掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [10-09. Acoustic Resolution Exciter]RHR-21
     RHR-21を2本、導入しました。
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
forever52
投稿日時: 2024/9/29 19:41
常連
登録日: 2011/7/14
居住地:
投稿: 58
RHR-21を2本、導入しました。
RHR-21を2本、迎え入れることができました。
導入から投稿までお時間をいただき、Kさんには温かいお言葉も頂戴し、恐縮しております。遅れましたことをお詫びいたします。
家業を継ぐため実家に戻り、まず始めたことは長らく離れていたオーディオを再開したことでした。地方のためオーディオショップも無く、唯一の情報源はオーディオ専門誌でした。今でも楽しみに発売されれば購入しますが、当時はまさしく隅から隅まで貪るように読んだものです。
当時のステレオサウンド誌の巻頭特集でスピーカーの聴き比べ記事があり、求める音は「屋外で後面開放のスピーカーで聴く音楽」というコメントがあったと記憶しています。ぼくの頭の中にはその情景が刷り込まれてしまったようで、オーディオルームを作った時、少しづつですがRWL-3やRR-777、QR-8を壁面やサッシに貼ったりとルームチューニングにも興味を持ち実施しました。

RHR-21は基本通り、スピーカーの斜め後方に設置し、以来不動です。
聴いてみると、頭の中にあった「屋外で後面開放のスピーカーで聴く音楽」とはコレかな、と瞬時にイメージが出来上がりました。もちろん、実際に屋外で後面開放のスピーカーを聴いたことはございません。想像と現実が一致した感覚を覚えました。いわゆる定在波を吸収し、濁りを濾過した清流の如く清々しい景色が眼前に広がり、ピントがあった8K映像の如き音場・音像に驚きしかありませんでした。
機器は替えられても、部屋はそうそう替えることはできません。そう考えると壁を取り去る「レンコン」はリーズナブルであり、アコリバさんらしい発明品であると感心するばかりです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » RHR-21を2本、導入しました。 forever52 2024/9/29 19:41
     Re: RHR-21を2本、導入しました。 あじなめろう 2024/9/29 22:15
       Re: RHR-21を2本、導入しました。 forever52 2024/9/30 19:21
         Re: RHR-21を2本、導入しました。 あじなめろう 2024/10/1 0:13

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

14 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...