掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [10-02]リアリティエンハンサー 入力端子用:RES-RCA・RES-\XLR 出力端子用: RET-RCA・RET-XLR
     RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
投稿するにはまず登録を

| 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
あじなめろう
投稿日時: 2025/7/27 23:24
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 714
Re: 【入力側と出力側は、どちらを先にすべき?】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
marronさん、こんばんは!
ボクも仮説を色々と考えているところです。

微弱な信号を受ける入力側に比して、増幅された信号を送り出す出力側のほうが 、出力段の中でより制振効果が求められるし、ショートピン型入力側よりターミネーター型出力側内でのPC-TripleC/EXの使用数が多いからなのではないか?とか・・・

ほぼほぼ妄想に近い推測をしています笑
marron
投稿日時: 2025/7/28 6:56
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: 【入力側と出力側は、どちらを先にすべき?】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。

〉ターミネーター型出力側内でのPC-TripleC/EXの使用数が多いからなのではないか?

さすがです。私は、そこまで想像が及びませんでした(笑)。

ただ、常識とは逆に、「そもそも出力側からのノイズ混入のほうが入力側よりも多い」という可能性も、完全には否定できませんね(笑)。


PS. 私が知らないだけで、もしかしたらデータがあるかもしれませんね。

あじなめろう
投稿日時: 2025/7/29 6:48
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 714
Re: 【入力側と出力側は、どちらを先にすべき?】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
marronさん、皆さん、おはようございます!

>さすがです。私は、そこまで想像が及びませんでした(笑)。

いえいえ当てずっぽ当てずっぽ!笑
ターミネーター型に抵抗は付いていてもPC-TripleC/EXの本数はさほど変わらないでしょう。

>ただ、常識とは逆に、「そもそも出力側からのノイズ混入のほうが入力側よりも多い」という可能性も、完全には否定できませんね(笑)。

仮説として面白いですよね。

ただ、SIP-8QとIP-2Qのショートピンでも外来ノイズ防止効果はありますから、リアリティエンハンサーのPC-TripleC/EXはもっと積極的に機器内部に良い影響を与えているのでしょうね。機器の出力端子用基盤のほうがその影響(導通の大幅向上)を受ける度合いが何らかの理由で大きいのかもしれません。
marron
投稿日時: 2025/7/29 12:39
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
あじなめろうさん、皆さん、こんにちは。marronです。

〉ただ、SIP-8QとIP-2Qのショートピン
〉でも外来ノイズ防止効果はあります
〉から、リアリティエンハンサーの
〉PC-TripleC/EXは
〉もっと積極的に機器内部に良い
〉影響を与えているのでしょうね。

確かに、機器内部に好影響を与えていると思います!

というのも……
以前にもお話ししましたが、私のプリアンプは何度も作り替えていただいたもので、「回路のシンプル化」にトライすることで、音質の向上を目指してきました。

中でも、最も効果が大きかったのは、左右独立の回路構成とし、トーンコントロールを廃止して、左右独立ボリュームにしたときです。

リアリティーエンハンサーの効果は、このときの体感ととてもよく似ています。
つまり、「回路をシンプルにする」という方向性に近い印象を受けているんです。

これは、RR-777 や CS-3K、RGC-24K などの素晴らしい効果とは、また少し趣の異なるニュアンスなんですね。

あじなめろう
投稿日時: 2025/7/29 23:23
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 714
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
marronさん、皆さん、こんばんは!

>「回路をシンプルにする」という方向性に近い印象を受けているんです。

仰る通りですね!
SIP-8QとIP-2Qのショートピンは普段使わない端子を無かった時の状態に戻す、つまり余分となった回路を最初から無かったことにするためのもの。(同時に基盤の振動を抑えてS/N強化も同時に図るもの)、そして・・・
リアリティエンハンサーはそこにもう数歩踏み込んで、不要となった回路を逆手に取って導通向上のエンハンスを起こさせ基盤の強化を実現する。

他社の同形状の仮想アースや「ノイズポンプ」と称する製品もありますが、どうやらそれらには基盤の導通向上や剛性を高め共振制御することまでには考えが及ばなかったようで、似て非なるものです。

ACOUSTIC REVIVEは信号ケーブルにしても理想とする最も大きな目的な「ケーブルレス」と同じ状況に近づけること。(ケーブルの伝送ロスを極限まで無くすこと。)

全てに一貫したコンセプトがあります。
RR-777は別目的のもの(ルームチューニング用途)としても、CS-3K、RGC-24Kはこれとコンセプトを同じくするものでしょうね。
marron
投稿日時: 2025/7/29 23:54
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。

なるほど!!
リアリティーエンハンサーは「基盤を強化する効果」がある。

──そのように考えるとスッキリ理解できますね!
ありがとうございます。


あじなめろう
投稿日時: 2025/7/30 9:56
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 714
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
marronさん、皆さん、おはようございます!

外来ノイズ対策、導通向上、制振による強化・・・
意外と外付けだからこそ容易に出来る対策なのかもしれません。

手慣れたアンプビルダーさんならともかく、どのメーカーさんのどの機種も(自己責任で)分解することをせずに出来るアプローチとして、実に画期的なことです。

電源ボックスと電源ケーブル類は「浄化された電源供給」を
信号ケーブル類は「ケーブルレス」を
グラウンディングコンディショナーは「ノイズを逃す」を
インシュレーター類とアンダーボード類は「共振の消滅」を
リアリティエンハンサーは「基盤を外から強化」
・・・と解釈すると
ACOUSTIC REVIVE製品の基本理念は実に明快ですよね。

話は若干ずれますが、
リアリティエンハンサーは複数使いにしても「飽和状態」にならないことは僕も実感しています。追加する度により高みに昇れます。
先のmarronさんのPhoneジャック用エンハンサー然り、「機器外にむき出し」箇所は一つ残さずリアリティエンハンサーで封鎖+強化していくのは得策ですね。

marron
投稿日時: 2025/7/30 19:59
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。

〉リアリティエンハンサーは複数使い
〉にしても「飽和状態」にならない
〉ことは僕も実感しています。
〉追加する度により高みに昇れます。

やはり、ご自身で体験された方のお言葉には、説得力がありますね。

私の場合は3本だけですし、装着できそうな箇所も、もうほとんど残っていなくて……。

「より高みに昇る」ような体験は、幸か不幸か(笑)、おそらく味わえそうにありません。

それでも不思議なもので、リアリティーエンハンサーの余りある魅力に、「もっと刺せるところがあれば……」なんて、つい思ってしまうんですよね(笑)。

リアリティーエンハンサーの難しいところは、その効果が、実際に導入してみないと想像しにくい点だと思います。

このスレッドをご覧の、導入をご検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

あじなめろう
投稿日時: 2025/7/31 7:18
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 714
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
marronさん、皆さん、おはようございます。

僕も改めて自分とこのリアリティエンハンサーを数えてみました。

コワイ結果に笑

プリメインアンプに2
HDDプレイヤーに2
DAコンバーターに4
ネットワークプレイヤーに4
合計 12

。。。この2年の間に ちびちびと1つ2つと買った結果です。我に帰るとオソロシイ本数です笑
それだけリアリティエンハンサーに説得力ある絶対的効果があることが この数に至った理由です。

明らかに価格的に機器本体より高くついてるモノもあります。
しかし機器のポテンシャルが倍以上に向上し、軽々と上位価格帯を凌ぐような結果に導くことを考えれば、むしろ経済的だし、僕にとっては「必然」です。
(まだSIP-8QとIP-2Qのショートピン対応箇所が4つあります。ここもいずれ笑)

確かにリアリティエンハンサーはACOUSTIC REVIVE製品の中では、電源ケーブル、信号系ケーブル、アンダーボード、インシュレーター、ルームチューニング材、それらを備えた次の段階で導入する「上級者向け」アイテムかもしれません。
何も足を引っ張らない条件が揃ったこの状態であれば、一層リアリティエンハンサーの真価が最大限に現れるからです。

でも それだと なかなかハードル高くなるので、その条件に至っていなくとも、手始めにプリアンプ or プリメインアンプの空き端子の1箇所(アナログならLRの一対、同軸デジタルなら一本)をトライアルでレンタル or 導入されるのもよろしいかと思います。
marron
投稿日時: 2025/7/31 13:37
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 868
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う?
あじなめろうさん、皆さん、こんにちは。marronです。

〉確かにリアリティエンハンサーは
〉ACOUSTIC REVIVE製品の中では、
〉電源ケーブル、信号系ケーブル、
〉アンダーボード、インシュレーター、
〉ルームチューニング材、それらを備えた
〉次の段階で導入する「上級者向け」
〉アイテムかもしれません。

そうなんですね。
私はてっきり、「こんなに素晴らしいアイテムを後回しにしてしまった」と、反省しておりました(笑)。

でも、素直な音を奏でるシステムであれば…
あじなめろうさんがおっしゃるように、最初の段階で導入しても、驚くほど高い効果を発揮してくれるのではないでしょうか。

« 1 (2) 3 4 5 6 »
| 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24
るどるふ 2025/7/24
シンスケさん 2025/7/9
tonefloat 2025/7/9
kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 25

p5tupnee もっと...