![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
スキャット | 投稿日時: 2021/7/13 22:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 416 |
導通向上クリーナー ECI 50は万能! 皆さん こんにちは。
スキャットです。 オーディオ機器の定期的クリーニングに導通向上クリーナー ECI-50を長らく使用しています。 綿棒を使い丁寧にYラグやバナナプラグなど端子や受け側を 磨き上げると驚くほど黒い汚れが付着していることに驚きます。 汚れを落とすことで導通特性が向上しS/Nも向上、一段とクオリティ の上がった音に変わります。 クリーニングする前と後では格段に高音質になります。 先日しばらく弾かなかったキーボードが壊れ、もう寿命かなと 諦めかけていた時、電池の接触部分をECI-50でクリーニングしたら 直りました。 30年前のキーボードが蘇ってくれたのです。 また自宅のウォシュレットが反応しなくなった時、リモコン部分を ECI-50でクリーニングしたところ見事復活。 買い替えする所でした。 この様に導通向上して保護までしてくれる ECI-50は我が家の常備として活躍しています。 |
RANZAN | 投稿日時: 2021/7/22 13:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: 導通向上クリーナー ECI-50は万能! スキャットさん こんにちは。 オーディオ・メンテナンス製品も、最近は年々良質な製品が数多く出回っていますが、 今まで多くのメンテナンス剤を使ってきた経緯と経験からいって、各ケーブル端子および 接点部分等に合ったメンテナンス製品を上手に選んでほしいものです。 そのことから、このアコリバのECI-50は最も信頼できるメンテナンス&クリーニング剤であり、 そのことで活性化された素晴らしい音質へと導いてくれるのです。 各機器にスムーズに循環されていき、圧倒的なリアリティで高品位なイメージそのまま、 躍動感あふれて活気ある表現力へと誘ってくれるのです。 そのリフレッシューされた音には開放感が導き出されて、オーディオへの強い満足感が増すのです。 ここは機器に高循環を促し、音の見通しを鮮明にしてくれるECI-50を用いて、各プラグ、端子、 Yラグ等にシュッとひと吹き、後は接点クリーニングに優しいリング綿棒によって、酸化被膜を 取り除くことで黒づむことなく、その明確な音質効果が期待できるのです。 こうして接点クリーニング実施の甲斐あって、この研ぎ澄まされた音を聴けば「なるほど〜!」と 納得し、また心新たになるのです。 このECI-50を機器の各端子部、プラグ、コンセント部に綿棒使って洗浄してみると、音の締まりと リアル感、力感も十分過ぎるほどの迫力ある響きに魅了されるのです。 >また自宅のが反応しなくなった時、リモコン部分をECI-50でクリーニングしたところ見事復活。 何とウォシュレット(リモコン)まで復活ですか! それは凄い! |
スキャット | 投稿日時: 2022/6/3 23:46 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 416 |
Re: 導通向上クリーナー ECL-50は万能! 皆様 こんにちは。
スキャットです。 最近高域の滲みや低域の分離も良くないと感じて接続を確認しても異常がありません。 しばらく端子を磨いていなかった事を思い出してECI-50を綿棒に吹き付け端子を全て磨いてみました。 静電気で引き寄せられた埃が綿棒に付着して黒くなります。 そして改めて再生してみたらそうそうこの音!以前よりいいかも!と感じる音になりました。 導通を妨げてしまう汚れは大敵ですね。音質も悪くなりますし。 最近は端子のクリーニングの他、家電のコンセントやプレートも磨いていましたが定期的なお掃除は不可欠という事を感じました。 他社接点クリーナーの中にはメッキを剥がし、ポリマーで導通を妨げると言うとんでもない製品がバカ売れしていますがユーザーの機器が壊れて事件になったらどうするのでしょうね。 すすめた評論家の先生方、責任重大ですよ(怒)! ![]() |
RANZAN | 投稿日時: 2022/6/9 13:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: 導通向上クリーナー ECI-50は万能! スキャットさん、皆さん こんにちは。 クリーニング・メンテナンスについては、早めな対策が必要となるのです。 各機器の端子、プラグのクリーニングは黒くなる前に磨くようにしてください。 大切なオーディオ機器です。磨くときはあまり力を入れ過ぎずに、ここはECI-50で 優しく愛情を込めて実施してください。 「リング綿棒」を使えば、その3つの溝でしっかりと汚れを落とせるのがいいですよ。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |