![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
メリメロ | 投稿日時: 2021/12/23 21:51 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2019/5/14 居住地: 投稿: 57 |
RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロです。
RGC-24KをPC用に導入しました。 そもそもlagrimaさん、モリア1さんの投稿(09-01 RGC-24Kの項)を見なければ、こんなこと考えもしませんでした。PCに仮想アースをつけるとか、3.5mmパワーエンハンサーを作成してもらって、そこにRGC-24Kを接続するなど、思いもよらぬ話ばかりでしたが、お二人の説明はとても丁寧で、導入に向けて大変に参考になりました。 またAcoustic Reviveさんには電光石火の早業でYラグをヤスリで削る処理をやっていただきました。この場を借りて皆さんに感謝申し上げます。 PCオーディオをもう少し良い音で聴きたいという思いがあっても、正直なところ、何をどうしたら良いのか見当がつきませんでした。皆さんの投稿を参考にしてやってみた結果、そしてまたこれまでの積み重ねが効いてきたのか、PCオーディオ相手に聞いている段階を抜け出し、ダイレクトに音楽に触れ合う快感が味わえるようになってきたようです。 今は弦楽四重奏だと、四人が目の前に並び、三メートルほどの距離をおいて向き合って聴いている気になります。天井にまで音が伸びてゆき、音量をうまく調節すれば、いわば等身大の音楽を聴く雰囲気に浸れます。RGC-24Kがないと、どこかギスギスした感じが戻ってくるようで、欠かせないものになりました。 モザイク四重奏団のハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを聴くと、乾燥肌だったものが、潤いのある艶やかな肌に一挙に変化したかのような印象です。こんなに細やかな音楽をやっていたのかと気づかされることが多く、それだけで楽しくなります。ガット弦、A=432Hz調弦などのライナーノートの但し書きもナルホドと納得です。 他には、ハンソン四重奏団の最新アルバム「NOT ALL CATS ARE GREY」(apartemusic.com, 2021)が格別に嬉しい驚きでした。この団体は知り合いの息子が第一ヴァイオリンを弾いているのですが、こちらが出会った頃のアントン君は昆虫好きの不思議な少年でした。パリの小さな教会での演奏を聞いた時から十数年ち、その間にみごとに成長を遂げ、こんなにすごい演奏をするようになっていたとは(この四重奏団はジュネーヴ国際コンクールで入賞しており、ハイドンを演奏した最初のアルバムはディアパゾン金賞を受賞しています)。今回のアルバムは「夜」を主題にして、リゲティ、バルトーク、デュティユーの三曲を選んでいる点も刺激的、写真を見ると皆細身で、音楽も贅肉なし、時にアグレッシブで、刺激的というのはそういう意味でもあります。昔お父さんからクレモナまでヴァイオリンを買いに行ったという話を聞いた記憶がありますが、今はアントン君がなんと1737年制作のアマーティを抱え、仲間を引き連れてやってきて、目の前で弾いているように聞こえます。RGC-24Kの導入、まさにグッドタイミングでした。 この秋には、同じく「夜」を主題とする三曲を収めたエベーヌ四重奏団のアルバム「’round midnight」(Erato, 2021)が出て、表現の幅からすると、兄貴分、あるいは叔父貴分にあたるこちらの方が一枚上手のように最初は思いました。チェロ奏者メルランの作曲になる「Night Bridge」を間に挟んで、同じくデュティユーの「夜はかくの如し」とシェーンベルクの「浄夜」が収められた、いかにもこの団体らしいアルバム作りです。メルラン自身によるライナーには「Night Bridge」こそがメインディシュだと書いてあって、この一言に、彼らがどのようなコンセプトを持ってアルバム制作に臨んでいるかが見てとれます。「浄夜」は弦楽六重奏版ですが、相手が六人でも半円形に並んで貰えば、なんとかわが家のリスニングルームに収まり、等身大の音楽になります。 エベーヌ四重奏団を聴いた後でハンソン四重奏団のアルバムをもう一度聴き直してみました。印象が少し変わりました。必ずしも細身とは言い切れない表現の幅があります。また思いっきり演奏している勢いがあって、その点では一歩も引けはとっていません。 ひょっとすると、この印象の変化はトルマリンあるいは/および竹炭の効果なのかもしれません。じつはこのアルバムを聴き直す前に、細石状のブラックトルマリン原石(1kg、1800円)を一掴みほどの分量に小分けし、小さく切った絹のスカーフに包んで小型のおにぎり状にしたものを10個くらい用意して機器やケーブル周辺に置いてみたのです。同じように竹炭の小片数枚(「竹の高白炭」6枚入り、880円)を魔除けの護符のようにして置いてみました。トルマリンの方はserenityさんの投稿(00-02 オーディオ全般の項)を参考にしています。この場を借りて感謝の気持ちがお伝えできれば良いのですが。 PCオーディオの音質改善と言っても、自分の場合は、まだ入口に立ったぐらいなのかもしれません。でも、あれやこれや、皆さんのおかげで、なんだかすごく幸せな気分で新年を迎えることができそうです。 |
lagrima | 投稿日時: 2023/1/20 0:48 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2020/1/14 居住地: 投稿: 110 |
Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロさん こんばんは。
PCへのRGC-24Kの設置は効果抜群ですよね! ![]() 私は最初、SACDプレイヤーにRGC-24の純正IP-2Qを挿す空き端子には、既にRES-RCAとRET-RCAの リアリティエンハンサーを挿していたので、何気にRET-RCAにRGC-24のアースを繋ぎ 試聴したら透明感・明瞭・音場が良くなったことが直ぐわかり驚き、 ![]() RET-RCAと純正IP-2Qを入れ替え差し替えを視聴してリアリティエンハンサーでアースを取ったほうが音質が良いとわかり 設置している全てのオーディオ機材・TVのRGC-24・RGC-24Kのアースをリアリティエンハンサーから取り直したら驚くほどの音質効果がありました。 ![]() 次にクロックジェネレーター用のリアリティエンハンサーも製作して頂きRGC-24K設置しました。 で、PCのライン・マイク端子など空いていたのでノイズ対策としてQR−8を貼り付けていました。 ここにリアリティエンハンサーを挿せたらRGC-24Kも設置できるのではと思い、 KさんにPC用の入力用・出力用3.5TRSリアリティエンハンサーを相談して製作して頂きRGC-24Kを設置したしだいです。 ifi ZEN DAC V2用に、4.4mm5極 出力端子用ターミネータータイプ リアリティエンハンサーと 5VのDCプラグ入力端子用ショートピン リアリティエンハンサーなど製作して頂きました。 今は、Accuphase E-380のスピーカー端子がHIGH/LOWが有りHIGHが開いているので、ノイズ混入が気になり 現在は、自作でRBN-1に貴陽石・水晶・トルマリン粉末混合物を詰めシルク綿で塞ぎQR-8で蓋をしたものを作りハメています。 スピーカー出力端子用のリアリティエンハンサーターミネータを バナナプラグ RBN-1を加工して製作できないものか・・・とか考えています・・・。 話がそれましたが、 細石状のブラックトルマリン原石(1kg、1800円)を一掴みほどの分量に小分けし、 小さく切った絹のスカーフに包んで小型のおにぎり状にしたものを10個くらい用意して 機器やケーブル周辺に置いてみたのです。 や、serenityなど、皆さん色々と自作で音質対策をされているのですね。 私も、部屋の四隅角用に正三角形でアコースティック・コンディショナーWS-1を自作(効果抜群)したり、 2021年10月頃にWEBで貴陽石を販売している会社を検索し、問合せメールなどして運よく貴陽石粉末を入手しました。 現在は、音響用貴陽石パウダーをWEBで販売されています。今年も2回ほど購入しています。 楽天・アマゾンなどで水晶粉末・トルマリン粉末・竹炭粉末を購入。 最近は、(貴陽石粉末・水晶粉末・トルマリン粉末)をおおまかに(3:2:2)比で混合して、 コーヒーフィルターに入れ両面テープで塞ぎ、正方形(大24cm・中12cm・小6cm)・長方形(12×6cm)を、 各種ケーブル等(巻付け)、オーディオ機器やモデムにルーターなどの上・下(置く)などしています。 自作のRGC-24K・RCI-3HKの中身のようなものです。音質・映像と効果抜群です。(添付画像あり) ![]() 近況は、コンセントから電源BOXまではアコリバで固め、機器電源ケーブル・音声ケーブル・スピーカーケーブル等を変更したり自作したりしています。 |
メリメロ | 投稿日時: 2023/1/24 10:38 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2019/5/14 居住地: 投稿: 57 |
Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) lagrimaさん、リプライありがとうございました。
少し前にアンプ背面の写真を目にした時、あの白いものは絹布なのかなと思っていたのですが、謎が解けました。コーヒーフィルターだったのですね。貴陽石、水晶、トルマリン各種粉末のブレンド率など、老舗名店の「秘伝」に相当するものという気がしますが、惜しみなく情報提供をしていただき、美味しい話の連続で楽しかったです。 「WS-1自作」についても興味津々ですが、これは元の製品を斜め半分に切断して加工されたのですか、それとも最初から最後まで全部自分でお作りになったのですか? 竹炭はすでに試しました。水晶パウダーはまだです。貴陽石パウダーは、以前この会社のHPを探索した時はまだ販売されてませんでした。さっそく赤のほうを注文しました。 RGC-24K導入に関しては、lagrimaさんのご投稿を参考にしたと申しましたが、これはキレイゴトで、何から何まですべてパクったも同然です。lagrimaさんのノウハウが、試行錯誤と発見のうえに成り立っている貴重なものだということを肝に銘じます。 RGC-24Kの導入時のPCはOliospecのものでした。2TBのSSDにflacファイルを目一杯溜め込んで聴いてました(聴いているというより情報を得てました)。いまはMac min用にしています。Mac mini(M1チップのもの、それ以前のものは静音性の点で難がありました)はAmazon Music Unlimitedを聴くため、昨秋導入したものです。RGC-24KはMacの縁からほんの少しばかり外にはみ出したあたり、電源ケーブル(Power Standardのメガネ版)を斜め上から覗き込むようなかたちで設置してます。もっとよい位置があるのかもしれません。 昨秋は、ネット配信に対応する環境整備の第一歩として、LAN-QUADRANT-TripleCも同時に導入、ONUとルーターをこれでつなぎ、あとはWi-fi経由でMacからDACへという流れです。原始的な構成ですが、いまや家で音楽を聴くときはこれがメインになりました。長いことLP派だったのに、コペルニクス的転回です。 LAN-QUADRANT-TripleC導入の前後は、環境整備のために、それなりの対策を講じました(LANアイソレーター二個導入のほか、LANターミネーターおよびUSBターミネーターでONUとルーターの空き端子を埋め、付属品の電源アダプターを交換、切り売りC8800利用して電源ケーブル作成、タップ交換(YTP-6)とTB-38Hの使用など)。将来的にはストリーマー導入という選択肢もありますが、いまはこの環境でどこまで音質改善できるかが追求目標です。 「コペルニクス転回」と言いましたが、これはハイレゾ配信の音質面、なんでも自由に聴けるという利便性だけでなく、自分の場合は、それ以上に音楽の聴き方/聞こえ方に一大変化が生じました。長くなるので割愛しますが、大げさにいうと、これまでの自分のハビトゥス(慣習)が一挙に相対化されてしまった印象です。昨年度前半のコンサート通いの復活と並ぶ、あるいはそれを上回る大きな変化でした。 ストリーミングがメインになって、LAN-QUADRANT-TripleCの威力はもちろんのこと、RGC-24KおよびUSB-1.0SP-TripleCの有難味が増しました。後者は電源ラインへの給電方法で音質が微妙に変化します(Audio DesignのDC音源の使用法に関するPAKAさんのご報告がたいへん参考になります)。仮想アースもUSBケーブルも導入時は別機器への使用でしたが、使用環境が変わっても、威力の方は変わらない、それどころか、さらにアップしているように思います。透明な(であるべき)存在なのに、存在感があるというのも変な言い方ですが、ONU、ルーター、PCなどのディジタル機器乱立のなかでニラミを効かせています。今年はQobuzの配信サービスが始まるということですが、そちらに乗り換えたとしても、しっかりした土台があるので安心です。 RGC-24Kは一個使っているだけですが、ONUや無線ルーターに使ってみる手はないかと思ってます。こうした使用例の報告を目にした記憶がないので、どんな結果になるのか、そもそも意味があるのかどうかもわかりませんが。 ここまで書いたところで、注文していた貴陽石パウダーが届きました。水晶パウダーも一両日中に届く予定です。トルマリン粉末と両者をあわせてブレンドし、コーヒーフィルターに包んでみます。lagrimaさんの情報提供の有難味をかみしめ、使い方を思案してみますが、ONUおよび無線ルーター関連が、最初の一歩になりそうです。 |
lagrima | 投稿日時: 2023/1/25 14:37 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2020/1/14 居住地: 投稿: 110 |
Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) メリメロさん こんにちは
鉱石混合粉末は、ハギレシルク布で作成しましたが、鉱石粉末のマイナスイオン等の通気性は良いのですが、設置の時フニャフニャで設置性が悪かったので 考えた結果、コーヒーフィルターが、通気性・設置性が抜群でした。 両面テープは幅が2cmあるので半分の1cmに切ってコーヒーフィルターに使用しています。 コーヒーフィルターは、 https://item.rakuten.co.jp/z-mall/79245010/?s-id=ph_pc_itemname が、正方形(29×30.5cm)で加工が簡単で使い勝手が良いです。 ![]() 両面テープは、「はがせる両面テープ」 https://item.rakuten.co.jp/officeyu/k20-6854/ を、最寄りのホームセンターで購入しています。 この両面テープは、QR−8にも使用しています。 紙系以外は、どこにでも強力に貼れて、跡が残らず綺麗に剥がれます。 ![]() ※真空管もこれだと綺麗に跡形もなく剥がせますよ!オススメです。 Western Electric 300B (2022製)へのQR−8貼付け半端なく勇気いりました。 ![]() PSVANE WE300B(元箱に冬眠中)で試さずにWestern Electricに貼りましたからね! 私的には、純正より薄い「はがせる両面テープ」はQR−8に最適だと思っています。 ![]() 純正の両面テープは、期間が長くなると綺麗に剥がれにくく、取り除くのに苦労したので・・・ WS-1は、正三角形が販売されていなかったので、 当初は、段ボールとシルクオーガンジー生地で作成予定でしたが、 Kさんとメールのやり取りをして、サテンシルク生地と段ボールで作成予定でしたが、 アコリバWEBで見ると、最高級シルクの表面材と特殊低反発ウレタンフォームでできていたので、 段ボールから低反発ウレタンに変更して作成することにして、 楽天にて、サテン ハギレ シルク生地、正方形のヌードクッション 低反発ウレタンを購入して、 ウレタンを正三角形に裁断すると、 ・正三角形1枚 ・直角三角形2枚(ボンドで貼り合わせ正三角形ができる) 同じ正三角形が2枚作れます。 正三角形の低反発ウレタンにハギレシルクを被せ裏面にノリシロ2cmにボンド貼付けで完成。 3万円ほどで14枚できました。 材料購入から加工まで完全自作です。 ホームシアタールーム・オーディオルーム・寝室の天井の四隅と隅に設置しました。 設置直後、すぐに音質向上が確認できました。 結果、1枚あたり2150円でコスパな自作WS−1ができました。 ![]() 貴陽石パウダーは、以前この会社のHPを探索した時はまだ販売されてませんでした。さっそく赤のほうを注文しました。 その会社2021年10月頃に、音響用貴陽石パウダーを販売するか検討されていたみたいで、 そこに丁度、私が貴陽石粉末を購入したいとメールして何度かメールのやり取りをして、 100g販売して貰えるようになり、再購入の際はメールくださいとの事でした。 何度か再購入をしていて、2022/12/下旬に再購入のメールをしたらWEBにて販売開始をしましたので、 WEBでの購入が手数料が無料ですのでお得ですよとのことでした。(やっと製品化されたんだ ![]() モデム・ルーターは、ケーブルテレビ 光1G契約にて、 モデム〜RLI-1GB-TripleC(2個)〜LAN-QUADRANT-TripleC〜ルーター NAS〜RLI-1GB-TripleC(2個)〜LAN-QUADRANT-TripleC〜ルーターで接続。 ルーター〜PC/TV等へ基本Wi-Fi接続です。 私の環境では、ルーター〜LAN-QUADRANT-TripleC〜PCやTVへの有線接続だとまだノイズが有っので、 試しにWi-Fi接続したら全てが解決しました。高音質・高画質になりました。 ホームシアタールーム・オーディオルーム・寝室の各部屋に、 RPC-1KとRR-777をセットで設置していのでネット接続環境は、 有線接続よりもWi-Fi接続が高音質・高画質ではと思っています。 Amazon MUSIC・e-onkyo等(音楽配信/ダウンロード) NETFILX・U-NEXT・Disney・AmazonPRIME・(動画配信) 高音質・高画質です。 最近、鉱石混合小袋を数個設置したら、超高音質・超高画質になり Full HDが4K画質・4Kが4K3Dみたいに写っています。 TVの各種設定で、たとえば色の濃さ設定(0〜100)を標準50から43に下げました。 音質面も、SN比の低減・定位・音場拡大など向上しました。 RGC-24Kは一個使っているだけですが、ONUや無線ルーターに使ってみる手はないかと思ってます。 こうした使用例の報告を目にした記憶がないので、どんな結果になるのか、そもそも意味があるのかどうかもわかりませんが。 私もモデム・ルーターにRGC-24Kを考えましたが、どう考えても設置不可能かな? なので、モデム・ルーターの電源まわりを ACアダプターをiFi iPower Eliteに交換、 電源BOXからADアダプターをPOWER REFERENCE TripleC(贅沢の極み)に交換、 各DC電源差込み部分にREM-8(貴陽石チューンUP)と 空き端子にRLT-1K、RUT-1(貴陽石チューンUP)と、最近、鉱石混合小袋を数個設置。 とにかく、オールマイティで鉱石混合小袋の威力が凄いんですよ! 各部屋マイナスイオンが半端ないと思います。 なので超高音質・超高画質です。 ![]() ※ 最近は、コンセントスタビライザーCS-3Kに使用されている「mu物質」とても気になってます。 ![]() 貴陽石以上の効果が有りそうですね! 自作に使用したいですね! どうしたら手に入るのかな??? ※ ヤフオクでMcIntosh MC30 落札してしまい、 コンセントから電源BOXまでを現行のPOWER REFERENCE TripleCで固めて、 機材電源・ライン・スピーカーケーブルをWestern Electric Vintage単線に交換中です。 WE単線ラインケーブル・リード線はヤフオクより購入。 アコリバより、各種カーボンシールドメッシュチューブ CSFをモニター購入。 楽天より、アラム製フッ素樹脂テフロンチューブ(PTFE)購入。 WE単線+テフロンチューブ+CSF+各付属品購入で自作ケーブル(電源・スピーカー)を作成中。 システム完成後、カーボンシールドメッシュチューブへ投稿予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メリメロ | 投稿日時: 2023/1/29 9:40 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2019/5/14 居住地: 投稿: 57 |
Re: RGC-24K導入+アルファ(皆さんの投稿に導かれ) lagrimaさん、丁寧にいろいろ説明していただきありがとうございました。両面テープの話、低反発ウレタンの話なども含め、今回も貴重な情報が山積みでした。なんと貴陽石パウダー販売にいたる過程の仕掛け人だったわけですね。mu物質の話は聞いたことありませんでした。何やら量子力学の領域に入り込んでゆく印象です。それにしてもlagrimaさんの徹底ぶりはスゴイ。
三種類の鉱石パウダー(一部はごく小さな粒)をコーヒーフィルターに包んで何箇所か設置してみました(とりあえず、わが家にあるKONO式といってV形円錐のものを使いました)。ONUやWifiルーターから始め、各種DCケーブルからUSBケーブル(USB-1.0SP-TripleC)の電源ラインおよび信号ラインにいたるまで、ストリーミングに関係する部分を重視しました。直接塗布したわけではないのに、驚きの結果です。こんなことがあってよいのかと思うほどの変化です。貴陽石を筆頭とする鉱石パワーは世紀の大発見ですね。 RGC-24Kは鉱石ブレンドの元祖のようなものなので今回は対象外、またLANケーブルも畏れ多くて同様に対象外、でもUSBケーブルにはきわめて効果的でした。 傾向としては、まず音がクリアになり、少し遅れて滑らかさが出てくる、日を追ってどんどんしなやかになってゆくように思いました。SN比、分解能、音場/定位感すべてにわたる音質向上、静けさのなかに音の背中がすっきりと伸び、つぶれていた毛細血管が蘇ったみたいに隅々まで流れがよくなります。ハードルが越えられず足踏み状態でいたのが、一気に三個、四個と楽々と越えてしまった感覚です。「装置を取り替えたような変化」という表現がありますが、むしろ部屋そのものを取り替えたと言ってもよいほど、すっかり空気が入れ替わって、響きのよい小さなコンサートホールで聴いている気分です。 PC(Mac mini)は電源ケーブルがメガネ型Power StandardなのでLANターミネーターが使えず、その代わりに金属製のキャップを差し込んでいました。このキャップにも対策をほどこしましたが、ここだけは最初かなり不安定でした。キャップに鉱石パウダーを少量つめて、絹布でカバーし、絶縁テープで周囲をとめましたが、ほんの小粒でも怖いくらいに強力。PC内の空気を急激に変えてしまったのでしょう。 作業が一段落したところで、昨秋配信がはじまった平崎真弓によるビーバーのロザリオ・ソナタ集を聞き直してみたら、最後のパッサカリア(これはイブラギモーヴァが昨秋のリサイタルで弾いた鮮やかな記憶が残っています)にさしかかったところで鼻腔がキュンとしはじめ、思わず涙が……というところまでゆきました。ようやく平崎さんの真価がわかってきました。聴き始めの頃とえらい違いです。 わが家でもiPower EliteはONU関連などに使っていますが、ここにPower Referenceを持ってこられたのは、この部分が肝だと判断されたわけですね。わが家では、ONU関連部分のもとのコンセントが2Pの一般家庭用なので、コンセントベースから変えなくては。 自作WS-1の詳細なご説明もありがとうございました。お尋ねしたのは、わが家では、正三角形のもの以外の導入は難しいからです。色も白でなくてダメです。自分の部屋ではなく、リヴィングルームなので妻の目が光っているのです。 |
lagrima | 投稿日時: 2023/7/5 12:59 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2020/1/14 居住地: 投稿: 110 |
ルーターへのRGC-24Kの設置 メリメロさん こんにちは。
ルーター(BUFFALO WSR-5400AX6B-MB)へのRGC-24Kの設置に成功しました。 さらにREM-8を同時に設置することにより相乗効果があり驚愕の音質・画質の向上です。 詳細は下記へ投稿しています。 https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=5433&forum=26 REM-8のDC電源化。RPC-1KとRR-777の盲点!!!。も驚異の効果があります。併せて投稿しています。 PRC-1KへのREM-8の設置は驚異的です!RPC-1KM(まだ非所持)と比べてみたいのでRPC-1KMレンタルしたいと思っています。 これを入力中に、現行はRR-777にREM-8を設置しているのですが、RR-777へのDC電源Pinの差込み部分を見たらアルミ部分が露出していたのでRGC-24Kの設置ができますね! 早速、RR-777へRGC-24KとREM-8を設置して視聴したいと思います。 RR-777へのREM-8の設置 RR-777へのRGC-24Kの設置 RR-777へのREM-8とRGC-24K設置 ![]() ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |