掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [09-01. 電磁波処理 アース処理]グラウンディング・コンディショナー RGC-24 TripleC-FM/RGC-24K
     導入しました。
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
BABA
投稿日時: 2014/3/12 19:47
常連
登録日: 2011/6/7
居住地:
投稿: 66
導入しました。
掲示板でもアースについて盛り上がっていたところなのですが、たまたま自分もRGC-24を初めて導入しました。当初は音質改善計画の順番としてはケーブルの上流から順番に攻めていこうと思っていたのですが、ちょうど線材がPC-TRIPLE Cへの移行期に遭遇したため前から気になっていたアース対策が先になったのでした。
接続箇所はプリアンプのアース端子にそのまま装着、インシュレーターも使用していないためトランスの下にも置けずラックの下越しに置いただけになります。が、その効果は…。他のアコリバ製品は極端に言うと生々しさがギスギスするほど前に来る感じにいつも感じていたのですが、これはおとなしくたおやかに生々しくなる感じですね。しかも立体感、ダイナミックレンジの拡大が桁外れになりました。
ゴールドムンドのデジタル伝送についてはかねてから管理人さんも絶賛しておられたのですが、正直それほどではと思っていませんでした。しかし環境が一つ整ったことで実力を垣間見せてきたのでしょう、これが真のピュア伝送なのだと確信しました。
昨日はCANのBel Airを聴きました。過去数え切れぬほど聴きつづけてきましたが、過去のどの再生も完全に超越した最高の音で鳴り響きました。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

50 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 50

もっと...