![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2015/11/28 9:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 みなさんこんにちは、PAKAです。
現在我が家では、RR-777をオーディオルームに2台設置していますが、分電盤(ブレーカー)付近への設置もたいへん効果的であるという複数の方のご投稿にはとても興味を持っていました。 そんな中で、10月にモリア1さん宅を訪問させていただいた時に、実際に分電盤付近に設置したRR-777の電源ON/OFF比較を体験できる機会があり、私も確かな効果を感じましたので、この度我が家でも実施してみました。 モリア1さん、貴重な体験をありがとうございました。 我が家で実践するにあたって、RR-777の設置場所に関しては1階にある分電盤のすぐ下に天板の作りがしっかりとした食器棚があるので問題はありませんでしたが、分電盤付近にはコンセントがなく、RR-777を給電するのが困難な状況でした。 延長コードを使って長々と引き回すことで給電することはできますが、見た目にも電源品質にも良くないので、まずは電気屋さんにお願いをして分電盤付近にコンセントを増設してもらうことから取り組んでみました。 壁にコンセントを増設するにあたっての電気屋さんとの相談で、子ブレーカーには空きがなかったため、その中で全く機能していない3Fのエアコン用の子ブレーカーから併用して新設するコンセントの電源を取ることにしました。 また、コンセントの増設場所は、一般的には石膏ボードなどの壁の裏は一定の間隔で下地の木材が入っているので、ブレーカー付近の壁の下地と下地の間の空間になっている場所に穴を空け、コンセントを設置する場所を確保するということで作業を始めてもらいました。 そこで問題が発生です。 我が家では分電盤を設置している壁の裏側が階段になっているため、壁のすぐ裏の一面は2センチくらいはあるかなり分厚い木材で覆われていて、すぐに壁コンセントを増設できる隙間の空間がなかったのでした。 電気屋さんは、壁に露出用のコンセントBOXを設置してそこに増設するか提案してくれましたが、確実に音には良くないので、相談してコンセントの空間が確保できるだけ木材の部分をくり抜いてもらって、そこにコンセントベースのCB-1DBを直接壁の裏の木材に木ネジで固定してもらうことで解決することができました。 コンセントを取り付けるベースのCB-1DBを普通の金具ではなく厚い木材に強固に取り付けることができたので、怪我の功名でかえって音には良かったかもしれません。 これがコンセント増設が完了した写真です。 次は、RR-777を実際に設置した内容を投稿してみようと思います。 ![]() |
PAKA | 投稿日時: 2015/11/28 16:33 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 みなさんこんにちは、PAKAです。
分電盤付近へのRR-777設置のためのコンセント増設に引き続き、実際にRR-777を設置してみた様子を投稿してみようと思います。 これまで2台のRR-777を設置したときの経験から、給電する電源の品質や設置ベース、その他オーディオ機器と同様のアプローチをすることで、効果を更に引き出すことができることを体験していますので、今回もあらかじめそれらの環境を準備して分電盤付近にRR-777環境を設置してみました。 ![]() 設置直後から確かな効果が認められましたが、これまでの経験から、RBR-1は初回電源を入れて丸一日くらい経ってから本領を発揮しだすので、時間を置いて試聴してみた感想となります。 みなさんがおっしゃるように、我が家でもかなり驚きの効果がありました。 部屋にRR-777を設置した時の印象と同じく、音場と音像が厚みを伴って豊かになり、全体的にワイド感がアップする点は延長線上の効果を感じますが、こちらは更に、出る音の全てが濃ややかで生々しく改善され、弦楽などを聴くと我が家の音もまた一歩本物の音に近づくことができたと思えるほどの効果がありました。 また、これは最近交換しはじめた新コンセントの効果が大きいのかもしれませんが、今回のRR-777設置で、以前からの我が家の懸念材料だった低域の特定の帯域が膨らんでしまう現象が、最近はどのソースを聴いても、完全とはいきませんがほとんど気にならなくなっていることに気付きました。 部屋の形状や強度の問題が原因のほとんどを占めていると思っていましたので、これは本当にうれしい改善でした。 音全体では明らかにエネルギー感が増しているのに、制動が効いてブーミーな感じが全くないところは、強力なアンプでスピーカーをドライブしているような印象です。 今回の分電盤付近のRR-777設置は、自分だけでは到底思いつかなかったと思いますので、投稿してくださった方々にはとても感謝しております。 ありがとうございました。 今後も自分なりに調整を行って、より効果を引き出していきたいと思います。 |
リモコン二刀流 | 投稿日時: 2015/11/30 7:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2015/5/19 居住地: 投稿: 348 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 PAKAさん
こんにちは、リモコン二刀流です。 まったく隙の無い設置でまず驚きです。 オーディオ用コンセント(これって白コンですよね)を設置するべく工事を行い、 実際のRR-777設置においても電源からボード、ケーブルインシュレーターまで徹底的に対策していることが見えます。 『出る音の全てが濃ややかで生々しく改善され』というのは、興味深いです。 やはり他の方のレビューにもありますが、空間表現や定位など改善しているようですので、 分電盤ならではの効果があるようですね。 もし、お時間ありましたら映像面の変化もON/OFFで比べてみてください。 |
ケミ | 投稿日時: 2015/11/30 15:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 PAKAさん,こんにちは。
分電盤付近へのRR-777設置をまたまた徹底的にやられましたね。ここまでの対策はKさん以外にはいないと思います(うらやましい)。 私も分電盤付近へのRR-777に,1/4サイズのヒッコリーボードと水晶対策は行いました(これだけでも相当の効果がありました)が,ここまではやれていません。ただし,やる価値は十分以上にあると確信はしています。 そこで私も,一般の家庭用コンセントからコンセントベース(旧タイプのジュラルミンのみのもの) +旧白コンセント(新白コンセントに追い出されたものを再利用)にしてみたところ,エネルギー感が確実にアップしました。そして,低域の締まり感が半端でなくなり,気持ちよくて仕方ありません。定位がよくなったのでしょうね。 つまるところ,機材 < アコリバアクセサリー ということでしょうか。 思い起こすと,オーディオルームを一階に移した際はボワボワの低域しか出ませんでした(そのときは,低域が出るようになったとぬか喜びをしていました)。その時点から考えると今は夢のようです(機材の変更はPAKAさんと同様にほとんど変化はありませんが・・・)。 我が家の分電盤は洗面所であるのでできることに制約はありますが,私ももうちょっと考えてみます。刺激をありがとうございます。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2015/12/1 0:15 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 PAKAさん
こんばんは もの凄いセッティングですね。 いかにもPAKAさんらしい徹底ぶりです。 既に確立したオーディオルームと同じセッティング方法を取られた訳ですね。 (その前段のコンセント増設への妥協の無さも驚きですが ![]() RBR-1のDCケーブルの長さもベストマッチですね。 これは短い物を特注されたのでしょうか? 1.8×1.4導体のようにも見えますね。 そして、確実に良い効果があったという事ですから、RR-777を今後使いこなして行く上でもこのセッティング術はとても参考になります。 >また、これは最近交換しはじめた新コンセントの効果が大きいのかもしれませんが、今回のRR-777設置で、以前からの我が家の懸念材料だった低域の特定の帯域が膨らんでしまう現象が、最近はどのソースを聴いても、完全とはいきませんがほとんど気にならなくなっていることに気付きました。 その傾向は新コンセントを導入された直後にも感じられましたが、低域の膨らみがほとんど感じられなくなったという事でしたら、RR-777の効果も大きいのかも知れません。 私は、PAKAさん宅の懸念材料の改善には、SPのセッティングやルームアコースティックの調整が必要だとばかり思っていましたが、機器類のセッティングを何も変えなくてもそれが改善されたというのは驚きです。 おそらくその特定の帯域だけにRR-777や新コンセントを導入された効果が作用しているという事ではないと思いますので、オーディオ全体のクオリティが一段とアップした結果の一つという事なのでしょうね。 >音全体では明らかにエネルギー感が増しているのに、制動が効いてブーミーな感じが全くないところは、強力なアンプでスピーカーをドライブしているような印象です。 この辺りは新コンセントの影響が大きいようですね。 以前でも、とてもプリメインアンプとは思えないような制動力がありましたが、機器の能力を出し切れば更に高い能力を発揮できるという事ですね。 私にも良い刺激になりました。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/12/1 8:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 リモコン二刀流さん
おはようございます、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 オーディオ用のコンセントは、おっしゃるとおり新電源BOXで使用されている白コンセントです。 このコンセントは本当にものすごい効果で、音の質感やS/N、力強さや瞬発力などなど、あらゆる項目が大幅に向上する素晴らしいものでオススメです。 機会があれば是非お試ししてみてください。 『出る音の全てが濃ややかで生々しく改善され』、という表現は、言葉にするのが難しいのですが、前面に展開する音の壁が分厚くなり、それが部屋全体を包みこむような印象で、アコースティックギターなんかを聴くと、顕著に響きが濃く、深くなったように感じます。 映像に関してはそれほど敏感ではありませんが、映画をたまに見ることがあるので、その際にON/OFFの印象に違いがあるか確かめてみます。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/12/1 8:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 ケミさん
おはようございます、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 今回の分電盤付近へのRR-777設置は、みなさんのご投稿はもちろんですが、ケミさん宅の設置状況を見せていただいたり、実際にその効果のお話しを伺って、我が家も是非やってみようと思うことができ、とても感謝しております。 ありがとうございました。 設置や電源品質においては、これまでの2台でその有効性を体験してしまっているので出来る限り配慮してみまましたが、今回は比較はしていないものの、確実に効果を発揮していると思います。 ケミさんもコンセントベースやコンセントの交換でRR-777の効果が更に改善されたとのことで、やはりRR-777の給電品質は効果に直結してくる外せないポイントですよね。 >>つまるところ,機材 < アコリバアクセサリー ということでしょうか。 これは私も身を持って体験している最中で、何年も機材変更はありませんが、その音は以前とは全く次元の違うものとなっていて、ステップアップを踏むごとに、まだまだ機材が本来持っているポテンシャルを引き出せていなかったのだということには何度も驚かされています。 分電盤付近へのRR-777設置は何かと制約も多いかと思いますが、何かうまい施策ができることを応援しております。 |
PAKA | 投稿日時: 2015/12/1 9:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 zappa1993さん
おはようございます、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 RR-777の電源品質やセッティングは明らかに音へ影響してくるので、できるだけ大きな効果を得られるように色々とやってみました。 コンセントの増設は露出配線を引き回したりなど、もっと大がかりになることも覚悟していましたが、思ったよりも時間もかからず、シンプルにするこができました。 工事をお願いした電気屋さんが実は近くに住んでいる幼少からの友人だったこともあって、作業中も融通を利かせてくれたり色々と話も聞かせてもらったのですが、その話の中で、子ブレーカーの空きがなくても、1つの子ブレーカーには2本の配線を接続できる構造になっているので(もちろん接続する子ブレーカーから給電する他の機器の消費電力の考慮は必要ですが)分電盤付近であれば案外簡単にコンセントの増設は可能だということがわかりました。 RBR-1のDCケーブルですが、注文時にうっかり導体の太さの記載を忘れていましたので、導体はtripleC仕様ですが太さは一般的なものであると思います。 効果は十二分に発揮できていますので、このまま使用していこうと思います。 我が家の低域問題は、zappa1993さんも何度も体験されていますが、昨年から少しずつ取り組み、部屋の余計な共振をしそうな物を取り除いたりはしたものの、セッティングは全く変更なしで、かなり軽減させることができました。 もちろん、部屋の強度問題による共振自体はあるので、まだまだ完全にとはいきませんが、スピーカーから出る音が制動された締りある方向に改善されることで、増長されるボンつきも薄らぐのか、耳につく膨らみはほとんど気にならなくなって、楽しく聴くことのできるソースの幅も広がったように思います。 この改善は、明らかに新コンセントの効果が最も影響していて、もともと我が家のアンプは低域に関しては柔らかくて少し緩い傾向のものですが、新コンセントへの交換で見違えるようにスピーカーを制動しているような印象です。 音の質感はとても高いアンプだと感じていますので、今回は特に弱点を補うという点で、特に我が家ではツボにはまったのかもしれません。 |
モリア1 | 投稿日時: 2015/12/1 22:09 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/27 居住地: 投稿: 360 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 みなさん、こんばんは
PAKAさん >分電盤付近に設置したRR-777の電源ON/OFF比較を体験できる機会があり、私も確かな効果を感じましたので、この度我が家でも実施してみました。 モリア1さん、貴重な体験をありがとうございました。 少しでもお役にたてたようで、光栄です。 それにしても、壁コンセントの増設のこだわりよう、給電する電源の品質や設置ベース、その他オーディオ機器と同様のアプローチも、完璧ですね。 羨ましい限りです。 綺麗な写真付きで、素晴らしい効果が出ていらっしゃる様子が、手にとるようにわかります。 私も洗面所での制約ある中で、もう少し手を加えてみようと思います。 >みなさんがおっしゃるように、我が家でもかなり驚きの効果がありました。 部屋にRR-777を設置した時の印象と同じく、音場と音像が厚みを伴って豊かになり、全体的にワイド感がアップする点は延長線上の効果を感じますが、こちらは更に、出る音の全てが濃ややかで生々しく改善され、弦楽などを聴くと我が家の音もまた一歩本物の音に近づくことができたと思えるほどの効果がありました。 おめでとうございます。 更に音楽を聴く楽しみが増して、益々幸せになれますよね。 是非ともいつか拝聴させて頂きたいと思います。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2015/12/1 23:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: 分電盤(ブレーカー)付近へのRR-777設置記 PAKAさん
こんばんは お返事ありがとうございます。 DCケーブルは通常の導体のものでしたか。(私の勘違いでした) この掲示板を見る限りでは、RR-777の給電に新コンセントを使われているのはPAKAさんだけのようですね。 きっとRR-777やRBR-1もフルに能力を発揮しているのではないでしょうか。 コンセントの上下を逆に取り付ける方法は、拙宅でも高い位置にあるコンセントに採用しています。 高い位置のコンセントでは、どうしてもケーブルの自重でプラグが差し込み口から若干抜けたような格好になりますので、これは費用0円で出来る有効な対策ですね。 >もちろん、部屋の強度問題による共振自体はあるので、まだまだ完全にとはいきませんが、スピーカーから出る音が制動された締りある方向に改善されることで、増長されるボンつきも薄らぐのか、耳につく膨らみはほとんど気にならなくなって、楽しく聴くことのできるソースの幅も広がったように思います。 音楽を聴いている途中で気になる部分があると、どうしても音楽に集中できませんし、音楽そのものよりも音の方に意識が集中してしまいますね。 楽しく聴くことのできるソースの幅が広がったというのは嬉しいことですし、きっと今まで以上に音楽の持つ魅力の素晴らしさに感銘を受けておられることと想像いたします。 いつまでも私たちを魅了し続けるオーディオや音楽は本当にいいものですね ![]() |
(1) 2 3 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |