掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-01. シングルコアケーブルシリーズ]シングルコアケーブルシリーズ PC-tripleC
     LINE-2.0X tripleC-FM(XLR 2mバージョン 2組)を採用しました
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marchan
投稿日時: 2014/10/16 9:21
一人前
登録日: 2008/5/9
居住地:
投稿: 101
LINE-2.0X tripleC-FM(XLR 2mバージョン 2組)を採用しました
皆様 お早うございます。marchanです。
標記ケーブル2組(1組はクロス仕様)を「CD⇒プリ」間に導入しました。XLR-2.0tripleC(2組)を使用するのがベストですが4m接続には福沢さんが悲鳴をあげるので、リーズナブルな価格で実質同等であろうLINE-2.0X tripleC-FM(2組)にしました。
CDにClock機器を接続している関係で「CD⇒プリ」が4mになる事、接続を「CD⇒S社Volume2⇒プリ」にしている関係で2mを2組(1組はプリがA社でXLRのHotが3番のためクロス仕様)にしました。
S社D-730?は業務仕様のため標準出力が15dBU=4.358VですのでS社のVolume2で通常プリの入力に合うようレベル調整をしております。(CDの出力を内部出力VRでを落とすことができますが定格出力設定で使用するのがいいのではと個人的に思っています為)
現在XLR-1.0tripleC-FM(2組) COX-1.0tripleC-FM-BNC(2本)を「フォノEQ⇒プリ」,「プリ⇒デジEQ」,「デジEQ⇒デジチャンデバ」,「Master Clock⇒CD」に使用しているので相乗効果が発揮できていると思われます。今回の導入後のCD再生印象は、下記の通りです。
1.一層、静寂さが増した
2.フォーカスが決まりステージの実在感、楽器の位置が明確になった。
3.色付けのない質感が増した。
4.細身のケーブルながらパワー感が溢れる印象
5.ジャスでは、音像が締り、ライブ感がたっぷり感じられる
以上です。
今回導入のケーブルは、エージングがまだ十分でないので今後の向上が楽しみです。
PC-tripleCケーブルの実力恐るべし!
ケミ
投稿日時: 2014/11/16 12:01
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: LINE-2.0X tripleC-FM(XLR 2mバージョン 2組)を採用しました
marchanさん,こんにちは。

イベントでの体験しかありませんが,LINE-1.0R-tripleC-FM・LINE-1.0X-tripleC-FMのコストパフォーマンスは尋常ではないと私も思います。

線材に新開発線材PC-Triple単線を用い,この価格帯でテフロン絶縁を実行しました。さらには,空気層を設けたり天然シルクまで使用し,CSFチューブで外来ノイズ対策までしています。FMの効果も侮れません。

私は上級機のRCA-1.0tripleC-FMとXLR-1.0tripleC-FMへのバージョンupをしていきたいと思いますが,LINE-1.0R-tripleC-FMを1組購入し,比較試聴してみたいと思っています。

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 48

もっと...