掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
SS
投稿日時: 2011/1/11 15:31
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)
2011年1月10日
 
アコリバ製品による音合わせ(2011年その1)
 
管理人K 様
 スタビ  様
 ケミ   様
 ユーハル 様
 ハマダ  様
 皆    様
   
 本年も、音質向上に努力いたします。
    皆様方の御協力宜しく御願いします。 
                          S.S
  昨秋のスタビさんのクリニックの後、スタビさんの真摯に改善に取り組む姿勢に影響を受け、年末年始で色々なことを試みました。相変わらずの駄文、駄耳ですが皆様の参考になればと思い投稿させて頂きます。

1:RD−3、RIO−5?用のアンダーボードの製作
しな寄木合板で内に8〜12メッシュの石英粒を充填したものです。一緒に置いてあるのは、CDプレーヤー用のスタビライザーです。
音はこころもちしっかりしたような感はありますが、正直解りません。

















2:電源ケーブルを床から浮かす
部屋の掃除の事を考えて、綿埃がたまらないように、木切れを使ってケーブルを浮かせてみなした。これはまずサブとアクセサリーに行くケーブルで実施。低音の分離が良くなった感があり、メインのケーブルでも実施。音の透明度が上がった感じになります。木は多分パインの堅めの集成材です。
















ついでに、電源タップの下にタモ集成材を敷いてみました。少し華やかになる感じです。

















3:ラック裏の壁コンセントの交換と、コンセントプレートの取り付け。
上がアコリバで下がオヤイデです。壁コンセントをPADのCRYO-L2から、電源タップultimateシリーズに使われているコンセントを譲って頂き交換しました。仮にNEW-CCR-DXと呼ばせて頂きます。同時にコンセントプレートCFRP-1Fを取り付けました。同じブレーカーから取ったオヤイデ壁コンSWO-DX-ULTIMOとコンセントベースWPC-Zとアコリバ壁コンNEWCCR-DXコンセントベースCB-1DB+CFRP-1Fの比較です。メインシステムでは比較出来ない状態になっておりましたので、サブシステムの13cm2wayのシステムのプリとパワ−に給電している電源タップ(自作)への切り替えで行いました。ケーブルはAET(値段はPOWER MAX並み)です。音源はCDでHELGE LIEN TRIOのHELLO TROLLからTr1のgamut warningです。
 この音源はベースの音が良く解ります。オヤイデは量や音が前に出る感じはまずまずと思いますが、アコリバに変えた途端顕著な差になりました。質がまるで違い、前頭と横綱です。低音の締まり、伸びが本当に凄い。アコリバ率ほぼ0のシステムでこの差です。
 PADのCRYO-L2との差は同時比較で行えませんでしたので上記の様には言えませんが、低音の伸び良くなり、中高音が非常に明確になりました。聴こえなかったシンバルワークが明確に極小さく聴こえてます。ベースがより伸び伸びとして聴いて気持ちが良くなります。

































4:ケーブルのオールアコリバ化とACスタビライザーRAS14の導入
 今まで、メインシステムの「プロシードdap」のDACが他社製でしたが、ここをPOWER MAX?に、CECのTL−1にPower Referenceとしました。
 これで、電源は壁コンセントのプリとディジタル系を除いて、コンセントはNEW CCR−DX、ベースはCB−1DB+CFRP−1F、ディジタル側はRTP−4 ultimateを介して機器と接続されました。
電源ケーブル
プリ−−−−−−Power Standard 5000の自作
DAC(プロシード)−−Power Max?
他−−−−−−−Power Reference 6本
信号ディジタル
−−COX-1.0PA RCA-RCA          
−−COX-1.0PA BNC-BNC
−−DSIX-1.0PA RCA-BNC
信号アナログ
−−RCA-1.0PA
−−RCA-1.0PA RCA-XLR
−−LINE-1.0R
スピーカー
−−−SPC-1.0PAトライワイアリング
−−端末 アンプ側RBN-1,RYG-1
−−端末 SP 側特注圧着端子
 音はどうかですが、筋が一本通った感があり、入力系の特徴がストレートにでます。カートリッジを3本もったのと同じで、大変面白いです。共通点はしっかりした低音と音場の透明感です。これが正に機器の音とも言えるでしょうか?

 RAS−14に関しては皆様の投稿と、昨年夏に試作品を見たときからこれはと思っておりました。たしかPAKAさんのエントリークラスのケーブルで相当な効果があるや、ユーハルさんのプリアンプでの質感の向上等の投稿を参考に、自作Power Standard 5000を使用しているプリアンプに接続しました。
試聴は主にビルシャーラップの2003年ブルーノート録音のサムホエアのTr5,10,12です。
結果はビックリしました。ビルシャーラップのピアノの音が澄みきり、ECMのピアノ録音から効果音を除いたような透明な音になってしまいました。初売りが6日ですので、即刻もう一本求め、ディジタル系の電源タップに使用しました。この段階で色々なCDを聴きましたが、効果は
1)透明感が非常に上がります。全く混濁感なくなり超高級ミネラルウォーターでしょうか?
聴きなれた、ニルスランドーキーのスペインのTr-6の雑音が、「フツ」の感じで気にならなくなりました。
2)低音の分解が凄くなります。今まで聞こえていない音が音になる(感じとれる)感じです。
3)音像が小さく、音場が深く広くなります。
でした。とてもはずせなくなり、今は全部の機器に取り付けたくなっています。
  
5:TB−38、RCI−3、CS−2Fによる強化 
電源タップ用クォーツアンダーボードTB−38を購入致しました。その際、管理人K様よりヒッコリーで試作中のケーブルインシュレーターRCI−3と、コンセントスタビライザーCS−2Fを譲り受けました。

大変ありがたいお年玉です。

今は、写真の様に設置しました。
 電源のアコリバ化がなった「プロシードdap」で、HDCD録音のテラークのジャックルーシェトリオのCDで比較しました。もちろんHDCD再生です。
試聴記です。
1)クォーツアンダーボートTB−38
中高域が良く立ってきます。シンバルの音が細かくなり、前にきます。低い音が締まりしっかりします。
2)コンセントスタビライザイーCS−2F
電源タップと壁コン両方に試しましたが、壁コンが効果が顕著だったのでそちらでの試聴です。静かな音ですが、分離はより明快です。
3)ケーブルインシュレーターRCI−3
音が躍動します。

いずれも素晴らしいアクセサリーです。

 それぞれの効果の詳細は、別稿にて投稿させていただきます。いまは唖然として効果に驚いているところですが、一年前とは比べられない音になり、改めてアコリバ製品のレベルの高さに驚いております。本年の目標は、ルームアコースティックの改善です。皆様の意見がよりどころです。ぜひ御協力下さい。


































以上
スタビ
投稿日時: 2011/1/12 20:32
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)
SSさん

今晩は、スタビです。

いや〜
精力的にアクセサリー導入していますね。
勢いが凄いです。

最近は、私は新しく出る電源を目指してこつこつとお金を貯めているのであまり勢いが足りません。

私は、あまりお世辞を言えませんので気になった事ははっきり書くことにしていますので、書かせて頂きます。
メインシステムは、アコリバ化100パーセントに成りましね。
となると非常に気になる事が有ります。

それは、メインシステムの隣にあるサブシステムです。
特に、今回投稿されているパイン材とタモ集成材の事です。

パイン材は、木の生育が早い為に木の密度が少ない木です。
その為、その様な木を使用しますと音の密度などが無くなります。また、タモ集成材はパイン材を比べると木の密度は高いのですが、硬い素材の為、高域よりの音質になります。
パイン材にしてもタモ材にしても、中低域を無くす方向の木ですので、透明感みたいな物を感じる事に成りますが、実は透明感では無く音が薄く硬い音になっています。

サブシステムに使用しているし、電源環境が違う回路からとっているのですから、あまりメインシステムの音に関係が無いと思われがちですが、実はアコリバ化が進んだシステムでは、他の回路からの影響は必ず音に出ています。

私も自作で色々と行い、メインシステム以外で楽しんでいた経験が有りましたが、メインの音に影響が出る事が判明して一切辞めた経験があり、自作で楽しんでいる間は、メインの音が聴くたびにころころと変わり迷走するという最悪な経験をしています。

色々と行うのは非常に楽しいと思いますが、其れには実は音に代償が伴いと言う事を知って頂ければと思います。

アコリバアクセサリーでせっかく進歩した音質を、下げていては勿体無いです。

SS
投稿日時: 2011/1/15 13:18
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)返信スタビさん
2011年1月15日
 
 スタビ  様
管理人K 様
 皆    様
  
                         S.S
 
 スタビさん、今日は。
本年もよろしく御願い致します。
早速御指摘を頂き大変ありがとう御座いました。

返事が遅れたのは、確認のため板叩きをやっていたからです。

 スタビさんの目標は、電源RBR−1と思います。私もお店で試聴させて頂きましたが、音が生き生きとしてすばらしい効果が期待できると思います。しかし、それはいずれと言う事にして。
私はRWL−3他のルームアコースティックを整える事を目標にしていますが、電源系でのRAS−14やTB−3等に興味が出て(音質ももちろん素晴らしいですが)遅れております。今は3月を目標にひたすら家内にゴマをスル毎日です。
 暮れから正月にかけて、廃品回収用に段ボール箱(アコリバさんの箱も相当数)を20数箱かたづけました。

 さて、御指摘の件です。

まったく、私の悪癖で、思いつくと効果もよく確認せず実行。後で後悔のパターンです。まずケーブルを浮かせている板を基準にして、装置に使っている板材を叩いて響きを確認してみました。

  以下がその印象です。

 A:RAF−48の天板  
   綺麗な音です。余韻の減衰が特に綺麗
 B:TB−38の天板
   A:より面積が小さい分高い音であるが、同様です。
 C:スピーカーの箱
   コツコツとして硬めの音。
 D:ネットワーク
   C:と同様
 E:サブのスピーカーのアンダーボード。
   10mmアルミと25mmパインのハイブリッド。   
   すこし硬めの音だが、減衰の余韻は綺麗
 F:クレルMD−1(CDP)のアンダーボード
   5mmアルミと15mmタモ材のハイブリッド
   アルタモと呼んで製作当時は御影石の替わりで良いと
   思っていたが、ぼそぼそという感じで酷い音。しかも
   ソリが出でいる。
 G:プロシードDAC(DAC)のアンダーボード
   F:と同じ
 H:ケーブルを浮かせている板
   パインと思っていたが、よく見ると違う。10年前に
   DIYの店で購入。重さもあり、組織は緻密です。
   音は硬めだが減衰は綺麗。
 I:ネットワークの天板(今ははずしている)
   シナ寄せ木の合板
   柔らかな音で減衰は癖がない。
 J:ラック板
   I:と同じ
 K:アクセサリー台
   台としてはコツコツ
   板はI:と同様。
 L:タモ集成材
   硬めで減衰音が濁る(カズーンと言う音)
 
 圧倒的に良い音は、A:、B:のRAF−48とTB−38の天板で材質は「フィンランドバーチ」で塗装も良い。
 
 最悪はF:、G:のアルタモ。集成材はともかくアルミ板に金をかけたのに残念。廃板とします。















とりあえずは、まずまずの音以上は残そうと思いまして、F:のアンダーボードはI:のシナ寄せ木合板、G:はラックに、CP−4を介して直置きにしました。
 L:タモ集成材は撤去。床にCP−4を介して直置きとしました。











 



 サブシステムでの音です。

試聴盤はHELGE LIEN TRIOのHELLO TROLLからTr1のgamut warningです。
主にタモ材撤去の効果ですが、低音がしっかりして、バックのシンバルワークが良く聞こえてきました。華やかと感じたのは板の癖を聴いていた事になります 

次に、ケーブルを浮かせる、浮かせないで比較しました。音源は同じです。
これは、浮かせた方が低音の分解が良くなる感があります。数を減らして浮かせる事にしました。















 アクセサリー電源、アルタモの撤去、置き換えはメインと関係しますので、メインも聴きました。音源は同じです。

1:プロシードdap(DAC)
 アルタモ板を撤去。CP−4を介してラック板に直接設置
 
「キラキラ」したところが無くなり(アルミとタモの複合鳴き)落ち着いた音です。ベースもしっかり出てきます。当面はHDCD専用なのでこれで良い。

2:クレルMD−1(CDP)
 音は、1:と同様な傾向。ただし、ボーカルを聴くと、音飛びする場合がある。シナ寄せ木の合板の下は、8〜12#の石英の粒を充填した台。10年前の自作。もうそろそろ管理人さんと相談してRAF−48かRST−38に更新する時期。

3:全体には低い音が、より明快に、しっかりした、感じになりました。

 スタビさん、まさに御指摘通りでした。私もそろそろ自作から足を洗う時期でしょうか?悩み出しました。
それにしても、スタビさんの慧眼には恐れ入りました。
本年も迷える子羊?に御指南下さい。

以上
スタビ
投稿日時: 2011/1/16 13:51
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)返信スタビさん
SSさん

こんにちは、スタビです。

非常に素晴らしい行動力ですね。
其処までレスポンスが良いと、書いた甲斐が有りました。

正直、私も自作したラックを未だに使用しています。
一様木は予算の関係で、拘る事が出来ずにいますがそれに塗布した塗料には拘りをした次第です。(塗料はオーディオ仲間からの頂き物ですが、天然素材の非情に良い塗料です。)
其れでも、正直音質にその木の素材が出ています。
置き場の関係で自作でしか対応が出来ないために、正直もっと良い木を使用して製作したいものです。

また、ラックは自作ですがRST-64・RAF-48・RST−38・アコリバインシュレーターですべてラックに機器が直接乗らないようにして有ります。

ケーブルは、経験でも浮かす重要性は有ります。
特に、電源ケーブルやスピーカーケーブルは浮かすべきです。
その為に、サブシステムのケーブルを浮かす意義は大変有ると思います。
ケーブルを浮かす効果としては、やはり音の分離と雑身が消えて透明感が増し音の密度が増す事に有ると思います。ただ其れには、使用するべき素材の吟味は大変重要だと思います。私は、ヒッコリーの試作品(2個)・RCI-3(15個)を使用してすべての電源ケーブを浮かして畳から分離しています。

自作の楽しさや面白さや好きなように製作出来るメリットは、非情に良い部分では有りますが、音質の早道には正直アコリバを前面的に使用するのが個人的には良いと思います。その後で時間をかけて使いこなしに時間を有効活用すると良いと思います。

ハマダ
投稿日時: 2011/1/21 2:52
長老
登録日: 2010/3/5
居住地: 群馬県
投稿: 773
Re: アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)
管理人K様
SS様
スタビ様
チームアコリバの皆様

明けましておめでとうございます!(遅っ・・滝汗)(>_<)

やっと ゆっくりできるようになり 掲示板を覗いたら・・

SS様!! 凄い勢いですね!!(^^)/
いやぁ〜 羨ましい限りです(>_<)

スタビ様 26日お待ちしております!(^^)/
ただし・・ 今は 引越し前につき設置状態悪いので・・
何にもしてない状態ですからね〜(超滝汗)(>_<)

管理人K様 今年もますますお世話になりますので御指導よろしくお願いします(^^)

そそ 26日に御店に御伺いしますので宜しくお願いします(^^)/
SS
投稿日時: 2011/1/21 20:13
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2011年ソノ1)返信スタビハマダさん
2011年1月21日
 
 スタビ  様
管理人K 様
 ハマダ  様
皆    様
   
                         S.S
 
 スタビさん、ハマダさん、皆様、今晩は。

 先週、板叩きの結果(RAF、RSTの天板の音が忘れられません。毎日叩いています。)を皆様に報告いたしました。
 
 その後、自作の限界も感じ、管理人Kさんとも相談して以下の事を実施いたしました。
 
1:CDP(クレルMD−1)のアンダーボードの更新

**自作物の構造こそRSTに似ている
  
  「シナベニアに石英粒12メッシュを充填。天板に
   アルミ板やシナ合板を使ったもの」
  
  が、性能が全く違う自作ボートから

   RAF−48

  に更新。

2:DAC(マイクロメガダイアログ)のアンダーボードの更新

**なぜか昨年上司から頂いた

  タオックのアンダーボードから

  RST−38

  に更新

 ラック有効棚板にたいするアコリバボート率は、4/7で、メインの入力系からプリまでは100%になりました。RAF−48が3式。RST−38が一式です。
写真の上段がクレルMD−1に設置したRAF−48。下段はマイクロメガダイアログに設置したRST−38です。
















また、タオックのアンダーボードは写真の様にサブとアクセサリーの電源タップのアンダーボートに流用しました。左側は自作の電源タップでサブシステムのディジタル系への給電に、また右側はC社製の電源タップで、RD−3,RIO−5?、カセットテープデッキ(通常はoff)への給電として使っています。
















音源は主に
1:ニルスランドーキー、トリオ・モンマルトル
  「スペイン」
  Tr2アランフェス協奏曲
  Tr6アルハンブラの思い出
2:寺島靖国 For Jazz Audhio Fans Only Vol.2 
  Tr1La paloma Azul
  Tr2Sentimental Journey
3:Jacintha Here's to Ben
  Tr1Georgia on my mind(音飛びディスク)
を使いました。

A:CEC-TR1とマイクロメガダイアログ
**タオックとRST-38の差を聴く事になりますが、いつものニルスランドーキーのスペインのTr-2です。
 ピアノの音が、柔らかいのに透明な音に変化しました。疲れない音です。また低音が本当に軽低音になって圧迫感が0になりました。ボリューム位置が11時で聴いていて家内が隣でしゃべっている言葉が良く聴き取れます。

B:クレルMD-1とマイクロメガダイアログ
**主に自作アンダーボードとRAF−48の差を聴くことになります。
 まずはJacinthaのボーカルで音が飛ぶTr−1からです。あっけなく音飛びはクリアー。声そのものが若く、口元は小さくなりました。おもわず、「えっ」でした。1枚聴き続けてしまいました。
  
  *本当に今まではなんだったんだ!!
     苦労して製作したのにただの砂遊びだったのか?  

次は寺島靖国 For Jazz Audhio Fans Only Vol.2のTr1、Tr2です。ピアノが良いなー。クレルってこんな音したことがあったっけと思うほど良く鳴り出しました。詳しくは別投稿と致しますが、スタビさんには大謝謝です。本当にアコリバのような優れもののアクセサリーには機器以上の価値を感じます。

 ただし、しばらくは大金欠状態です。

皆様には勢いと言って頂いておりますが、「懐は木枯らしがぴゅーぴゅー」です。

 ハマダさん、慰めに来てください。

今後は貯金と投稿にははげみ3月末のRWL−3の導入に全力を尽くします。

以上

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

29 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...