![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2025/8/12 21:36 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 789 |
RHR-21導入の感想 みなさんこんばんは、PAKAです。
先日、遅ればせながら我が家もレンコンことRHR-21導入しましたので、その様子を投稿してみようと思います。 我が家のリスニングルームはオーディオに関することは全く考慮されていない一般家屋の2Fで、床や天井、壁などが貧弱で新築当時の未対策の状態では定在波やフラッターエコー、床や壁の共振で本当に音楽が聴けたものではありませんでした。 その後、20年以上かけてアコリバアクセサリーでは「RWL-3」「WS-1」「QR-8」、他社製品や自作品も含めてコツコツと試行錯誤しながら対策を重ね、今ではかなり満足のいく音になってきていました。 それでも、100Hz付近の帯域の膨らみがなかなか解消できずもう少し改善したいと常々思っていました。 そこで、発売以来の評判を目にしていたRHB-21をやっと今回導入することができたという経緯です。 こんな小さな置物で本当にルームチューンに大きな効果があるのか、というのが誰もが抱く第一印象と思いますが、実は以前に他の方の家でRHB-21の有り無し比較を体験させていただいたことがありましたので、我が家でも効果が期待できる確信をもって今回は2個の導入となりました。 到着して開梱してみると、小さいながらズッシリとした重みと質感があり、作りもさすがのアコリバクォリティといった高品質なものです。 ![]() 早速、取扱説明書を見ながら置き場所のベストポイントを探ってみました。 想像どおり置き場所で効果の大小が変わります。 良いポイントを探すのに時間がかかるかと思っていましたが、セッティング変更に時間を要しないので比較試聴もすぐにできて、短時間で置き場所を決めることができました。 我が家ではスピーカーの真横付近が効果的のようで、特に顕著な効果は ・音全体がスッキリクリアになり、特に中低域のモヤモヤ感が軽減されてベースラインが聴き取りやすくなる。 ・吸音というイメージに反して音場が広がり、不思議なことに音全体の力強さもアップする。 ![]() 因みに、横に映っているいくつかの竹筒もヘルムホルツ共鳴を利用したルームチューン用に自作したもので、筒の中にはさざれ水晶やピュアシルクアブソーバーを少量入れて、我が家でもなかなか効果がありましたが、いかんせん見た目が良くありませんしRHR-21の効果には及びません。 ただ、コストはそれ程かかりませんのでモヤモヤ感の改善にはオススメです。 また、取扱説明書にも記載がありますが、最も穴の浅い部分をリスニングポイントに向けると音像定位や音の滑らかさに想像以上の効果があり、個人的にはスピーカーの振り角度を決めるのと似ているなぁと感じ、こんなところにもノウハウがあるのかと驚きました。 ![]() 上記のようにRHR-21は我が家でも満足のいく効果が発揮されました。 安価な製品ではありませんが、導入する価値ありの逸品だと思います。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/12 22:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 712 オンライン |
Re: RHR-21導入の感想 PAKAさん、皆さん、こんにちは!
RHR-21の導入、おめでとうございます! 僕も約2年前でしょうか、管理人Kさんから「発売日決まってないけど ついでだからコレも聴かせちゃお」と、RHR-21の試作機(なんとガンメタ調で黒かったのです)を我が家で聴かせていただく貴重な体験をしたのです。 忘れもしません。 袋から二つのレンコンが姿を現した瞬間に、傍らにいた家内の話し声の響き方が突然変わったのですから。 スピーカーの後方にセッティングした瞬間に僕だけではなく家内も驚き、「なんでこんなに良くなっちゃうんですか??」と管理人Kさんに詰め寄ったくらいです。 家内が横にいましたが、すかさず僕「あの、早速、よ、予約を、お、お願いしまス!!」 ・・・本当に衝撃でしたし、いまだにRHR-21はルームチューニングの“発明品”だと思っています! |
marron | 投稿日時: 2025/8/13 0:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 866 |
Re: RHR-21導入の感想 PAKAさん、こんばんは。
RHR-21 の導入、おめでとうございます。 本当に絶大な効果がありますよね! 〉最も穴の浅い部分をリスニングポイントに向けると音像定位や音の滑らかさに想像以上の効果 この設置が基本だと思っております。 ただ、なんとなくPAKAさんのスピーカー設置箇所が、我が家に似ている気がして…… 実は私の場合、RHR-21 をリスニングポジションよりもかなり内振りにした設置がベストとなっているんです。 これは管理人Kさんにセットしていただいたもので、もしまだお試しでなければ、一度試してみる価値があると思います。 すでに検証済みでしたら、大変失礼いたしました。 その際は、どうかご放免ください(笑)。 |
PAKA | 投稿日時: 2025/8/13 18:37 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 789 |
Re: RHR-21導入の感想 あじなめろうさん
返信をくださりありがとうございます。 あじなめろうさんは、RHR-21の試作の際に体験されていたのですね。 我が家でも、こんな小さなもので12畳ほどのオーディオルームのルームチューンにこれ程の影響があるのは本当に驚きで、このサイズで作ろうと思ったことだけでもすごいと思いました。 センターにもう1個置いてみたいですが、まだ他にも着手したいこともありますので、将来の楽しみにしておこうと思います。 |
PAKA | 投稿日時: 2025/8/13 18:42 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 789 |
Re: RHR-21導入の感想 marronさん
返信をくださりありがとうございます。 RHR-21の置き場所は、スピーカーの真後ろや少し内側、部屋のコーナー付近など色々と試しましたが、スピーカー外側の横が音のワイド感や滑らかさが最も良かったように感じました。 振り角度に関しても何パターンか試して、今のところ取扱説明書どおりリスニングポイント正面に向けるように落ち着きましたが、次の休みにでもより内振りに置いてみることを試してみたいと思います。 情報、ありがとうございました。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/13 22:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 712 オンライン |
Re: RHR-21導入の感想 PAKAさん、marronさん、皆さん、こんばんは!
僕もこちらの配置テーマに参加させてください。 僕も当初(購入から半年くらい)はスピーカー後方内側セッティングだったのですが、今は後方外側に変わりました。 これはスピーカーの指向範囲と背面壁までの距離にもよりけりと思いますが、当初はやや中抜けになりがちだったかもしれません。それほどまで吸音効果は顕著です。 その後、後方外側に移したところ中抜けは解消され、音場には拡がりが加わりました。 浅ホールの向きはリスポジ方角より やや内振りです。 ここまではPAKAさんとmarronさんと同じ傾向ですね。 Koike Stringsさんも外側配置でした。 それから、 RHR-21の下にインシュレーターRKI-5005、あるいは天然クオーツインシュレーターRIQ-5010敷くと効果の度合いが向上します。 僕はRIQ-5010敷きにしたところ音の拡がりと縦方向の立体感が有機的になることを実感しました。 ともあれ、サイズ的に直ぐにでも微調整が出来るということはルームチューニング材として本当に画期的なことであるし やはり”発明品”です。 オフ会の時には持ち寄って3つ、4つ時の効果がどうなるか いずれ検証してみたいですね。 |
PAKA | 投稿日時: 2025/8/20 8:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 789 |
Re: RHR-21導入の感想 あじなめろうさん
こんにちは、PAKAです。 返信をくださりありがとうございます。 導入された複数の方は、みなさんスピーカー外側の配置で落ち着いているのですね。 我が家の環境でも、外側の配置が音場の広がりと力感の向上に利点を感じました。 設置方向は、まだmarronさんとあじなめろうさんのようにリスニングポイントよりも内振りにする設置を試せていませんが、近日中に現状との比較をしてみたいと思います。 また、RHR-21下のインシュレーターについては、写真では見づらかったかもしれませんが、既にRIQ-5010を敷いていました。 ![]() こちらも、直置きと比較すると音全体がしっとり滑らかに改善されて水晶特有の確かな効果がありますね。 ちなみに、我が家では更にRIQ-5010の下に小さなヒッコリーボードも敷いてみましたが、こちらは無い方が好みでした。 あまり積み上げてRHR-21を高くしない方が良いのかもしれませんね。 それでは、また何か進捗がありましたらご報告いたします。 よろしくお願いいたします。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/20 9:41 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 712 オンライン |
Re: RHR-21導入の感想 PAKAさん、おはようございます!
>(浅穴の向き)リスニングポイントよりも内振りにする設置を試せていませんが、近日中に現状との比較をしてみたいと思います。 これは結構、内向き90度→45度→30度と大雑把に比較してから、徐々に微調整していくとフォーカスが決まります。楽しいです。 > RHR-21下のインシュレーターについては、写真では見づらかったかもしれませんが、既にRIQ-5010を敷いていました。 これは失礼いたしました! ちなみにウチは↓ . ![]() . 元々が堅牢な筐体ですから、インシュレーターは大きく作用しないだろうとは思いつつ、RKI-5005を敷くと「あ 音像が前に出た」と。 ならばRIQ-5010Wならどうだろうと敷いたところ、もう本当に全体が有機的な余韻に包まれる響きと化したので驚きました。 いやあRIQ-5010、RIQ-5010W、強烈におそるべしです! |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |