![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2024/7/19 22:54 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ あじなめろうさん、こんばんは。
確かにそうですね!・・・さすがですね。 あまり意識していなかったですが、確かに Prestige 時代の録音は、シンプルでとても良い雰囲気ですね。私も Cookin' などが好きです。 一方、これもアコリバ導入でわかったことなのですが、例えば Colombia 時代の Kind of Blue は、オンマイクながら空間情報が、しっかりと記録されています。 「こんなクリアな低音が入っていたのか!」そして「録音スタジオは結構デカそう!」と、当時の状況が目に浮かんで驚いたのは、つい最近のことです。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/21 0:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ Marronさん、こんばんは!
僕も三部作ではCookin'です!ジャケを部屋に飾ってあるくらいです。 Kind of Blueもマスターのヴァージョン違いが多く(最新が良いとも限らない笑)、ピッチ狂いを修正してから最初の「'94年盤を超えるものは無い」とか言われてるので、厄介と言えば厄介です笑 今はTIDALなどでマスター違いを聴き比べたり出来る良い時代になりましたから、RGC-24Kでじっくり聴いてみること、僕もやってみます! |
marron | 投稿日時: 2024/7/21 8:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ あじなめろうさん、おはようございます。
〉Kind of Blueは「'94年盤を超えるものは無い」 とてもお詳しいですね。勉強になります。これは、ゴールドディスクでしょうか? 残念ながら、ちょうどオーディオから離れていた時代に発売されたもので、聴いたことは無いと思います。 また、TIDALでマスターの違いを聴き比べできるとのこと。 ・・・もう、そういう時代なんですね! 私は7年前に、時代に逆行してPCオーディオからディスク再生に戻りました。お気に入りのディスクを手元に置いて、ゆったりと音楽を楽しむ、というアナログ的な体験が気に入っているのだと思います。・・・デジタルですが(笑) ちなみに、私の持っているディスクは、何度か買い換えた結果、1999年発売のSACD(SRGS-4501)になりました。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/21 11:26 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ marronさん、おはようございます!
本題と離れてしまいますが、マスター違いってのは本当に難しいです。 改悪マスターもあるからです。もはやリマスターではなくリミックスと言うほどオリジナルを無視したものもありますよね。 往年のJAZZ名盤に関しては酷いことはほとんどありませんが、逆相になっていたり、ヒスノイズをリダクションし過ぎてアンビエント情報が一緒に無くなったりすることはよくあることです。 1999年発売のSACDならばSONY渾身の熟練マスターと考えてよろしいでしょう。 TIDALなどストリーミングはLANケーブル、USBケーブルをアコリバ 上位クラスに進化させれば、パッケージメディアやリッピングファイルに拮抗、あるいは凌駕するレベルにはなり得ます。しかし まだまだお楽しみは先にとっておきます。 RGC-24Kは音源の信号自体に一切の“加工”はしません。 もし“加工”が加わるような仮想アース(あるいはアクセサリー)は一聴は派手にきらびやかに感じますが、ノイズを加味したことによる電気的歪みが多いです。 いや、RGC-24K以外はほとんど全部がそうだと言っても過言ではないでしょうね。 |
marron | 投稿日時: 2024/7/21 18:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ 皆さん、こんにちは。
今回は、RGC-24K をお使いの皆様にお伺いいたします。 セッティングは、どのようにされていらっしゃいますか? もちろん機器に接続して、本体部分を機器のトランスなどの下に配置するのですが、オーディオラックに直置きするのがセオリーなのでしょうか? 実は、少し隙間に余裕があったため、RGC-24K の下に RKI-5005 を挿入してみたのですが、直置きの方がベターかな~、という印象を受けました。 両方とも素晴らしいのですが、直置きの方がより強いアタツクを感じました。 RGC-24K と機器の間に隙間がありすぎるのは、少しもったいない気もするのですが、適正距離がどのくらいかも良くわかりません。 もし、色々試された方がいらっしゃいましたら、ご教授くだされば幸いです。よろしくお願いいたします。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/22 0:30 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: 【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ marronさん、こんばんは!
RGC-24K自体に真鍮(黄銅)の厚めの底板が付いていますので、そんなに変わらないと思ったのですが、RKI-5005で変わりましたか! RKI-5005おそるべし!笑 あいにく僕のところには余ったRKI-5005は今は無いのですが、ケーブルプラグの上に置くだけでも効果があるので、2セットくらい余分に持っていようと考えていたところです。 ちょっと試してみたいですね。 marronさんの直置きの際のラックはどのような素材のモノをお使いなのでしょうか? クオーツアンダーボードやヒッコリーボードならば直置きのほうが良いかもしれません。 僕は両方ともまだ導入していないんです。 大理石のトラバーチンに上にアンプを置いていますが、クォーツ・レゾネーターQR-8を一つ貼っただけで大理石のクセが無くなりました。 その上にRGC-24Kは置いてあります。(アンプのトランスの真下) RGC-24K自体が共振制御対策が完璧になっているからRKI-5005設置だと「やり過ぎ」と言うこともあり得るかもしれませんね。 上げ底にするならば、 高価ですが、クォーツインシュレーターのRIQ-5010WSが一番「素」のRGC-24Kの音になるような気がします。 |
marron | 投稿日時: 2024/7/22 7:01 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: 【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ あじなめろうさん
早速の貴重なご回答、ありがとうございます。 やはり振動が関係しているのは、間違いなさそうですね。 ただ振動があった方が良いのか、ない方が良いのかは、まだわかりませんが・・・(笑) 私は木製ラックを使っています。そして、機器のトランスにあわせて、RGC-24K は、ラックのフレーム近くのかたい面(剛性が比較的高い面)に設置してあります。 確かに水晶は良さそうですね! |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/22 10:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: 【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ marronさん
おはようございます! 結局のところ「天然クォーツ最強説」でしょうね。 振動を熱エネルギーへと変換する特性を持っていますし、アコリバ の天然クォーツは石英ガラス(人工的に焼成されたもの)などとは違って、厳選された物質ですから。 スピーカーや機器の脚元には3つ、4つと必要となり、高価になりますが、試しに1つだけ買って、RGC-24Kと併用するとか、機器の天板に乗せるとか僕も挑戦してみたいです。 |
marron | 投稿日時: 2024/7/22 12:01 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: 【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ あじなめろうさん
ご親切にアドバイスくださり、ありがとうございます。 私も、天然クオーツは1つだけ入手することができて、RR-777 の下にセットしていますが・・・もう外せません!(笑) (RR-777 は、セッティングの違いによるパフォーマンスの差異が大きいと感じています。) 現在、天然クオーツは入手困難と思いますし高価でもあるため、もし入手できれば RGC-24K には、いつの日か試してみたいと思います。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/22 21:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: 【セッティングについて教えてください】Re: RGC-24K ~引き算の「哲学」~ merronさん、こんばんは!
あぁ!確かに! 良質な天然クオーツが入ってこない状況になって来ているし、ましてや管理人Kさんが求めている音響特性に成果があるクオーツと言ったら、もっと条件は狭くなってくるでしょう。 これは2つか3つ押さえておきたいところですね! |
« 1 (2) 3 4 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |