![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2025/6/25 19:50 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんにちは。marronと申します。
このたび、念願だったリアリティーエンハンサー「RES-RCA & RET-RCA」を、SACDプレーヤーに導入することになりました。 今回は、その事前のご報告をいたします。 ◼ 期待と関心 「アコリバ製品なら間違いない!」……このように大きな期待を寄せている一方で、個人的には、仮想アースやUSBターミネーターとの効果の違いについても、非常に興味をもっています。 ここで改めて、SACDプレーヤーに仮想アースを導入し、USBターミネーターを追加導入した際の印象を振り返ってみたいと思います。 ◼ 仮想アース(RGC-24K) ・音のない部分がブラックアウトし、背景が非常に静かになった。 ・まるで“音楽ホール”の扉が閉じられ、“都会の喧騒”から遮断されたかのような感覚。 ◼ USBターミネーター(RUT-1K) ・サウンドが圧倒的に鮮烈に。 ・“音楽ホール”の後方席から、最前列へと移動したかのような感覚。 それでは、ここにリアリティーエンハンサーを追加することで、音質はさらにどう進化するのでしょうか。 ……私自身、とても楽しみにしています。 次回のご報告を、どうぞお楽しみに! 〈関連のリンク〉 ▶ RGC-24K 〜引き算の「哲学」〜 https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6689&forum=6 ▶ RUT-1K 〜仮想アースとの併用による驚異的な効果〜 https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6690&forum=50 |
marron | 投稿日時: 2025/6/28 14:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
【音楽が覚醒する!】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんにちは。marronです。
いよいよ RES-RCA & RET-RCA を導入しましたので、早速ファースト・インプレッションをお伝えしたいと思います。 ◼ ショートピンを外す リアリティーエンハンサーを装着するため、ショートピンの SIP-8Q と IP-2Q を一つずつ外しました。 すると、思いがけない変化が訪れます。 音の広がりがすっと引き、陰影が消え、平面的で淡白な音に。低域は沈まず、高域も伸びない。 音楽から、体温や息遣いが抜け落ちてしまったかのようでした。 ChocoIchiさんが、CS-3Kなどについて「外したときに真価がわかる」と話されていたことが、今になって、その言葉の重みが胸に染みました。 ◼ 静寂から覚醒へ いよいよ、RES-RCA & RET-RCA をSACDプレーヤーのデジタル入出力端子(COX)に装着。 胸の高鳴りを抑えながら再生を始めると、拍子抜けするほど、音があっさりとしています。 しかし、この感覚はこれまでも体験してきたものでした。 「ノイズが消えて、純粋に本来の音が残ったのだ」と思い、迷わずボリュームを上げました。 RGC-24K のときと同じように、「少し時間が必要だろう」と心の中でつぶやき、リファレンスとしている Dinah Sings, Previn Plays を聴き続けます。 10分、15分、そして20分。 そのとき、不意に空気が変わりました。 空間全体が、静かに呼吸を始めたかのよう。 深く息を吸い込むように、濃密な“ダイナミズム”がみるみるうちに満ちていき、思わず体が震えました。 長い時間をかけて積み上げてきた音楽再生が、まるで“一瞬で覚醒”したようでした。 ボーカルや楽器の一音一音が、粒立ちよく、きらめく粒子のように澄んだ光を放っていく。 息を呑み、しばらく言葉を失って、その解放感にただ身を委ねていました。 ◼ 仮想アースやUSBターミネーターの効果との違い 先日、RGC-24K の導入によって、まるで“音楽ホール”の扉が閉じられ“都会の喧騒”から遮断されたかのようになり、RUT-1K によって、“音楽ホール”の後方席から最前列へと移動したかのようになった、とお伝えしました。 そこに、RES-RCA & RET-RCA を追加導入すると…音楽が“覚醒する”感覚です! ◼ 守護神のように リアリティーエンハンサーは、これからは機材の背後にひっそりと佇むだけ。 けれど、その存在感は決して消えません。 ノイズを遮断し、音の輪郭と静けさを保ち続ける。鮮明で、豊かで、優しい音に変えてくれる。 私にとって、まさに「守護神」と呼ぶにふさわしい存在感です。 サッカーにキーパーが欠かせないように、 今や私のオーディオにも、この小さなリアリティーエンハンサーはかけがえのない存在になりました。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/1 22:52 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【音楽が覚醒する!】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんばんは。marronです。
先日、リアリティーエンハンサーのファーストインプレッションとして「音楽が覚醒する」とお話ししましたが、今回はその続報です。 当初は、あまりにもスムースだったため、すぐには気がつかなかったのですが…… 聴き込むうちに、音の「立ち上がり」と「立ち下がり」が驚くほど速くなっていることに、思わずハッとさせられました。 これは、たとえばパワーアンプを強化してバスドラムの瞬発力を高めるとか、能率の高いスピーカーでスネアドラムの切れを鋭くする、といった“特定の帯域”だけの話ではありません。 リアリティーエンハンサーを導入すると、音質が鮮やかになるだけでなく、“すべての帯域”でスピードが一気に増し、一瞬で立ち上がって、そしてスッと静かに消えていくように感じます。 結果として、あらゆる音を生き生きと目覚めさせてくれる。まさに、“覚醒”する感覚だと思います。 さらに、フォルテシモだけではなく、ささやくようなボーカルが消え入る一瞬まで速くなり、そのぶん余韻がいっそう深まっていくのも印象的です。 この小さなリアリティーエンハンサーが、音楽との関わりをとても深いものにしてくれる……そんな気がしています。 |
AVANI | 投稿日時: 2025/7/11 11:32 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/11/12 居住地: 投稿: 28 |
Re: 【音楽が覚醒する!】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? お久しぶりです。。。 自分も RES-RCA 購入しました。。。
まさに 覚醒ですね。。。 思いが 伝わってきます。。。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/11 12:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【音楽が覚醒する!】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? AVANIさん、皆さん、こんにちは。marronです。
AVANIさんも、リアリティーエンハンサーを導入されたのですね! 〉まさに 覚醒ですね。。。 ほんとうに、そうですね!同じ体験を共有できたようで、とても嬉しいです。 もうひとつだけお話すると、出力側の RET-RCA も驚くほど効きますよ〜。 端子という端子、すべてにリアリティーエンハンサーを付けたくなってしまいますね(笑)。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/11 20:36 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
【導入から2週間、見えてきた真価】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんばんは。marronです。
リアリティーエンハンサーを導入してから、ちょうど2週間が経ちましたので、改めてレビューをお届けします。 このところ、心なしか低域がさらに伸びてきたような印象があります。 たとえば、カーメン・マクレエ(声量が別格な女性ジャズ・ボーカリスト)の、重くて美しい低域。 2週間前には、ここまで深くは鳴っていなかった気がします……が、自信はありません(笑)。 そこで、試しにリアリティーエンハンサーを一度外してみました。 すると……またしても驚かされました! 「こんなに効いていたの?」 導入直後に感じた効果を、はるかに上回る効果を再確認できました。 たとえるなら、リアリティーエンハンサーを外した音は…… お正月に空へ舞う凧の「尾」が外れてしまったかのよう。 グイッと引っ張られるような爽快感が消えて、バランスを失い、高域に偏って暴れ出すような印象です。 入力用と出力用、どちらが効くかという点ですが…… 大きな差はないものの、私の環境では: ・帯域バランスがより整うのは「入力用」 ・トータルの効果がより大きいのは「出力用」 ……という印象です。 まずは1本導入するだけで、まったくの別世界。 そして入出力ペアで使えば完璧で、その真価がはっきりと現れてくるように感じます。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/20 6:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
【リアリティーエンハンサーの不思議】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、おはようございます。marronです。
リアリティーエンハンサーを導入してから、早くも3週間が経過しましたが…… もう、これなしではいられません(笑)。 先日、その効果を「覚醒する」と表現しましたが、ふと思い出したのは、昨年6月にSACDプレーヤー〜プリアンプ間のラインケーブルに PC-TripleC/EX を導入したときの感覚です。 あのときは、あまりのダイナミズムの向上に、 「まるで水鉄砲から消防ホースに交換したようだ」 とお伝えしましたが、今回もそれに近い感覚があります。 そこで、改めてホームページを拝見してみると、次のような記述がありました。 「機材の内部配線の一部がPC-TripleC/EX化することになり、絶大な音質向上を実現します。」 ……まさにこの感覚なのです。 しかし、リアリティーエンハンサーは機材の内部に組み込むものではなく、外付けのアイテムですよね〜?! それなのに、効果は紛れもなくこの説明通り! 本当に不思議で仕方ありません。 もし、この「しくみ」についてご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/26 1:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
【ヘッドホン端子にもリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんばんは。marronです。
リアリティーエンハンサーの効果に、いまだ興奮冷めやらぬ日々ですが(笑)、実は、気になっていたことがありました。 それは、CDプレイヤー前面のヘッドホン端子。 ……ここ、空いている。 ◾簡易な実験 試しに、安価な金属製の変換プラグを購入して“空で”挿してみたところ、音に変化が。ホワイトノイズがのって、すでに卒業した某社の仮想アースのよう(笑)。 ということは……違いなく、ここにリアリティーエンハンサーを導入すれば「効く」はず! 早速、管理人Kさんに相談すると、快く製作を引き受けてくださいました。 ◾果たして、その進化は 今、とても楽しみにしているのですが、いまだに想像がつかないのが、果たして、具体的にどのような“進化”がもたらされるのかということ。 「音楽が覚醒する」という感覚のリアリティーエンハンサー。 これまで、入力側と出力側で微妙に異なる効果を感じ、「入出力ペアで使えば完璧」と思っていただけに、ヘッドホン端子に追加したら、いったいどんな体験が待っているのか……。 また改めて、レポートさせていただきますので、どうぞお楽しみに! |
marron | 投稿日時: 2025/7/26 18:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 【ヘッドホン端子にもリアリティーエンハンサー】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんばんは。marronです。
先日ご報告した【特注】ヘッドホン端子用のリアリティーエンハンサーが届きましたので、改めてご報告いたします。 いや〜、本当にすごいです! ペアで2本使っているところに1本追加して、「1.5倍くらい効果が出ればいいな」と思っていたのですが──そんなレベルではありませんでした。 大袈裟に聞こえるかもしれませんが、またひとつ、音の世界観がガラリと変わった印象です。 これはやはり、スレッドを分けてご紹介すべきだと思い、こちらに投稿いたしました。 ぜひご覧ください! ▶【特注6.3mm】TRSリアリティーエンハンサー(ヘッドホン端子用) https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6914&post_id=31370&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=62#forumpost31370 |
marron | 投稿日時: 2025/7/27 19:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
【入力側と出力側は、どちらを先にすべき?】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? 皆さん、こんばんは。marronです。
リアリティーエンハンサーをフル装備されているあじなめろうさんより、別のスレッドで入力側と出力側のリアリティーエンハンサーの効果について…… 「出力側の方がより『おぉぉ』と感じた」 ……というお話をいただきました。 これは、私の環境でもまったく同じ印象で、その上、ペアで使うと相乗効果が高まる旨もお伝えしました。 ◾導入の順番は? それでは、入力側と出力側、導入に時間差がある場合は「どちらを先に導入すべきか」、ご体験された方のご意見をぜひお聞かせいただければ嬉しく思います。 ◾個人的な考え まずは、私の考えをお伝えすると… ・「より整えたい」方は入力側を優先し、 ・「よりダイナミックにしたい」方は出力側を先に導入する …このような順番が良いのではないかと思います。 また、セパレートアンプのグレードアップを例とすると… ・「プリアンプ重視派」は入力側を先に、 ・「パワーアンプ重視派」は出力側を先に、 …という順番が、もしかしたらより大きな満足につながりやすいかもしれません(笑)。 あくまで個人的な感想ですが、ご参考になれば幸いです。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 |
---|
投稿するにはまず登録を | |