![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
光ちゃん | 投稿日時: 2023/1/10 18:25 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/10/14 居住地: 投稿: 84 |
私もヘッドシェル&シェルリード RHS-1 を導入しました。 これまでヘッドシェルについては試行錯誤の連続。リード線をabsolute LEAD WIREに替え、スペイサーも特注製作頂き、まさに音が激変しました…が、肝心のヘッドシェル本体が如何ともし難く…RHS-1の発売を今か今かと待ち望んでいました。 その間も試行錯誤を繰り返し…ストレートアームを使用してみたり、音に対してかなり神経質になっていました。 そして、いよいよRHS-1 がリリース! Audio Accesory誌のレビューをよく見たら、限定販売100個とあるので慌てて問い合わせたところ、まだ大丈夫ですよと優しく返答頂きました。そして、贅沢にもカートリッジ(DENON DL-103R)を送ってセッティング頂き、何と翌日!到着しました。 ![]() ![]() 効果は… ・うわっ、音がいきなり前に出てくる、音がデカい! ・ピアノのアタックでも決して滲みません。これまでは、いつかビリつくのではないか?と恐る恐る聴いていた高音部も全く不安なし。木の特徴でしょうか、優しく包み込まれるようで冷たさを感じない、頑強な安定感は何ものにも代え難いです。 ・ヘッドシェルを変えただけでカートリッジも変わったような…?いや、音の特徴は変わらずも、視界がクリアになり、より遠くまで見渡せます。 ・不思議なのは、楽器本来の木の音がします。ヒッコリー製と思うからかも知れませんが、金属とは違った自然な弾力性から繰り出されてくる音色はまさにvivid。余分な音を感じさせない音楽そのものが聴こえてきます。 *因みに、特徴がわかりやすく書かれているのでご参考までに。 【オーディオユニオン アクセサリー館で行われたリレー試聴会のレポート】からRHS-1についてのコメントを抜粋しました。 ・PC-TripleC EXリード線付新素材電極。 ・リード線は従来のEXより細くして扱いやすくしてあります。 ・実はこの4ピン端子素材がRHS-1の最大の特徴。既製品は真鍮/メッキで通電率30%強。この新素材電極は99.8%だそうです。ここでの通電UPは実に有利です。流石、アナログ大好き石黒氏。 ・笑っちゃいます。音圧がぜんぜん違う。如何にシェル4ピンで情報量が減衰してたかがハッキリ分かりました。プラスしてEXリード線の威力。 ・5万円程のMMが良く歌いました。 ・RHS-1はセット商品ですから全体として音質UPとなりました。 ・EXリード線が高額ですからシェル単体はむしろお買得に設定されてますね。 https://audiounion-accessory.blog.jp/archives/17551695.html?ref=head_btn_next&id=8529931 ヘッドシェルを巡る戦いはこれにて一件落着!安心してアナログにどっぷり浸れます。ありがとうございました。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
光ちゃん | 2023/1/10 18:25 |
投稿するにはまず登録を | |