掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-08. AC電源関連]コンセントスタビライザー CS-3K
     2個目のCS-3k導入
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
N.Y
投稿日時: 2025/4/29 11:59
新米
登録日: 2016/1/29
居住地:
投稿: 3
2個目のCS-3k導入
2個目のCS-3Kを購入しました、1個目はクリーン電源の上流機器側の空きコンセントに使用していましたが、今回2個目をクリーン電源のアンプ側の空き端子に使いました。
結果は今迄オーケストラのフォルテになると少し中央寄りになることがありましたが、2個目をアンプ側に入れたところ、オーケストラの強音時にも音が左右に分離し、力強い音になりました。
またテレビのシアターシステムにノイズカットトランスを使用していますが、このトランスの空きコンセントにCS-3Kを挿入した所、テレビシアターシステムの高周波ノイズが少し改善されて聴き易くなりました。
marron
投稿日時: 2025/4/29 14:18
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 647
Re: 2個目のCS-3k導入
N.Yさん、こんにちは。marronです。

CS-3K のお話、ありがとうございます!
アンプ側に追加することで、フォルテ時の左右セパレーションが向上したとのこと、とても興味深く拝見いたしました。

私の場合、モノラル・プリを使用し左右の電源も分離しているためか、各チャンネルに CS-3K を導入した際、音像の定位はすごく良くなったけれど、それ以上に“前後方向”や“上下方向”の空間情報が大きく広がり、音場の“立体感”がぐっと増した印象になったことを覚えています。

オーケストラのフォルテでは、数多くの楽器の“響き”や“倍音”が豊かに重なり合いますね。そのため、ノイズが減ることで一つ一つの音がよりクリアになり、音の重なりがいっそう美しく浮かび上がるのだろうと、N.Yさんのお話を拝見して改めて気づかされました。

つまり、CS-3K の導入で、各楽器の“フォルテ時の音質そのもの”が大きく向上しているのだと、改めて理解することができました。

とても良い学びをいただきました。ありがとうございます。

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

5 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 5

もっと...