![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
50T3 | 投稿日時: 2018/12/31 17:34 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2018/11/6 居住地: 投稿: 14 |
RUT-1 以前からRUT-1はいくつか導入しており、その効果の高さには驚かされていましたが、今回他の空きポートも埋めるべく追加購入しました。
元々、DACのUSBポートx2と、ネットワークルーターのUSBポートに利用していましたが、新たに1.PCの空きポート、2.DAC-PC間のUSBケーブルに接続した外部電源の空きポート(信号入力用B端子)、3.サブスピーカーの空きポートの三箇所に使用しました。 1.PCの空きポートは、当初一番効果が大きいかと予想していましたが、劇的な大変化というものはありませんでした。しかし、中域の量感が増して、全体のバランスが整ったように感じました。 2.DAC-PC間のUSBケーブルに接続した外部電源の空きポート(信号入力用B端子)は、Aメス-Bオス変換を間に挟んだ上で使用しました。正直、この電源に音声信号を流しているわけではないので、接続前はあまり効果が無いんじゃないかと思っていましたが…こちらは良い意味で予想を裏切られ、大幅にサウンドが変化しました。 低音域のエネルギー感が増し、音の透明感が増しました。また、音の余韻が伸び、音と音の間が埋まって情報量が増えたように感じました。 3.サブスピーカーの空きポートは、予想通り、全体的にサウンドのクオリティが大きく向上しました。 ドラム等低域のエネルギー感が増し、音場の広がりが豊かになりました。また、平面的だった音に立体感が生まれ、音の余韻が伸び、艶と透明感が出てきました。 今まで使っていた結果では、どちらかと言えば荒削りな音を整え、より静かで見通しの良い音場と、柔らかく調和の取れた音に変化するイメージがありましたが、今回エネルギー感が増した結果が得られたのには驚きました。また、間にAB変換があっても劣らず変化があることにも驚きました。 副作用無く、確実にクオリティが向上する製品だと思いました。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
50T3 | 2018/12/31 17:34 |
![]() |
管理人K | 2019/1/5 0:11 |
![]() |
RANZAN | 2022/5/7 14:07 |
投稿するにはまず登録を | |