想としては、静かになるというより、澄んだ感じと言いましょうか。市販ケーブルを使うとなんかザワザワする感じがするんですよね。サーというホワイトノイズが入るって感じじゃないんですけど、聴感ノイズの一種なんですかね?とにかく、それが一気になくなります。かと言って、音が減衰しているわけではないので、音を変えないという理念に基づいて作っているという事がちゃんと伝わってきます。 これだけでも凄い効果があったんですが、ここに借用中のRLI-1GB-TripleCを噛ませたらもっとビックリ!ですが、この先はRLI-1GB-TripleCを購入した時に書かせてもらおうと思います。 今回も良い買い物をさせてもらいました! |
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/16 16:50 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 950 |
Re: R-AL1-ASの導入 J-POP(以下略)さん、皆さん、こちらでもこんにちは!
(以下略)がハンドルネームになっているのってメチャ斬新ですね!笑 僕はあいにく飛び越えてLAN-QUADRANT-TripleC-WBにしちゃったので、R-AL1は知っていてもR-AL1-ASは未体験なのですが、前作よりスゴい発展したようですね! 廉価LANケーブルはノイズ対策という概念はほとんどなく、伝送速度を重要視しています。 残念なことに、「オーディオ用」と名乗る他社ケーブルもちゃんとノイズ対策が出来ているとはとても思えないモノが沢山出回っています。 >借用中のRLI-1GB-TripleCを噛ませたらもっとビックリ! 本当にそうですね! RLI-1GB-TripleCを併用したら、巷のFTP(optical)変換や特殊な伝送方式の存在意義が無いことに気づきます。 |
| J-POPを如何に楽しく聴くか | 投稿日時: 2025/11/17 20:26 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/1/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: R-AL1-ASの導入 あじなめろうさんこんばんは!
シンプルさの重要性に気づかされる次第です(;^_^ ちょうどご相談なのですが、こちらのケーブルはシールドを落とす向きが決まってるそうなのですが、向きについてちょっと悩んでます。 ルーター⇒LANアイソレータ⇒(シールド側)R-AL1-AS⇒ネットワークトランスポート⇒USBケーブル⇒DAC兼ヘッドホンアンプ(仮想アース接続) この順で現在接続していて、音量を一切弄らずにケーブルの向きを逆にした時にちょっと減衰感があった気がしました。 ただ、ノイズが大きく減衰された上で若干全体音量が減衰したと取ることもできるし、慣れの部分もあると思うので、どっちが良いという結論を出すには至っていません。 あじなめろうさん的にはどう思われますか。仮想アースをネットワークトランスポートに移すのような別角度でも大丈夫です! (他の方も解答歓迎です!) |
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/17 22:59 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 950 |
Re: R-AL1-ASの導入 J-POP(以下略)さん、こんばんは!
結論としては、前提として、J-POPさんに両方の方向で試聴して音質の違いを確認することをお勧めするわけですが、 ACOUSTIC REVIVEのLANケーブルは方向性を意識して設計されているのでシースに印字されているロゴや品番の文字の向きを確認してください。 ロゴ文字がスタートしてる側がシールドを取れているほうですからノイズの強い流れのある側、J-POPさんの場合ルーター側となります。 LANアイソレータは今のJ-POPさんの付けた側で正しいと思います。 RGC-24Kをネットワーク機器に付けたことはないですが、DAコンバーターに付けたら絶対に効果はテキメンです。DAコンバーター自身が盛大なノイズ源ですから そこで“ガス抜き”はしないといけませんね。 |
| J-POPを如何に楽しく聴くか | 投稿日時: 2025/11/18 0:56 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/1/29 居住地: 投稿: 17 |
Re: R-AL1-ASの導入 返信ありがとうございます!
ロゴの向きは初めて知りました、勉強になります。 新しいLANケーブルはありがたいことに片方のコネクタ後部にチューブが通してあって、そちらにシールドを落としているとのことでした。 両方試してみて、聴感はルーター側にした方が音数が増えた(SN比が上がった上で音量が上がった印象)んですが、これが正解なのかは少し自信がなかったので、理論上はあっているという確証が欲しかったのです。ありがとうございます! ホントはRGC-24Kをつけたいのですが、残念ながらまだ手が出ず他社製の仮想アースを使用しているのですが、これでも効果が感じられることを鑑みるに、やはりDACというかデジタル機器は盛大なノイズ源というのが分かりますね! |
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
| 投稿するにはまず登録を | |