掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [11-07] USBターミネーター RUT-1 / RUT-1K
     USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/8/20 18:27
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん、こんばんは。

〉それだけUSB端子は悪さをしているわけですよね。

本当にそうですね!

おっしゃる通り、今にして思えばごく基本的な対策なのですが…
USBターミネーターは「ひとつで十分」と聞いたこともあったような……?(笑)

ここは大切なポイントですので、改めて皆さんにお伝えしておきますね!

marron
投稿日時: 2025/8/20 19:00
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
【空き端子すべてを封印──絶大な効果!】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
皆さん、こんばんは。marronです。

すべての空き端子をアコリバ製品でガードしたその後ですが…

訪れたのは、「これまでにない静けさ」と「圧倒的な躍動感」!

◾すでに対策済だったSACDプレーヤー

これまでも、SACDプレーヤーの空き端子には RGC-24K、RUT-1K、リアリティーエンハンサー(ペア)を装着していました。

そのうえで、さらに RUT-1K を追加導入してどれほど変化があるのか…大きな期待を寄せながらも、内心では「初回導入ほどの効果はないかも…」と思っていました。
しかし、結果は想像をはるかに超えてきました!

今回追加した RUT-1K は、上記の総額のわずか12%にも満たない追加投資でありながら、その効果は驚くほど大きかったのです。

◾窓を締め切ると「冷房効率」が上がる

毎日の酷暑、冷房のある部屋とない部屋とではまるで別世界ですね。さらに、窓をきちんと閉め切ると、冷房効率が一気に高まります。

USBターミネーターやリアリティーエンハンサーは、まさにこの感覚に近いと感じます。

──ひとつ装着しただけで、世界が変わる。
──すべての端子に装着すれば、さらに効果が格段に向上する。

いやはや、なぜもっと早く気がつかなかったのでしょう。しみじみとそう思います。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/20 19:08
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、皆さん、こんばんは!

> USBターミネーターは「ひとつで十分」と聞いたこともあったような……?(笑)

それって僕??笑笑笑
じゃないとしても「ひとつでも十分」だけど「全てやったらもっと完璧」という意味も含まれているのだと思います。
リアリティエンハンサーもLANターミネーターもグラウンディングコンディショナーも然りです。

ただし、「最初から全てやる」ということは未経験の方には経済的に かなり高いハードルです。
「とりあえず1つでも効果が高いから試してほしい。話はそこから。」
・・・ということです。

僕も上記4つは初めは1個からです。グラウンディングコンディショナーはまだ1個のままですが、いずれはスピーカーのGND側に導入したいと思っています。

marronさん宅のように、ACOUSTIC REVIVEで電源系が完璧に、ルームチューニングが完璧となると、もう信号系は何をやっても明白な差を音に与えます。
仮にダメダメアクセサリーを持ってきたとしても、それの何がどう具体的にダメなのかさえ明白になります。

リアリティエンハンサーでもUSBターミネーターでも2→3→4→完備となるにつれ向上するのがACOUSTIC REVIVEの素晴らしさだし、HiFiオーディオが青天井に良くなっていく奥深さでもあります。

かくなる僕も上記のようにグラウンディングコンディショナー追加、クオーツアンダーボード追加、マグネットフローティングインシュレーター追加、
追加追加追加が continue forever。
(あぁRTP final導入もあるなあ笑)

果てしない旅でありロマンです。もうそこには沼は無し。最高ですよ!!
marron
投稿日時: 2025/8/20 22:37
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん

〉それって僕??笑笑笑

そうかもしれませんね(笑)。
ただ、管理人Kさんも同じようなお話をされていたような気もします。

いずれにしても、その心はお話いただいた通りと理解しております。
やはり、まずは第一歩を踏み出すことが大切ですね。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/20 23:38
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、皆さん、こんばんは!

今のこの一つ一つの対策による効果の喜びは、何度もお話してきたように、marronさん宅が、
・電源系の諸対策済み、しかも高品位ケーブルでの電源供給の実施
・ルームチューニングによる定在波の回避と共振制御の実施
これら“舞台作り”が基準以上に達せていることがベースになっていると思います。

もはやACOUSTIC REVIVE製品であれば何をどう追加していっても青天井に向上するでしょう!

しかし逆説として、
一方でオーディオファイルに多いのは、上記の電源とルームチューンが無対策であったり誤った方法のまま“舞台作り”が中途半端なままでは、信号ケーブルやインシュレーターやボードや仮想アースなど幾ら高価なモノで装備したとしても、効果の真価を感じることは全く望めないと思います。
昔の僕も経験上あります。「電源と部屋の対策がダメだったから何をやっても無駄だ!」という忸怩たる日々を経験しています。当時もオーディオ専用電源工事はしています。でもダメでした。HiFiからどんどん遠のいていく結果になりました。

SNSでは、電源回りや部屋がグチャグチャで無計画である方が、個々のアクセサリーやケーブルを あれやこれやと借用しては「試したみたけど、何となく良い気もしますが これきっとプラシーボってやつですね」とディスっている投稿をよく目にします。
あまりにも電源や環境や設置や組み合わせに問題があり過ぎて、アクセサリーやケーブルの真価や良否を正確に判断するしない以前の環境であるのが現実です。

“戻る”も“一回休み”も無く、確実にコマを進められる「すごろく」がACOUSTIC REVIVE製品と共に歩む「HiFi精進の道」。

そこを歩めていることを改めて管理人Kさんに感謝です!!
marron
投稿日時: 2025/8/21 6:20
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。

はい、おっしゃる通り、電源の重要性は強く意識しております。
以前、こちらのスレッドでもその点についてお話ししました。

▶「電源」 or 「ルームアコースティック」、極めるならどちらが先?
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6796&forum=26&post_id=30539#forumpost30539

一方で、ジッターに関しては、とても勉強になりました。
改めて、オーディオは「位相」が大きな鍵になるのだとも感じています。

このスレッドの USBターミネーター も、まさにこの「位相を整える効果」があるということですね。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/21 8:51
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
Re: 【冒頭30秒の衝撃】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
marronさん、皆さん、おはようございます。

ACOUSTIC REVIVE訪問クリニックの電源チューンナップによって、marronさん宅の音が1年前から大躍進していること、先のオフ会でしっかり確認させていただきました!

ルームチューニングもRHR-21が2本使いとなりWS-1を設置され、各所に共振制御対策もされていました。

でも、やはり一番大きな改善は電源の質の向上。
定在波そのものの原因は壁材対策ではなく電源でしたね!

marronさんは今一番 何を導入しても楽しい状態にいらっしゃると思います。

上記のリンク先でスキャットさんも仰っていますが、粗悪な素材での専用電源工事が無意味、いや大きく足を引っ張り、取り返しのつかないことになることは僕自身も痛感しました。
僕自身も管理人Kさんの訪問クリニックの恩恵で救われた一人です。
marron
投稿日時: 2025/8/27 6:20
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
【電源と端子】 Re: USB “タイプB”端子にも──USBターミネーター!
あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。

レスが遅くなり、失礼いたしました。
USBターミネーターではなく、今回はオーディオ専用電源のお話ですね。

私なりの意見を少し述べさせていただきます。

◾本来の意義

オーディオ専用電源の意義は、本来、冷蔵庫やエアコンなどと電源系統を分けるところにあると思います。

◾オーディオ専用電源 & ハイエンドケーブル

少し話がそれますが…
私は以前、アコリバ製のケーブルに出会う前は、いわゆるハイエンドケーブルには懐疑的で、業務用ケーブルを愛用してきました。
その理由は、ハイエンドケーブルの中にはクセの強いものが少なくないからです。
この点は、オーディオ専用電源にも通じる部分があるように思います。

◾オーディオ専用電源 vs 家庭用電源

私の場合、専用電源といっても、家庭用とは分離した「普通の200V電源」を導入しています。
導入から10年以上、家庭用電源と比較したことはありませんでした。必要性を感じなかったからです。

ところが、ダウントランスを管理人KさんにチューンUPしていただいた際、しばらくの間は仕方なく POWER REFERENCE-TripleC に変換プラグをつけ、家庭用電源に直結して聴いていました。
その時に初めてじっくり比較しましたが、幸いにも、いつもの専用電源の方が良いと感じました。

◾ハイエンドでなくて良かった(笑)

つまり私の場合は、家庭用と分けただけの「普通の200V電源」だったため、特に問題がなかったのだと思います。

逆に、もしハイエンドな専用電源を導入していたとしたら…と考えると、少し怖い気もします。
なにしろ、すべてのオーディオ機器に電源を供給するわけですから、“オーディオ専用電源はハイリスク”と言えるのかもしれません。

そして、もし私がいまからオーディオを始めるなら、電源は、家庭用に RTP-FINAL を導入すると思います。

もちろん、機材の端子は、USBターミネーターとリアリティーエンハンサーでしっかりとガードします(笑)。

あじなめろう
投稿日時: 2025/8/27 14:05
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
Re: 【電源と端子】 Re: USBターミネーターから電源のお話へ
marronさん、皆さん、こんにちは!

「題名」は上記のように変えさせていただきましたが笑、USBターミネーターとはテーマがズレてしまうようで、実は「正確な位相の再現性」という点においては全て直結するお話だと思います。

ACOUSTIC REVIVEの製品には強電系も弱電系も制振対策も「余計なものは足さない」「何ものにも邪魔をさせない」という確たる共通理念がありますよね。

さて。
このmarronさんと僕の やり取りを読まれる多くの方が、「一般家庭用電源 vs オーディオ専用電源工事」とか「ハイエンドケーブル vs 業務用ケーブル」という二極化論を期待されるのかもしれません。
しかし 実はその二極化論では最適解を導き出せません。

結論を先に申しますと、

「どのような理念を持って」
「どのような部材を使って」
「どのような構造で」
「どのように実証して」

・・・この4点に尽きると思います。この4つの条件が高次元に揃うことにこそ最適解があると思います。

僕は今まで2業者によるオーディオ専用電源工事を受けました。
残念ながら「音源忠実HiFi再生」の観点からは双方とも大きくズレたものであって、多少 一般家電や電波からの外来ノイズを防げていたとしても、部材の質や工法は「音源忠実HiFi再生」に適うものでは全くありませんでした。

また僕も過去に「業務用ケーブル派」だったこともありますが、そもそも業務用ケーブルの開発意図は「音源忠実HiFi再生」のそれとは(製品としての優劣云々ではなく)根本的な開きがあることにも 程なくして気づきました。

僕がACOUSTIC REVIVEにも管理人Kさんにも全幅の信頼を寄せている その根拠は まさに上記の4点を高次元において貫徹されていることに尽きます。

marronさん宅のダウントランス電源もルームチューニングも機器側諸対策も1年前と比して格段に上質なHiFi再生を実現されていましたね。

僕もオーディオ専用電源工事を盲信して喧伝した揺るがない過去の失態(むしろ罪)があります。
「あなた それは違うよ」と実証して僕の盲信を解いてくださったのもKさんです。

どんなハイエンドブランドのケーブルを持ってしても、どんなクリーン電源を持ってしても、どんな腕が立つ業者の専用電源工事をしても、そこに上記4点の どれか一つでも条件を欠いていたら、僕らが求めているHiFi再生との乖離はいつまで経っても埋めることは出来ません。

コンセントから機器の電源インレット直前まで、機器からスピーカーまで、ここで ほとんどのノイズ対策と導通向上と制振対策が達成出来ることをACOUSTIC REVIVEは実証しています。

マイ電柱だとか専用分電盤だとか専用幹線だとかクリーン電源だとか、上流にどんな対策をしようとも、もっともっともっともっと支配的に音のHiFi精度(正しい位相)を整えるのは、やはり、コンセントから機器の電源インレット直前まで、機器からスピーカーまでの諸対策(加えてルームチューニング)なんですよね。
marron
投稿日時: 2025/8/27 18:08
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 【電源と端子】 Re: USBターミネーターから電源のお話へ
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。

とても丁寧なレスをいただき、ありがとうございました。
じっくり拝読し、理解することができました。

ただ、少し難しく感じられた方もいらっしゃるかと思いますので、あじなめろうさんのおっしゃる一番のポイントを、私なりに改めて確認させていただきます。

まとめると、以下の内容でよろしいでしょうか。
もし解釈に誤りがあれば、ご指摘ください。


<ポイント>

「HiFi再生の核心」は、電源工事そのものではなく、

● コンセント〜機材の電源インレットまでの諸対策
● 機材からスピーカーまでの諸対策
● ルームチューニング

にある。

« 1 (2) 3 4 5 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24
るどるふ 2025/7/24
シンスケさん 2025/7/9
tonefloat 2025/7/9
kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

106 人のユーザが現在オンラインです。 (101 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 106

もっと...