![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2024/7/14 16:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 皆さん、こんにちは。
今回は、RUT-1K と仮想アース RGC-24K との併用による驚異的な効果についてお伝えします。 順を追ってお話しいたします。 ◾装着箇所 ・RGC-24K・RUT-1K とも SACDプレーヤー ◾RUT-1K 投入前に SACDプレーヤーを強化 ・RUT-1Kを導入する前に、以下の手順でSACDプレーヤーを強化しました。 1. SACD プレーヤー本体のチューンUP 2. 電源ケーブルを POWER REFERENCE-TripleC に変更 3. 電源供給用ダウントランスのチューンUP 4. RGC-24K の導入 ◾事前の予想 ・ここまで徹底的に強化しているので、小さな RUT-1K の効果は限定的だろうと思っていた ◾結果 ・驚くほどの変化! ・1〜4の強化で最後に RGC-24K を導入した際には、「体全体がとろけてしまいそう」なほど素晴らしい音となった ・さらに RUT-1K を追加すると、「目が覚めるような」鮮やかな音に! ・どちらも誇張のない生々しい音で、強いて言えば、前者は「ホールの後方」で聴くような音、後者は「最前列」で聴くような音だ ◾おわりに RUT-1K は、2万円台とアコリバの中では比較的低価格ですが、その効果は絶大です。 装着も非常に簡単で、おそらくオーディオアクセサリーの中でもトップクラスの使いやすさだと思います。 貸出サービスも対応されていると思いますので、是非一度、試してみてはいかがでしょうか。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/14 17:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 marronさん、1日に何度もこんにちは!笑
RUT-1Kも僕も感動した一人です。 NASプレーヤー(SONY / HAP-Z1ES)に装着しているのですが、その前にXLRリアリティエンハンサーRET-XLRを1ペアお願いしてみようと考えていたのですが、RUT-1Kの効果に大満足してしまって、RET-XLRは優先順位的に後回しになってしまっています。 管理人Kさんは「まだ伸び代は残っているということでRET-XLRはいずれのお楽しみにとっておいてください」と言われております笑 またこのNASプレーヤーにはLANケーブル接続端子もあるので、LANターミネーターRLT-1Kも併用しています。 RUT-1Kの後にRLT-1Kを追加したのですが、効果のほどは共に大きかったです。 同じ傾向に音の深度が増していくので空き端子という端子はアコリバ 製品で埋めていったほうが正解です。 RUT-1K接続の後でしたから対策は済んだと思いきやRLT-1Kを挿したら、また良くなったのでキリがありません。 ACケーブル(POWER REFERENCE TripleC)でも このNASプレーヤーは相当進化+深化したのですが、機器本体の価格を周辺アコリバ 製品の合計額のほうが上回ってしまっています笑 しかし、LINNのKLIMAX DSMを超えるまでにはいっていないでしょうが、10倍の機器に買い換えたくらいのヴァージョンアップは果たせたと思います。 廉価アクセサリーや中華アクセサリーを信奉する方々は「アコリバ は高い」と仰いますが、機器が価格の10倍の進化を果たせると考えたら、むしろアコリバ 製品は安上がりだと考えています。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/14 17:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 marronさん、度々こんにちは!
「どちらも誇張のない生々しい音で、強いて言えば、前者は「ホールの後方」で聴くような音、後者は「最前列」で聴くような音だ」 ・・・なんとまぁ的確なコメントでしょう。 RGC-24Kは静寂の深さ、スタジオやホールの暗騒音まで明確に蘇る。 RUT-1Kは楽器の厚みが増し、基音の立上りと下がりが明確になる。 ・・・僕の受けた印象をより分かりやすく表現されていらっしゃいますね! RGC-24Kは複数使いの方もいらっしゃるようです。 僕はアンプのphonoアース端子のみで、また機器同士のシャーシ電位の均一のために機器間をアース線で繋いでいますから、全てがRGC-24Kに繋がっている状態と言えますが、もう一つRGC-24K追加すると相乗効果をもたらすのではないか?と楽しい想像をしています。 |
marron | 投稿日時: 2024/7/14 19:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 あじなめろうさん
早速のコメントありがとうございます。 楽しいお話を沢山してくださった中で、特に「疑問がスッキリ解消したこと」と「強く共感すること」があります。 以下の点です。 ◾疑問がスッキリ解消したこと ・「空き端子という端子」はアコリバ製品で埋めていったほうが正解 ◾強く共感すること ・「アコリバは高い」が、効果を考えると、むしろ安上がり |
marron | 投稿日時: 2024/7/14 21:57 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 あじなめろうさん
コメントありがとうございます。 差し支えなければ、1つ教えてくださいますか? 「機器同士のシャーシ電位の均一のために機器間をアース線で繋いでいます」というお話に、とても興味があります。 具体的には、何をどのように繋いで、どのような変化があるのですか? そもそも機器はラインケーブルで繋がっていますよね。 そして、アースループなんて言葉もありますが・・・ その辺りのところを、ご教授くだされば大変嬉しいです。宜しくお願いいたします。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/14 22:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 marronさん、ご賛同いただきありがとうございます!
プリアンプなどリアリティエンハンサー以外の残りのRCAの空き端子は安価なショートピンSIP-8Q / IP-2Qがあればバッチリですね。 僕のとこでは、ネットワークオーディオのスイッチングハブやモデムやWiFiルーターのの空きLANポートは相当数ありますから、はてさてLANターミネーターRLT-1Kが10個以上必要になりますが、はてさて。笑 Kさん曰くスイッチングハブ、モデム、WiFiルーターに各1個あれば大丈夫と仰ってましたから、そのようにしていますが、アコリバ 製品って「付け足す分だけ良くなる」感じがあるじゃないですか笑 「そこまでやるかぁ?」な気もしますし、もちろん全部埋まってたら良い気もしますし。 また折を見てKさんに聞いておこうと思います。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/15 1:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 marronさん、こんばんは!
ラインケーブルのアースは正確に言うとグランド(GND)と(シグナル接地とも)と言いますが回路動作の基準となる電位のことで、大地への接続する接地(アース)とは厳密には違うんですね。 ここで言うシャーシ電位の説明になりますが、 オーディオ機器はAC電源をつなぐと機器のシャーシに電位を持っていて筐体が電気を帯びてしまいます。 数Vからならば良いのですが、怖いのは数10Vの電位を帯びた時の場合です。 ですので、本当は数mVから0Vに近いアース接地がしたいところですが、僕の家は集合住宅ですから接地工事は出来ません。 電気は電位の高い方から低い方へと移動する性質がありますので、我が家の電位が低ければ、他の住戸のノイズまで我が家に流れてきてしまうことになります。マンションの躯体の接地工事がちゃんとしたものならば建物の鉄骨づたいにアースは逃げてくれますが、そうではない場合も多いらしいのです。 シャーシ電位が数10Vと高かった場合には、それは数mVという低い電圧を扱う回路にまで当然影響が出てます。 つまり僕の家のような接地工事をしていない状態(フローティング)ならば、シャーシ電位を 均一にするしか方法が無いわけです。 オーディオ的には「苦肉の策」と言ったほうがいいでしょうね。 追記: ちょうど管理人Kさんと別件で私信をしていて、「merronさんと今こんなお話している」とお伝えしたら「シャーシ電位のためのデジタル機器のアース線はそれこそループになるから」とのお話がありました。(フォノイコ内蔵のアンプのアース取りはもちろん別。) marronさんのご指摘のほうが正しいです!笑 |
marron | 投稿日時: 2024/7/15 8:35 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 あじなめろうさん
おはようございます。 とても親切に教えてくださり、ありがとうございます。 あじなめろうさんと私は、集合住宅で小型スピーカーを活用と共通点が多く、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ◾アースの話 最初に、アースの話はやはり難しいですね! 何度聞いてもなかなか理解できませんでしたが(笑)、あじなめろうさんの次のお話はとても良く理解できました。 ・オーディオは低電圧の信号を扱うため、機器の電位が低いことが望ましい ・電気は電位の高い方から低い方へと移動する性質がある ・自宅の電位が低ければ、他の住戸のノイズが流入する ◾CS-3K導入のエピソード 次に、アースに関係があるかどうかわからないのですが、CS-3Kを導入した際のエピソードをご紹介したいと思います。 まずシステムの概要は、以下の通りです。 ・構成は、SACDプレーヤー + モノラル・プリアンプ(2台) + ステレオ・パワーアンプ(2台でバイアンプ駆動) + スピーカー ・電源は、分電盤より200V・3本のケーブルを引き3台のダウントランス(以下、1.〜3.)で供給 1. プリ・パワー各アンプの右チャネル用 2. プリ・パワー各アンプの左チャネル用 3. SACDプレーヤー用(先日、チューンUP) ・昨年、3.のSACDプレーヤー用のトランスに CS-3K を導入したところ、これが効き過ぎてしまう! ・CS-3Kが品薄で、しばらく1個の運用だったが、1.または2.の片方のトランスで試してみると、あろうことか素晴らしい結果が得られた! ・モノラル音源を使って、片方のボリュームをゼロにして左右交互に聴いてみると、明らかに CS-3K を設置していない側のチャネルにも効いている! ・ダウントランスは、一次側と二次側で完全に分離している筈だから、片チャネルに設置したCS-3Kが、プリアンプ(またはパワーアンプ)経由でSACDプレーヤーを通して反対側のアンプにも作用している・・・としか、当時は考えられなかった (最近、FCS-8が効果を発揮したため、ダウントランスの一次側と二次側の分離も不完全と判明) 以上が、デジタルとアナログの分離、そして左右のセパレーションを試みたものの、実際にはうまくできていなかったことを CS-3K が証明したという話でした(笑) |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/15 12:30 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 marronさん、こんにちは!
本当にオーディオのアースに関しては難しいところが多く、電気工事士の人達も大地接地のアースについては分かっていてもオーディオの品質向上のためのアースについては概念すら皆無です。 かく言う僕も第二種電気工事士資格は持っていますが、資格勉強においては地絡のための大地接地しか習っていません。 ましてや集合住宅では全体電位を低くすることは不可能と言い切っても良いでしょう。 電位の低下のためではないですが、仮想アースと言う発想は大きな光明です。 CS-3Kは僕も3つ使用しています。 これも驚愕の製品でした。 F社のI社の同コンセプトの製品も持っていて、CS-3Kとの比較空気録音動画を撮ったことがあります↓ https://youtu.be/8e2VoACVBao?si=a0kjsUn4MKDig5Z2 F社は聴感上の違いはほとんど分かりません。無効果 無変化なので良いも悪いも判断出来ません。 I社はアクティブ型で逆相の電気を発生してノイズを打ち消すと言う設計ですが、この逆相の電気発生とやらが、副作用を起こし、音が逆に尖ってS/Nが最悪になるどころか、なんとアンプのヒューズを3つも飛ばす事故まで起きてしまいました。 CS-3Kはとにかく一音一音が明確に鮮度高く蘇ります。 marronさんが別スレッドでお話知ったRUT-1装着時の効果と同じ傾向であって、音の「筋力」が増す感じです。 |
marron | 投稿日時: 2024/7/15 14:45 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 あじなめろうさん
ありがとうございます。 この動画も、以前に拝見させて頂きました。 私も昔、他社の電源フィルターに懲りて、近寄らないようにしていたのですが(笑)、CS-3K は全く別物ですね。 アコリバの虜になったのは、この CS-3K との出会いのおかげです。 RUT-1K の効果は、CS-3K と似ていますね! |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |