掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [11-07] USBターミネーター RUT-1 / RUT-1K
     USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/8/18 18:17
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
皆さん、こんばんは。marronと申します。

リアリティーエンハンサーのスレッドでもお伝えしましたが、ヘッドフォン端子にも装着したところ──驚くほど音質が向上しました。

その余韻の中、どうしても気になってしまったのが USB “タイプB” の空き端子…。

光端子(Toslink)を除けば、他の空き端子はすべてアコリバ製品でしっかり防御済み。
…となると残るのはここだけ。

「A〜B変換プラグを使って RUT-1K を挿すのが正解なのか…?」
「いや、変換プラグなんて使ったら、かえって音質を損なうのでは…?」

そんなふうに悩んで、管理人Kさんにご相談したら──
なんと“音質を向上させた”A〜B変換プラグがあるとのこと!

迷わず、お願いしてしまいました(笑)。

届きましたら、また改めてご報告いたします。
どうぞお楽しみに。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/18 19:22
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 713
Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、皆さん、こんばんは!

marronさん やはり頼まれましたか!
楽しみですね!鉄壁の守りですね!

そう言えば、
HDMI端子が付いてるオーディオ機器も最近増えてきました。
生粋のオーディオマニアがHDMI端子を使うことはほとんど無いと思いますので、さぞ空き状態の方は多いでしょう。僕も同じく。

僕はヤフオクで自作HDMIターミネーターを部品代実費+1000円くらいの価格で趣味で作ってる方がいらしたので2つ購入したのですが、既にリアリティエンハンサーやUSBターミネーター完備後の装着でしたから、効果は全く感じられず(または悪さすらもしない笑)単なる気休めです。

ACOUSTIC REVIVEで製品化の機運があったら速攻でいきたいです。
marron
投稿日時: 2025/8/18 20:14
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。

〉やっぱり頼まれましたか!

はい、ついにお願いしました。
特注のヘッドフォン用リアリティーエンハンサーよりも、「そっちが先でしょ!」っておっしゃってましたよね。

たしかに…(笑)

marron
投稿日時: 2025/8/19 11:22
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん

先ほどふと気がついたのですが…

Siriusさんが、HDMI〜USB-C の変換プラグと、USB-C〜A への変換プラグを組み合わせて、RUT-1K を活用されていらっしゃいますね!

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/19 12:57
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 713
Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、こんにちは!

> Siriusさんが、HDMI〜USB-C の変換プラグと、USB-C〜A への変換プラグを組み合わせて、RUT-1K を活用されていらっしゃいますね!

情報いただき、ありがとうございます!
探してるのですが見当たらず、詳しく知りたいので概要のSiriusさんの投稿リンクを教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。

追伸:
Siriusさんの投稿見つけました!
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=6784&forum=50&post_id=30441#forumpost30441
参考にしてみます!
marron
投稿日時: 2025/8/19 19:52
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん

見つかって良かったです。
また、感想をお待ちしております!

marron
投稿日時: 2025/8/19 19:58
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
皆さん、こんばんは。marronです。

一昨日の夜にお願いした RUT-1K と USB-B〜A 変換プラグが──なんと今日の午前中に到着!

待ちきれず、帰宅後、すぐに装着。
これまでの経験から「最初の10分は狙いの結果は出ないはず…」と、最初はあまり期待していなかったのですが…

その瞬間から世界が一変しました。
音楽が流れる前にすでに空気が変わっている。

驚くほどの静けさ。録音に混じって当然だと思っていたヒスノイズが、なんと半分近くも消えている(笑)。

さらに左右の定位はビシッと決まり、ボーカルは一歩どころか数歩も前にせり出してくる!

…これが、わずか冒頭30秒での衝撃です。

やはり、光端子を除いた“すべての空き端子”をアコリバ製品でガードしたことが、決定的な役割を果たしているのでしょう。

まさに最後のピースがはまった。
──今、そんな歓びと安堵に満たされています。

音質が落ち着いたら、改めてレポートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/19 21:07
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 713
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、完全装備おめでとうございます!

RUT-1Kは あり/なしが本当に判りやすいです。
USB端子はバスパワーと信号回路が常時作動状態ですから、装着時のS/N向上の効果は非常に大きく、その点がリアリティエンハンサーやLANターミネーターよりも判りやすいと思います。

僕もリッピングする際やハイレゾダウンロード時には不可欠のPC用の2つの旧RUT-1を Siriusさん方式でストリーミングのプレーヤーとDAコンバーターの各HDMI空き端子に流用してみます。
marron
投稿日時: 2025/8/20 0:10
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。

〉USB端子はバスパワーと信号回路が常時作動状態

明快なご説明、ありがとうございます。
そういうことだったのですね!
たしかに、リアリティーエンハンサーにも増して、SNの改善がハッキリとわかります。。

さらに──1つめの RUT-1K を導入したとき以上に、装着した“瞬間の衝撃”が大ききかったのです。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/20 8:20
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 713
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、皆さん、おはようございます。

>> USB端子はバスパワーと信号回路が常時作動状態
>さらに──1つめの RUT-1K を導入したとき以上に、装着した“瞬間の衝撃”が大ききかったのです。

それだけUSB端子は悪さをしているわけですよね。

管理人Kさんが仰るように、確かにmarronさんのSACDプレーヤー対策優先事項として「いろはのい」でしたね笑

僕は(既にやっている方には申し訳ない言い方になりますが)PC(オーディオ用途専用にカスタマイズしているモノ含む)やスマホをオーディオ機器に有線で電気的接続をすること自体に拒否反応があります。
そもそも電源回路自体を別系統にしているくらいです。
それだけ強い高周波ノイズ源のPCとオーディオを電気的接続で“同居”させたくないんですね。(OPTICAL変換に関しては更に強い拒否反応があります。)

(第1次マニア時代のPCオーディオ黎明期は完全自作派でしたが、電源部を完全に別筐体に、またケース筐体をジェラルミン+真鍮+完全シールド対策を施していました。普段は通信接続せず。)

最近はストリーミングプレーヤーの出力端子タイプの主流がUSBなのですが、僕の場合はLANケーブルにはLANアイソレータRLI-1GB-TripleCを複数個使っての対策を、経由するルーターやオーディオ専用ハブの空きポートには全てLANターミネーターRLT-1K完全装備をした上でUSB接続しています。(ケーブルはもちろんUSB-1.0PL-TripleCです。)

それだけ、PC及び通信機器とオーディオ機器は相容れない分野であるけれど、時代の要請でオーディオ機器にもUSB端子を付けざるを得ない背景があります。

それら矛盾をRUT-1Kは一気に解決してくれます。

正直に申せば、ACOUSTIC REVIVEのネットワーク用ノイズ周辺対策品、LANケーブル、USBケーブルが無ければ、僕は絶対にネットワークオーディオに手を出しませんでした。
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24
るどるふ 2025/7/24
シンスケさん 2025/7/9
tonefloat 2025/7/9
kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...