掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-01. シングルコアケーブルシリーズ]シングルコアケーブルシリーズ PC-tripleC
     スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
PAKA
投稿日時: 2014/8/30 14:47
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ
みなさんこんにちは、PAKAです。

まずはじめに、先ほど2時間程かけて作成した投稿文がエラーにより消失してしまい少し憂鬱になりました(苦笑)
みなさんも長文の投稿時はコピー&ペーストだけでなく、メモ帳などの下書きを残しておくことをオススメいたします。
つまらない愚痴を言ってしまい申し訳ありません。
本題に入らせていただきます(笑)

XLRケーブルをPC-tripleC-FMへのバージョンアップしていただいたのに引き続き、スピーカーケーブルもPC-tripleCへバージョンアップしていただきました。
バージョンアップ完了から2週間程経ち、音も馴染んで本領を発揮してきたようですので感想を投稿してみようと思います。

これまでは旧PCOCC-Aが線材のSPC-PAを片チャンネル3m、2組使いバイワイヤリング接続をしていました。
バージョンアップの内容は、これまで使用していた2組のSPC-PAに端末処理していたYラグとバナナプラグ、スピーカーケーブル本体に使用されていたテフロンコーティング銅管やCSFチューブ、シルク緩衝材を再利用し、線材のみPC-tripleCに交換していただいたというものです。
改めて、これまで使用していた素材を無駄にせず、ユーザー視点に立ったコストで大変手間のかかるバージョンアップに対応してくださりありがとうございました。

交換後2週間が経ちましたが、接続当初から順を追って感想を投稿していこうと思います。

到着して早速接続をしてみました。

白い被服のケーブルがPC-tripleCです。
ちなみに、銅線が透けているケーブルが旧SPC-PAに使用されているPCOCC-Aのケーブルで、RSP-101というアクセサリーに接続しています。
写真を見て感じる方もいるかもしれませんが、パッと見ると新しいケーブルは旧PCOCC-Aのケーブルよりわずかに細く見えます。
ケーブルの太さが音質の良し悪しに直結するかは別にして、管理人Kさんとのメールのやりとりでケーブルの太さについて質問してみたところ、PC-tripleCケーブルはテフロン絶縁被服の厚みが薄くなっているため、PE絶縁のPCOCC-Aよりも細く見えるが、実際は1.8x1.4のPC-tripleC導体自体はほんの少しだけ太くなっている、とのことでした。
絶縁被服がPEからテフロンに改善されていることはもちろんですが、薄くなっていることも被服の音質的な影響を軽減するという意味でも、よりクセのない音が期待できそうです。
線材だけでなく、このような部分にまで飽くなき改善を追及するAcoustic Reviveの姿勢にはいつもながら感心しきりです。

また、そのメールの中でもう一点質問をしたのがファインメットビーズに関してです。
以前に何度か試作品のファインメットビーズ無しのRCAケーブルで、PC-tripleCのポテンシャルは十分に体験していたことから、スピーカー直近のケーブルにもファインメットビーズが必要なのか、興味と疑問がありました。
新しいスピーカーケーブルにもファインメットビーズを使用しているのか伺ってみると、スピーカーケーブルには音が歪んでしまうためファインメットビーズは使用できないとのことでした。
上記のようなお話から、たとえ優秀なファインメットビーズでも、やはり使いどころが大切なのだと思いました。



いつもながら前置きが長くなってしまいましたが、音の感想を投稿いたします。

接続当初の第一印象は、非常にスッキリとしたまとまりの良い音で、広い帯域でノイズ成分が無くなったために大幅にS/Nが向上し、これまで何かにマスキングされていた音が浮き上がってくるような感じです。
ただ、接続当初はXLRケーブルでも感じたように、少し表情が硬く、若干タイトな鳴り方の印象で、ふくよかさやゆったりとした要素が欲しく感じますが、これはエージングによって音が馴染んでくると解消されるのを何度も体験していますので、音の変化を楽しみながら鳴らしこもうと思いました。
特に、接続当初は我が家では中低域のもやもや感が解消されたためか、スッキリとした軽快さが勝って、重量感に物足りなさを感じましたので、使用環境によっては最初少し戸惑うかもしれません。
2週間経ち、約80時間程鳴らした今では、若干のバランス調整は行ったものの、上記のような重量感不足は全く感じず、旧ケーブルの時と比較すると、大きく密度感とスピード感が向上したリアル&ストレートな音に改善されています。

PCOCC-Aの旧SPC-PAとPC-tripleC版との現状での個人的比較総評としましては、まずは大幅なS/N向上が顕著で、とてもまとまりの良い安定した音だということです。
また、広い音場と高い密度感が両立して向上し、これまで以上にスケール感と臨場感を感じられるようになりました。
旧PCOCC-Aケーブルも鮮度感の高いストレートな音で素晴らしいクォリティを有していましたが、PC-tripleCはその音質を大きく凌駕しているのは間違いがありません。

ラインケーブル、スピーカーケーブルとPC-tripleCに交換することができましたので、いずれ電源ケーブルやその他アクセサリー類のPC-tripleC化もマイペースで実行したいと思います。


フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ PAKA 2014/8/30 14:47
     Re: スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ まさこ 2014/8/30 18:45
       Re: スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ PAKA 2014/8/31 21:21
         Re: スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ zappa1993 2014/9/4 23:41
           Re: スピーカーケーブルをPC-tripleCへのバージョンアップ PAKA 2014/9/8 8:16

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

122 人のユーザが現在オンラインです。 (70 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 122

もっと...