![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
あじなめろう | 投稿日時: 2025/7/31 14:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 714 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? marronさん、皆さん、こんにちは!
>でも、素直な音を奏でるシステムであれば… あじなめろうさんがおっしゃるように、最初の段階で導入しても、驚くほど高い効果を発揮してくれるのではないでしょうか。 そうそう。 「リアリティエンハンサー導入してみようかな?」と思う方は大抵はケーブルやボードにある程度の投資を既に実行されている方だと思いますので、「案ずるより産むが易し」で「まぁ聴いてみなはれ買いなはれ」なんですけどね笑 そもそも、marronさんと僕のこのやり取りを読んで「そこに金掛けるなら なんで上位のアンプやスピーカーに金を掛けないの?」とお感じの方もおいでだと思います。 「リアリティエンハンサーって一つ4万とか5万だろ!中華のデジアンとかリニア電源の良いの買えるじゃん」というお声が聞こえてきそうです。 ただ、それは考え方の違いであって、 「機器を育てる」という概念がmarronさんや僕には共通してあって、機器を育てずして買い替えたり寄り道をすることのほうが僕などは違和感を抱いてしまいます。 機器って僕らにとって子供と言うか。 このような理に適ったアクセサリーによって、手持ちの機器が「育っていく」なりを見ていくことが喜びなんですよね。 どだい「アクセサリー(=付属品)」って言葉がよろしくないし、「強化対策品」とか、それこそ「エンハンサー」のがしっくり来るわけです。 ACOUSTIC REVIVEの製品は全体として さしずめ「pure enhancer」と称したいですね。正しい英語だと「purify enhancer」なのかな。 (enhancer直訳:増強因子、強化因子) |
marron | 投稿日時: 2025/8/1 6:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。
〉機器って僕らにとって子供と言うか。 素敵なお言葉ですね。お仲間に加えていただき、ありがとうございます(笑)。 少し補足させていただきますと、私はつい最近まで、一般の方から見ると「高価」と思われるケーブルなどに距離を置き、主に業務用ケーブルを使ってきました。 それが、もっとも「賢明な選択」だと、当時は思っていたのです。 ところが、アコリバ製品を導入してみると、ちょっとした投資で音の「世界が一変」するんですね。 これは、実際に体験してみないと、なかなか伝わりづらいかもしれませんが…… |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/1 9:15 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 714 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? marronさん、皆さん、おはようございます。
>私はつい最近まで、一般の方から見ると「高価」と思われるケーブルなどに距離を置き、主に業務用ケーブルを使ってきました。 オーディオファイルなら どなたも通過儀礼的に通る道です。若い頃の僕もそうでした。1年ほどで済みましたが高級ケーブルメーカーのアンチだった時期もあります。 ただ、 そもそもの開発目的が業務用とHiFi用では違います。 業務用: 導体は標準的、堅牢、屋外でも使用可、長尺でも抵抗変動が少ない高インピーダンス、大量生産向き HiFi用: 導体は純度重視の高品質、シールド効果と共振制御も重視、屋内専用、短尺使用であくまで低インピーダンス、大量生産出来ない ・・・つまり、用途(と使用環境)がまるで違います。 これは どちらが良いとか悪いとかの比較対象にすらならないわけですね。 あくまで僕らは音源忠実HiFi再生至上主義ですから、業務用は(通過儀礼的に過去に使いはしても)やはり「用途外」なんです。 音響芸術の域を目指す者にとってはケーブルは高額になって然るべきです。業務用価格と比べること自体がナンセンス。 また、 「ACOUSTIC REVIVEは高い」と言う人が多いですが、競合他社の同価格帯HiFi製品がACOUSTIC REVIVE以上のパフォーマンスをしているのをデモイベント等で僕は一度も聴いたことがありません。我が家で比較する機会がある時も同様です。 どの価格帯においても「アコリバ常勝」「アコリバ圧勝」でした。 その上さらに、ACOUSTIC REVIVEはHiFiクオリティを有するSSシリーズや楽器のシールドなど業務用製品にも販路を持っていて、ミュージシャンやスタジオエンジニアの方々にも称賛を持って迎えられていますよね。 現場でリアリティエンハンサーやCS-3K使うプロの方も現にいらっしゃいます。 今後更にACOUSTIC REVIVEはプロの現場に採用されていくでしょう。 |
marron | 投稿日時: 2025/8/1 20:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? あじなめろうさん、こんばんは。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。 私は、何度インピーダンスの話を聞いても、いまだに理解できず…(笑) これはケーブルの話というよりも、高インピーダンスの機材に対応しているかどうか、というお話ですよね? アコリバ製ケーブルが、業務用とは比べものにならないことは、何度も体験して、よくわかっているのですが…… まだ一部、業務用ケーブルが残っているので、ちょっと気になりまして。 来年には、卒業する予定です(笑)。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/1 22:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 714 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? marronさん、皆さん、こんばんは!
>これはケーブルの話というよりも、高インピーダンスの機材に対応しているかどうか、というお話ですよね? PA機材が多いとインピーダンスマッチング上では高インピーダンスを使うことが求められますから、高インピーダンスケーブルが多くなります。 業務ケーブルは聴きやすいし、特性もフラットなので、普段はTVモニターと外部アクティブスピーカーの接続には相性良く使っています。 しかしHiFi再生においては・・・やっぱオールACOUSTIC REVIVEが良いに決まってますよね笑 |
marron | 投稿日時: 2025/8/2 6:06 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。
〉HiFi再生においては・・・ 〉やっぱオールACOUSTIC REVIVEが良い 〉に決まってますよね笑 そういえば、あじなめろうさんがケーブルを「ALL ACOUSTIC REVIVE」で揃えられた時のご感想を、まだお聞きしていなかった気がします。 メリメロさんやCablecarさんは、ご自身の体験をこんなふうに表現されていました。 「バラバラな方向に散っていたエネルギーがある一定の力線にそって流れ出すようなイメージ」 「高速道路が全線四車線で開通したような感覚」 「楽器と奏者が一体になって、その音の響きだけがそこにあると思わせるよう」 あじなめろうさんは、どんな感動体験をされたのでしょうか? ぜひ、お聞かせいただけると嬉しいです。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/2 8:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 714 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? marronさん、皆さん、おはようございます!
>そういえば、あじなめろうさんがケーブルを「ALL ACOUSTIC REVIVE」で揃えられた時のご感想を、まだお聞きしていなかった気がします。 なかなか1センテンスでは説明出来ないところですが、 [電源ケーブル][ラインケーブル][LANケーブル][USBケーブル]【総評】と個別に分けて語ってみますと・・・ [電源ケーブル] 広大で深く力強い均整を伴うパワー [ラインケーブル] フラットな帯域バランスと豊かな質感が均整良く調和 [LANケーブル] ジッターを一切感じさせないアナログ的な均整の良さ [USBケーブル] 微細な表現力と力強い躍動を均整良く兼ね備える [スピーカーケーブル] 情報を余さず均整良く瞬発的に全てを出し切る 【総評】 各項目に共通するワードは「均整」です。 FレンジもDレンジも分解脳もパワーも全てがバランス良く調和することを1ワードで言うと「均整」。 これがコンセプトが違う他社メーカー品と混在することで足の引っ張り合いが必ず生じます。弱点を補完出来ることなど まずあり得ないです。 これは「均整が取れていない状態」とも言えます。 オールACOUSTIC REVIVEケーブルでこの「均整」が実現すると、機器のセッティングとルームチューニングの調整が非常に楽になり、正しい位相を伴った音像と音場になります。 で! 全ての大基本になるのは やはり電源ボックスと電源ケーブルです。 これは後回しにしないほうが良いです。 先に信号系ケーブルに気持ちが行ってしまった場合、電源が悪ければその信号系ケーブルの真価が全然掴めなくなるからです。 marronさんとのオフ会の時、アコリバ電源ケーブルを専用電源工事 単線ケーブル側に変えたら、途端に音色はガサつき、立体感は崩れ平坦になりましたよね。 コワイもので、ラインケーブルがオールRCA-1.0TripleC-FMでも あのような現象が起きてしまうわけです。 一度オールACOUSTIC REVIVEにすると何か弱点を発見しても「犯人特定」が容易になります。 あるいは「インシュレーター替えてみよう」とか「吸音材一つ増やしてみよう」とかのプチ対策においてもピンポイントで解決策が見出せるようになります。 もっと言うと、 「あぁボチボチ接点クリーニングする頃だな」とECI-50の出番タイミングまで分かってきてしまいます笑 |
marron | 投稿日時: 2025/8/2 14:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? あじなめろうさん、皆さん、こんにちは。marronです。
ケーブルを ALL ACOUSTIC REVIVE とされた際の、あじなめろうさんのご感想は、私にとっては少し意外で、思わず考え込んでしまいました(笑)。 「均整」、つまりバランスなのですね。 それを軸に、力強さ・豊かさ・繊細さ・躍動感・瞬発力が、見事に調和している――ということなのでしょうか。 私は、すべて業務用ケーブルという環境に、たまたま POWER STAGE を1本導入するところから始めたためか、「均整」という観点を意識することはありませんでした。 逆に言えば、他社製の高価なケーブルが1本でも入っていると、アコリバ製品の本質的な良さが見えにくくなってしまう、ということなのでしょうかね……? |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/2 20:47 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 714 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? marronさん、皆さん、こんばんは!
>逆に言えば、他社製の高価なケーブルが1本でも入っていると、アコリバ製品の本質的な良さが見えにくくなってしまう、ということなのでしょうかね……? 伝染病のようにシステム全てが悪くなることはありませんし、電源インレットまでACOUSTIC REVIVE製品で押さえてあれば、大きく狂うことはないでしょう。 ただ信号系ケーブルに華美な色付けをしたり、中低域を歪みで膨らますようなモノがあった場合は、その華美な色付けが人工的な歪みを際立たせ、中低域の贅肉が全体の混濁の元凶になるでしょう。 つまり良質な電源においては、その類いのケーブルの「粗」が「粗」として はっきりと出てしまうはずです。 ケーブルだけではなく、他社の仮想アース系製品やインシュレーターやボードもクセや色付けがはっきりと露呈することになるでしょう。 それはスピーカーの端子の処理の仕方であってもそう。 「粗」を「粗」で隠そうとして余計に曖昧でドンヨリと贅肉がついたり、ささくれ立ったドンシャリになったり、そういう典型的な「オーディオ沼」にハマったりすると、今度は引き算をし始めて「安いケーブルに変えたら自然になったかも」という履き違えまで起こしてしまいがちです。 もうこうなってくると それまでの試行錯誤の全てが徒労と化し「なんだか付属のケーブル使うのが一番だったりして」という思考停止にたどり着きます。 その次が無闇やたらの機種買い替えへの道が待っています。 もはや自分が何を目指しているのかすら判らなくなった無間地獄です。 これが巷の「オーディオあるある」であるし、「オーディオ残酷物語」でもあります。 ・・・なんかオブラートに包めずホントすみません!笑 |
marron | 投稿日時: 2025/8/3 7:33 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【「回路のシンプル化」とリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、おはようございます。marronです。
アコリバ製品の効果は、とてもピュアです。 そのため、すでに他社製の高価なケーブルを使っている場合には、導入時の変化が感じ取りにくいこともあるのでは……? そんなふうに、ふと思いました。 その点については、あじなめろうさんより、 「電源ボックスや電源ケーブルなどをアコリバ製で揃えれば大丈夫だろう」 という旨のご意見をいただきました。 とても参考になりますね。 あじなめろうさん、ありがとうございました。 |
« 1 2 (3) 4 5 6 » |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |