掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-01. シングルコアケーブルシリーズ]シングルコアケーブルシリーズ PC-tripleC
     RCA-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)とCOX-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
ケミ
投稿日時: 2016/10/29 10:51
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: RCA-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)とCOX-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入
tat-57さん,こんにちは。ケミといいます。

私もRCA(アンバランス) or XLR(バランス)についてはさまざま試してみましたが,結論は”試してみないとわからない”ということです。

アコリバのラインケーブルはRCA→RCA,XLR→XLRだけでなく,RCA→XLR,XLR→RCAにも変更可能ですから,特にフォノイコライザーについてはケーブルを作成している職人さんにお願いしてさまざまなパターンで試行錯誤しました。

このフォノイコはXLR入力(3番ホット)のみで,MCトランスはRCA入力・出力とたいへん複雑ですが,ケーブル職人さんが細かく対応してくれました。ありがとうございました。

結局のところ,MC入力はXLR接続し,MM入力はRCA接続(RCA→XLRアダプターを用いて)しています。ただし,RCA→XLRアダプターは付属品で良質なものではないので,内部配線を単線に替えました。

これらの結果得られた私の結論ですが,RCA or XLRの違いよりも,アコリバ製品を使う or 使わないの差が圧倒的に大きいということです。線材をPCOCC-AからTripleCに変更した効果も”大”でした。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   RCA-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)とCOX-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入 tat-57 2016/10/9 23:50
   » Re: RCA-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)とCOX-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入 ケミ 2016/10/29 10:51
     Re: RCA-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)とCOX-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入 tat-57 2016/10/29 20:29
     XLR-1.0TripleC-FM(1.4×1.8)の導入 tat-57 2018/9/2 21:55

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

31 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 31

もっと...