![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
forever52 | 投稿日時: 2023/2/26 19:29 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/7/14 居住地: 投稿: 58 |
ECI-100の頃からの愛用品です。 手持ちのECI-50がもうすぐからになってしまう頃なので追加で購入させていただきました。
ECI-100を2本使い切って、50なり、今度で3本目です。 プラグ交換時はもちろん、最近はもっぱらアナログカートリッジのリード線を変えた時、カートリッジ本体のピンとシェルのピン、アームの接続部分には必ず綿棒で一拭き、もう決まった儀式になっています。綿棒の黒ずみを見て安心しています。 これ、やらないと落ち着きません。 |
RANZAN | 投稿日時: 2023/2/28 14:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: ECI-100の頃からの愛用品です。 forever52 さん こんにちは。 > やらないと落ち着きません。 そのとおりですね。 に主に使用とのことですが、機器の各端子、プラグ部、SPの接点部等で各所の クリーニングに用いてもべた付きや黒ずむということなく、そうすることで生き 生きとしたサウンドが甦るのです。 その効果は高・中域から低域にかけてよく伸びるサウンドには、すっきりした切れ味が 素晴らしいと感じるものです。 ここはリング綿棒を使って丁寧に汚れを拭き取ってもらいたいのです。 forever52 さんもおっしゃっておられるように、愛機を守る一つの儀式といっていいでしょう。 |
forever52 | 投稿日時: 2023/2/28 17:57 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/7/14 居住地: 投稿: 58 |
Re: ECI-100の頃からの愛用品です。 RANZANさん、ご返信いただき、ありがとうございます。
以前、真空管アンプを乗用していた時には真空管の足をECI-100で磨き上げ、メンテナンスしていました。今はECI-50となっていますが、100でさえすぐに使い切ってしまいました。 RANZANさんがおっしゃる通り、各端子やプラグは必須ですね。そして忘れがちな部分がスピーカーターミナル、スピーカーケーブルのYラグやバナナプラグの接続部分でしょう。 ぼくもしばらくここは実施していないことに気づかせていただきました。ありがとうございます。今度の休日に実行したいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
RANZAN | 投稿日時: 2023/3/2 13:35 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: ECI-100の頃からの愛用品です。 forever52さん こんにちは。 > ぼくもしばらくここは実施していないことに気づかせていただきました。 実際そうなんです。ついつい忘れがちなのがこの大事な部分、SPターミナル、 Yラグ、バナナプラグの接続部分なのです。 他の部所と合わせて、ここも丹精にECI-50で磨いてください。 ナノダイヤモンドカーボン粒子のハイテクオイルを使っていることで、サウンドは 飛躍的に性能が向上していること間違いないでしょう。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |