![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
RANZAN | 投稿日時: 2021/1/1 16:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 2540 |
Re: 記憶に留めておきたい! 皆さん 明けましておめでとうございます。 今年こそ全世界が結束して、新型コロナ禍の没滅とその収束を願うばかりです。 “記憶に留めていきたい” (21) アクースティックラボ Stella Opus 現在まで数多く優秀なスピーカーを試聴してきたことから、このスピーカーを見た時、今までにない美しい光沢と複雑な 紋様のような磨き上げらえた大理石の輝きは、工芸品のような鮮やかさに魅せられてしまったのです。 シンプルで洗練された機能的なデザインと、より引き立てるゴージャスな仕上げは、コンポネントの領域を超えて いるといっていいでしょう。 しかし、ここは美しいデザインですが、それに見合った音質を聴かせてくれるのか、ここは興味深く期待と不安が 入り混じるところです。 それは、理想のユニットの存在があってのなせる技であると強く感じたのです。 フロア型というよりトールボーイ型に近いスタイルで、背面にバスレフポートを配しているのです。 説明ではツイーターには4年がかりで開発したという新素材が用いられ、バイオセルロースの超微細繊維が カーボンファイバーをしっかり包み込むことで、カーボン特有のカサカサ音が発生しない滑らかな高音域の再生を 実現しているということでした。また、ダブル・ボイスコイルのウーファーは電気的にも機械的にも、完全パラレル駆動 になっているのです。 こうして全く新しいバスレフ理論を導入することで、この素晴らしいデザインに見合った、まさに感動のサウンドが生み 出されてくるのです。スピーカーターミナルは大型のバナナプラグ対応の端子が装着されています。 そこでまずは持参したジャズCDを試聴した瞬間、その疑心暗鬼の心を素晴らしい音質で音楽を奏でてくれるのでした。 このサイズとは思えないスケール感の豊かさと、音の密度の高さは、さまざまな音へのしなやかな対応力を持っていると 感じたのです。 ジャズ・ベースは伸びやかで、和音を弾いた時のハーモニーに厚みと軽快さがあり、しっかりと量感も出ていて、ピアノは 適度な厚みがあり透明感の高い響きで、タッチの鮮明さも抜群で聴き手を引き込む魅惑的な雰囲気を演出するようです。 コントラストの明快さ一音一音の純度の高さが飛びぬけて優秀なことがよく分かるのです。 ここは付属の円錐形の大型スペーサーで床との安定したセッティングをすれば、このサイズとは思えないスケール感豊かさと、 密度の高いサウンドはさまざまな音への対応力を持つ、スケール感豊かに再現されるのです。 |
RANZAN | 投稿日時: 2021/1/24 14:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 2540 |
Re: 記憶に留めておきたい! 皆さん こんにちは。 “ 記憶に留めておきたい ? ( 22) パイオニア S-AX10 次世代PC、ハイレゾン時代のオーディオ及びSACDなどワイドレンジに対応するため、高域再生が120KHzまで伸びた リボン型のスーパーツイーターを搭載しているのです。日本ではフロア型を製作するメーカーは少ないのですが、その中でも パイオニアのこのスピーカーは、代表的存在といっていいでしょう。 ウーファーの口径はそれほど大きくはなく、フェースは単なるトールボーイのようです。 床との設置を考慮して24kgの重量級セラミック製スピーカーベースを備えていて、下部にバスレフポートも装備してい るのです。 ジャズ、オーケストラ、ポップスを試聴してみると、そのリズムの切れ味がよく透明感のあるきれいなサウンドと オーケストラの弦楽器群によるハーモニーの重なりが非常に魅力的でもあるのですが、低音の厚みや密度感がもう少し 欲しいところです。 ジャズやオーケストラ、ポップスのパーカッションやエレキピアノのアクセント、それに低音のヌケの良さが際立つ その素晴らしさでした。 ホーン型のユニットを採用しているが、ホーン独特のメガホンで拡大したような癖はなく、解像度の高さはさすが従来の 日本製スピーカーの枠を超えているように感じたのです。非常に解像度の高い音で日本のスピーカーにはない音だと 再認識させてくれたのです。 バイワイヤリング、バイアンプ接続、更にはマルチアンプ駆動へと発展できるスピーカー端子も搭載されているのが魅力です。 このスピーカーの真の音を聴くのに木目は美しく高級な印象で、堂々としているので、ルックスを重視すればサランネット を外し、ユニットの繋がりをよくして聴くのがベストでしょう。 |
« 1 ... 6 7 8 (9) |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |