メイン [05-03. インシュレーター レゾネーター]マグネットフローティングインシュレーター RMF-1 RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2017/4/10 21:21 |
長老 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 769 |
RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました みなさんこんばんは、PAKAです。
試作品での体験で、製品化されるのを楽しみにしていたマグネットフローティングインシュレーターの『RMF-1』を導入しましたので、その様子を投稿してみようと思います。 当初から使用を予定していたのは、回転系で振動対策が特に有効かと思われるCDプレーヤーで、我が家の機種はDENONの『DCD-SX』になります。 DCD-SXは本体重量は26.4kgあり、持ち上げてみるとトランスが搭載されている正面左側に重心が偏っていることがわかります。 公式ではRMF-1の1個当たりの耐荷重が7kgということで、RMF-1を一般的な4点支持で使用した場合は恐らく左に傾くと思われ、どこか1点くらいは完全にフローティングしないのではないかと考えてRMF-1を5個用意しました。 まずは持ってみるとズシリとした重量感があり、インシュレーターとしては背がありますが、安定した設置ができそうだと感じました。 外観は一見してとても質感が高く、表面の仕上げも良くて手触りも滑らかで高級感があります。 天面にはQR-8と思われる水晶がわずかに突起していて、設置する際はその水晶部分を機器との接地面にするようです。 また、底面にはフォックと思われる制振材が貼ってあります。 天面を指で押してみると凹み、力を緩めるとその分マグネットの反発で戻ってきて、これまでのインシュレーターでは体験したことのない不思議な感覚です。 反発力も想像以上に強く、かなり力をかけないととほとんど凹みません。 試作時に触らせていただいた時よりも明らかに強力になっているように感じました。 それでは、早速設置です。 RMF-1を使用する前の設置環境は、エアフローティングボードのRAF-48Hの上に水晶インシュレーターのRIQ-5010を敷いてCDプレーヤーを設置していました。 とりあえずRIQ-5010を取り除き、まずはRMF-1を4個使って本体付属足のすぐ内側に挿入してみましたが、予想通り4個使用では左側に傾き、左側のRMF-1がほとんど完全に凹んでしまいフローティングしませんでした。 そこで、持ち上げた時の重量バランスの感覚を元に、本体中心のやや左前に5個目を挿入してみるとバランス良く5個全てがフローティングしました。 この状態で聴き慣れたソースをいくつか試聴してみました。 第一印象は、力強さと軽やかさが同時に向上したような不思議な感覚で、音の定位感の向上と、試聴した曲でいつも特有に感じていた高域のわずかなピーキーな部分がキレイに伸びていたことには驚きました。 ただ、少し中低域の力強さが勝ってボーカル帯域に被ってしまっているように感じます。 その状態で30分程度でしょうか、何曲か試聴していると先ほどまで感じていた被りが気にならなくなっていることに気付き、最初の曲をもう一度聴いてみると力強さはそのままに、ウソのようにスッキリとした立体感ある中低域に改善されていました。 これは推測ですが、おそらくRMF-1底面の制振材がRAF-48Hの天板としっかりと馴染んで密着したことが要因ではないかと思いました。 RMF-1の効果が本領を発揮するのは、設置してから馴染むまで少し時間が経ってからなのかもしれません。 上記のようにオーディオ的な改善は明らかなのですが、部分的にはRIQ-5010をインシュレーターとして使用していた時の何とも言えない有機的で艶やかな音も忘れ難く、なんとかその効果も付加できないかと考えRMF-1とRIQ-5010とを併用することも試してみました。 やり方はRIQ-5010の上にRMF-1を乗せるというもので、RMF-1底面の制振材でピッタリとRIQ-5010と一体化できました。 その状態で5個とも元の位置に再設置して試聴してみました。 結果は期待していた効果をはるかに上回る改善で、まさにRMF-1の良さとRIQ-5010の良さが掛け合わさったような印象です。 大げさではなく、これまで我が家では体験したことのないほど付帯音がなくなり、どこまでも音がキレイに伸びていく様子には久しぶりに感動させられました。 もちろん、RMF-1のみの使用ではダメなのかと言うと全くそんなことはなく、最初の使用感想のような劇的な改善が期待できます。 ただ、この掲示板には私のように既にRIQ-5010をインシュレーターとして使用されている方が多いかと思いますので、そのような方々には当初の私のように「RIQ-5010を他に回せる」というような色気を出さず、「併用が鉄板です!(笑)」とお伝えしたく正直に記載させていただきました。 製品版になって、更に期待を大きく上回る素晴らしいインシュレーターに仕上げてくださりありがとうございました。 おかげさまで、我が家の音がまた一段ブレークスルーしたと感じるほどの効果を得ることができました。 (番外編) こちらではRMF-1設置における私の失敗を記載し、少しでも皆さんの糧になればと思います。 多くの場合、機器付属足の内側にRMF-1を設置することになると思いますが、機器の付属足や底板が磁力に反応してRMF-1を引き寄せてしまうことがあり、特にDCD-SXでは付属足の近くにRMF-1を置くとピタっと引き付けてしまい、1ヶ所ずつ設置していくと気付かない内に荷重が緩んだ時に磁力で移動していることがあり、いざ荷重をかけると足にひっついていたRMF-1が引っ搔かれて何ヶ所か傷をつけてしまいました。 せっかくの高級な仕上げなので、皆さんにはこのようなことにならないように設置していただければと思います。 今回の設置で学んだコツとしましては、一度RMF-1を設置してしまってもマグネットの反発力があるので軽く機器を持ち上げれば実は簡単に移動ができるということです。 なので、まずは機器が倒れたりしない場所であることを前提に、周囲に付属足や突起物のないところに全てのRMF-1を仮設置します。 後は動かしたいRMF-1の近辺を一点で持ち上げると、他のRMF-1には荷重がかかっているので磁力によって動くことなく、荷重の緩んだRMF-1だけを移動させることができます。 これを繰り返し、1個ずつ本来設置したい場所へRMF-1を移動させると安全に設置することができました。 少し考えれば簡単なことかもしれませんが、少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | PAKA | 2017/4/10 21:21 |
Re: RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | ケミ | 2017/4/17 12:37 |
Re: RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | PAKA | 2017/4/19 9:06 |
Re: RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | ケミ | 2017/4/22 10:52 |
Re: RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | モリア1 | 2017/4/22 19:40 |
Re: RMF-1をCDプレーヤーに使ってみました | PAKA | 2017/4/26 19:04 |
投稿するにはまず登録を | |