メイン [11-03]. LANケーブル&LANアイソレーター LAN1.0TripleC / LAN-QUADRANT-TripleC / R-AL1 / RLI-1GB-TripleC
R-AL1-ASの導入 | 投稿するにはまず登録を |
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
| 投稿者 | スレッド |
|---|---|
| J-POPを如何に楽しく聴くか | 投稿日時: 2025/11/16 15:52 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/1/29 居住地: 投稿: 17 |
R-AL1-ASの導入 こんにちは。J-POP(以下略)です。
今回はR-AL1-AS(2.0m)を購入したのでそのレビューをしたいと思います。 私の現在の機材構成は以下です。 ルーター⇒(市販LANケーブル)⇒「NODE NANO(bluesound)」ネットワークプレーヤー⇒(USB0.5PL-TRIPLE-C)⇒「Serenade(Hifiman)」DAC兼ヘッドホンアンプ⇒(「天籟 極(Nobunaga lab)」4.4mmバランスケーブル)⇒「Ananda nano(Hifiman)」ヘッドホン ※某社のクリーン電源を、ネットワークプレーヤーは純正アダプタで、DACはPOWER STANDARD TripleC-FMを用いて接続 LANケーブルなので、ルーターとネットワークプレーヤーの間に接続します。 市販ケーブルとの比較感想としては、静かになるというより、澄んだ感じと言いましょうか。市販ケーブルを使うとなんかザワザワする感じがするんですよね。サーというホワイトノイズが入るって感じじゃないんですけど、聴感ノイズの一種なんですかね?とにかく、それが一気になくなります。かと言って、音が減衰しているわけではないので、音を変えないという理念に基づいて作っているという事がちゃんと伝わってきます。 これだけでも凄い効果があったんですが、ここに借用中のRLI-1GB-TripleCを噛ませたらもっとビックリ!ですが、この先はRLI-1GB-TripleCを購入した時に書かせてもらおうと思います。 今回も良い買い物をさせてもらいました! |
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
| 題名 | 投稿者 | 日時 |
|---|---|---|
| » |
J-POPを如何に楽しく聴くか | 2025/11/16 15:52 |
| |
あじなめろう | 2025/11/16 16:50 |
| |
J-POPを如何に楽しく聴くか | 2025/11/17 20:26 |
| |
あじなめろう | 2025/11/17 22:59 |
| |
J-POPを如何に楽しく聴くか | 2025/11/18 0:56 |
| 投稿するにはまず登録を | |