![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
くろうど | 投稿日時: 2021/5/8 6:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2019/9/28 居住地: 投稿: 14 |
SPC-AV を導入して激変しました みなさんこんにちは。オーディオ楽しんでいますか。
今回は、スピーカーケーブルを導入したところ、激変してその音の良さに感動した経験をしましたので掲示板に書き込みさせてもらいます。 私はオーディオに興味を持ってから比較的安価ではありますがケーブルを買っては交換するのを繰り返してきて、この掲示板をご覧の皆さんであれば症状を理解される方も多いと思いますが、いわゆる電線病患者にいつの間にかなっていました。所有する数多のケーブルは段ボールにトグロを巻いて押し入れに申し訳なさそうに身を潜めています。最近では、単線のいわゆるヴィンテージケーブを使ってきました。スピーカがバイワイヤリングのタイプなので、片側2組を使って、さらに端末はアコースティックリバイブのYラグとバナナプラグを使うのが自分なりの拘りでした。 自分は真空管アンプを使っていますが、音が彩りが多くて艶かしくて抜けが良い音を気に入っている一方、もっと音が色濃くならないかと少しの不満を抱えていました。ネットから評判の良いケーブルを替えてみてもおんなじ弱さを感じるのでアンプを替えるしかないのかなと考えていたところでした。 そんな中で、アコースティックリバイブのSPC-AVに出会ったわけです。これまでも存在は知っていましたが、値段も1m800円と安価なので、ピュアオーディオ用ではなく、オーディオアンドビジュアルのホームシアター用と思って手を出さずにいました。多くを試してきて、段々とケーブルは値段相応ではないと考えが変わってきたのですが、今回量販店で色んなケーブルを改めて見ていて、「単線」しかも「PC Triplec」で皮膜も鮮やかな色なので、ひさしぶりに掘り出し物に出会ったワクワクした気持ちになり購入にいたりました。 家に買って帰り、ビンテージケーブルからそのまま置き換えて接続してみました。接続する作業をして感じたことは、その取り回しの良さとケーブルを皮膜から剥く作業がとてもやり安いことです。簡単に形状を記憶するので、捩れや折れも無く配線できまして、また他のケーブルとの接触も避けられます。剥きづらいストレスもありませんでした。 それでも肝腎要は出てくる音です。最初に音を出した時は、試聴する時間が平日で限られていて短い時間というのもあり正直言って少しピンときませんでした。次の日に家を空ける際に、バーンインのCDをリピートしてみました。それで帰ってきて本腰を入れて聴いてみたところ本当に驚きました。まず、感じるのは音の力強さです。それから音の空気感というか空間がそこに広がるように感じて色んな音がハッキリと聞こえます。なんといえば良いか難しいですけど、高音低音などの評価項目があるとすれば全ての項目でグンっとレベルが上がったようです。どこが良くなったとか細かく説明するのは枚挙に暇がありませんが、弦楽四重奏やオーケストラでは弦楽器もピアノも気持ちよく鳴り、ロックも歌謡曲もポップスも過不足なく気持ちよく聴けるようになりました。音源を忠実に伝えてくれるような印象を持ちました。音響の面で試す曲があるのですが、CorneliusのLike a rolling stoneという曲では頭の周りをポンポンと跳ね回るのが気持ち悪いほどになりましたし、Miles DavisのBlack Satinという曲では手拍子が目の前で様々な角度から打たれるのは本当に驚くほどリアルになりました。ノイズ感のようなものが減ったからかもしれません。 結果としては激変ぶりに大満足です。アンプの買い替えもしばらくは必要無くなりました。自分の環境でのことですし、他の皆さんからするとまだまだなレベルの話とは思いますが、比較的オーディオを始められたばかりでスピーカーケーブルがどれが良いか探しているか方やどれが良いか悩んでいる方に是非薦めしたいです。 ただこのケーブルの評価をあまり見かけないのは本当に不思議です。もっと話題になっても良いのではないかとおもいまして掲示板に書き込んだ次第です。言葉を知らず長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。 |
スキャット | 投稿日時: 2022/2/12 21:59 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 416 |
Re: SPC-AV を導入して激変しました くろうどさん はじめまして。
スキャットです。 自分はまだオーディ再開して1年余りの初心者ですが、過去他社のスピーカーケーブルを数本使っていました。 そんな時知人がアコリバさんのスピーカーケーブルを導入していたので、同じ音源で聴き比べしてみたのですが別音源の様に変化した高音質を目の当たりにし早速導入に至りました。 コストパフォーマンス抜群でありながら「単線」「PC Triplec」というのも驚きでしたが エージングが進むにつれ更に情報量が増え、豊潤で艶やかになり更に音質が進化してゆきました。 くろうどさんがリアリティエンハンサーやREM-8他導入されていらっしゃるのを参考にさせていただき自分のシステムをどう使いこなして行くか今後の課題としてまいります。 くろうどさん これからも宜しくお願いします ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |