掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [09-01. 電磁波処理 アース処理]グラウンディング・コンディショナー RGC-24 TripleC-FM/RGC-24K
     RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ)
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
メリメロ
投稿日時: 2021/12/23 21:51
常連
登録日: 2019/5/14
居住地:
投稿: 41
RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ)
メリメロです。

RGC-24KをPC用に導入しました。

そもそもlagrimaさん、モリア1さんの投稿(09-01 RGC-24Kの項)を見なければ、こんなこと考えもしませんでした。PCに仮想アースをつけるとか、3.5mmパワーエンハンサーを作成してもらって、そこにRGC-24Kを接続するなど、思いもよらぬ話ばかりでしたが、お二人の説明はとても丁寧で、導入に向けて大変に参考になりました。

またAcoustic Reviveさんには電光石火の早業でYラグをヤスリで削る処理をやっていただきました。この場を借りて皆さんに感謝申し上げます。

PCオーディオをもう少し良い音で聴きたいという思いがあっても、正直なところ、何をどうしたら良いのか見当がつきませんでした。皆さんの投稿を参考にしてやってみた結果、そしてまたこれまでの積み重ねが効いてきたのか、PCオーディオ相手に聞いている段階を抜け出し、ダイレクトに音楽に触れ合う快感が味わえるようになってきたようです。

今は弦楽四重奏だと、四人が目の前に並び、三メートルほどの距離をおいて向き合って聴いている気になります。天井にまで音が伸びてゆき、音量をうまく調節すれば、いわば等身大の音楽を聴く雰囲気に浸れます。RGC-24Kがないと、どこかギスギスした感じが戻ってくるようで、欠かせないものになりました。

モザイク四重奏団のハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを聴くと、乾燥肌だったものが、潤いのある艶やかな肌に一挙に変化したかのような印象です。こんなに細やかな音楽をやっていたのかと気づかされることが多く、それだけで楽しくなります。ガット弦、A=432Hz調弦などのライナーノートの但し書きもナルホドと納得です。

他には、ハンソン四重奏団の最新アルバム「NOT ALL CATS ARE GREY」(apartemusic.com, 2021)が格別に嬉しい驚きでした。この団体は知り合いの息子が第一ヴァイオリンを弾いているのですが、こちらが出会った頃のアントン君は昆虫好きの不思議な少年でした。パリの小さな教会での演奏を聞いた時から十数年ち、その間にみごとに成長を遂げ、こんなにすごい演奏をするようになっていたとは(この四重奏団はジュネーヴ国際コンクールで入賞しており、ハイドンを演奏した最初のアルバムはディアパゾン金賞を受賞しています)。今回のアルバムは「夜」を主題にして、リゲティ、バルトーク、デュティユーの三曲を選んでいる点も刺激的、写真を見ると皆細身で、音楽も贅肉なし、時にアグレッシブで、刺激的というのはそういう意味でもあります。昔お父さんからクレモナまでヴァイオリンを買いに行ったという話を聞いた記憶がありますが、今はアントン君がなんと1737年制作のアマーティを抱え、仲間を引き連れてやってきて、目の前で弾いているように聞こえます。RGC-24Kの導入、まさにグッドタイミングでした。

この秋には、同じく「夜」を主題とする三曲を収めたエベーヌ四重奏団のアルバム「’round midnight」(Erato, 2021)が出て、表現の幅からすると、兄貴分、あるいは叔父貴分にあたるこちらの方が一枚上手のように最初は思いました。チェロ奏者メルランの作曲になる「Night Bridge」を間に挟んで、同じくデュティユーの「夜はかくの如し」とシェーンベルクの「浄夜」が収められた、いかにもこの団体らしいアルバム作りです。メルラン自身によるライナーには「Night Bridge」こそがメインディシュだと書いてあって、この一言に、彼らがどのようなコンセプトを持ってアルバム制作に臨んでいるかが見てとれます。「浄夜」は弦楽六重奏版ですが、相手が六人でも半円形に並んで貰えば、なんとかわが家のリスニングルームに収まり、等身大の音楽になります。

エベーヌ四重奏団を聴いた後でハンソン四重奏団のアルバムをもう一度聴き直してみました。印象が少し変わりました。必ずしも細身とは言い切れない表現の幅があります。また思いっきり演奏している勢いがあって、その点では一歩も引けはとっていません。

ひょっとすると、この印象の変化はトルマリンあるいは/および竹炭の効果なのかもしれません。じつはこのアルバムを聴き直す前に、細石状のブラックトルマリン原石(1kg、1800円)を一掴みほどの分量に小分けし、小さく切った絹のスカーフに包んで小型のおにぎり状にしたものを10個くらい用意して機器やケーブル周辺に置いてみたのです。同じように竹炭の小片数枚(「竹の高白炭」6枚入り、880円)を魔除けの護符のようにして置いてみました。トルマリンの方はserenityさんの投稿(00-02 オーディオ全般の項)を参考にしています。この場を借りて感謝の気持ちがお伝えできれば良いのですが。

PCオーディオの音質改善と言っても、自分の場合は、まだ入口に立ったぐらいなのかもしれません。でも、あれやこれや、皆さんのおかげで、なんだかすごく幸せな気分で新年を迎えることができそうです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロ 2021/12/23 21:51
     Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) lagrima 2023/1/20 0:48
       Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロ 2023/1/24 10:38
         Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) lagrima 2023/1/25 14:37
           Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロ 2023/1/29 9:40
             ルーターへのRGC-24Kの設置 lagrima 2023/7/5 12:59

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

10 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...