掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     調整はこまめにすることが大切
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
魚釣好人
投稿日時: 2012/3/29 16:27
長老
登録日: 2009/1/19
居住地: 大阪府
投稿: 404
調整はこまめにすることが大切
皆さん 今日は。
魚釣好人です。

私はデジタルイコライザーを使用して、部屋のディッピングなどを
調整しているのですが、最近は余りいじくることが無く、1年前の
特性で聴いていました。
しかしその間に、RWL-3の導入やSPの交換などシステムやルームチューニングをしてきて、かなり特性が変わったのでしょうね。
先日久しぶりに再調整をしてみると、驚くくらいに音場が良くなりました。もちろん定位も、、、、、、。
RCI-3Hを導入してかなり定位がよくなったのですが、さらにくっきりとボーカルが浮かび上がりました。
やはり調整はこまめにしなければ、、、と反省したしだいです。
今、イコライザーだけでなく、インシュレーターのズレやケーブルの応力緩和など、再度調整をし直しています。
この結果は、次の機会に投稿します。
zappa1993
投稿日時: 2012/3/29 20:05
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: 調整はこまめにすることが大切
魚釣好人さん

こんばんは
zappa1993です。

魚釣好人さんとはまた例が違いますが、好みの音やセッティングができると、それらを崩したくないという思いが働いて冒険しにくいところがありますね。
しかし、定期的にセッティングの見直しや再調整を行うことは、自分の勉強にもなりますし、新たな発見が生まれるかもしれません。

私もつい先日から、SPセッティングの再調整に挑んでいるところです。
魚釣好人さんほど大きな機器の変更はないものの、現オーディオでのベストなSPセッティングがあるかもしれません。


イコライザーをお使いの魚釣好人さんにお伺いしたいのですが、イコライザーによりあるパターンで周波数特性作った場合、同じ周波数特性であるならばどの様な再生機器を用いても同じ様に音が聞こえるという事でしょうか?
周波数特性が同じという事は同じ音が鳴っているという事ですね。
それなら各機器の個性と言うものは表に出なくなってしまうのでしょうか?
イコライザーで同じ周波数特性にすればどの様な機器でも同じ音が鳴るとは思えませんし、ふと疑問に思いました。
逆に周波数特性が同じでも、使用機器により聴いた感じが違ってくるのであれば、その違いはどの様なパラメーターで表されるのでしょうか?

周波数特性と言うのは音色を表すだけのもので、音と言うのはもっと多くの要素から成り立っているだけのことなのでしょうね。


無知なものですみませんが、私の考えのどこが誤っているのか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします

Mocha
投稿日時: 2012/3/29 23:03
長老
登録日: 2009/7/2
居住地: 福井県
投稿: 566
Re: 調整はこまめにすることが大切
魚釣好人 さま

ルームアコの一番の改善のキモは
一次反射音の大きさ(レベル)と方向です。
RWL-3は反射音のレベルを下げ方向と帯域を拡散させる
働きがありますので 結果的にリスニングポイントで
逆相成分が減ることになり原音再生に近づきます。
極端に目立った逆相成分がありそのFsも明確であれば
Eqも効果があるときもありますがほとんどの場合
返って位相を乱すことになり逆効果となる場合も
多いです。くっきりとVoが浮き上がっただけでOK
とするのではなく いわいるM(モノラルのセンター成分)
とS(サイド。。。ステレオ成分)との両立があって
はじめて正しい音場と言えると思います。
さらなる高みをアコリバアクセサリーで狙って
いただくことを願っております♪


魚釣好人
投稿日時: 2012/3/30 15:04
長老
登録日: 2009/1/19
居住地: 大阪府
投稿: 404
Re: 調整はこまめにすることが大切
Zappaさん

今日は! 魚釣好人です。

>イコライザーをお使いの魚釣好人さんにお伺いしたいのですが、>イコライザーによりあるパターンで周波数特性作った場合、同じ>周波数特性であるならばどの様な再生機器を用いても同じ様に音>が聞こえるという事でしょうか?

いえ、決して同じ音にはなりませんよ^^。バンドの精細度が全然違いますから。アキュフェーズのDG-48でフラットであっても、バンド間の中ではフラットかどうか疑問です。
DG-48は音色を整えるというより、部屋の大きなギャップ、特に100Hz以下のギャップ(これはどのような部屋でも絶対に生じますから)を無くすために使用しています。
ただし、管理人Kさんや鈴木エンジニアさんも言われているように、周波数特性を同じにすると70〜80%は音が似てきます。
管理人Kさんは、ウエストレイクのSPがアバロンに近いなり方をしたと言われていますので、近づく効果は有ると思いますよ^^。
デジタルで接続すれば、位相のズレも無く、音質劣化も無く自分の音に近づけられる効果はあるので、一つのアイテムとしては有効ですよ。アコリバアイテムは効果的ですが、部屋のギャップを補正することはできませんので、、、。
この100Hz以下のギャップを無くすことで、アコリバアイテムを使用すると透明ではあるけれどバランスが高域寄りになる、、、
などのことは全くなくなりますね。中高音域の質感改善はRWL−3が効果的ですが、、、、。

それでは
zappa1993
投稿日時: 2012/3/31 10:34
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: 調整はこまめにすることが大切
魚釣好人さん

おはようございます
zappa1993です。

早速のご回答ありがとうございます。

やはり全く同じ音にはならないのですね。
それは仰るように、いくら細分化してもバンド間というものが必ず存在するため、全ての周波数をコントロールすることができないからと考えてよろしいでしょうか。
また、マイクで部屋の音を拾い、部屋の特性を計算して自動的にイコライジングする機能がありますが、これを使っても全く同じ音にはならないのですね。

魚釣好人さんの様に、特定のピークやギャップを無くす目的でイコライザーを利用するのも一つの手ですね

>アコリバアイテムを使用すると透明ではあるけれどバランスが高域寄りになる、、、

これは低域の膨らみやにじみ無くなることで、低域の鈍さが減り、全体の見通しが良くなるためそう感じるのだと思いますが、いかがでしょうか。
くろべ
投稿日時: 2012/3/31 10:34
常連
登録日: 2010/10/12
居住地:
投稿: 59
Re: 調整はこまめにすることが大切
魚釣好人さん


クラシック再生においては100ヘルツ以下は最大課題であり 重要ですね

突き止めたら全てのジャンルに共通ですが。

うちは アクセサリーはソコソコに 100ヘルツ以下はSWを追加
位相合わせに着手。

フロントスピーカー・トライワイ低域結線カット。
低域はアクティブウーハー2機4発に任せました。

以前はAV環境でしか使う事がなかったSW。
ピュアオーディオにおいて必要不可欠と感じております。

クラシック以外は、その他の音源同等に思い。
アクセサリーじゃどうにもならない事に気付きました。

超低周波 重低音による存在感や暗躍感 密閉感
一番重要な情報量を超低周波で拾い起こす役目でもあります
(確かに中高域が鮮明)


また周波数レンジの話
フラットにすればJBLがタンノイかと間違える場合もありますね (爆)

じゃ最初からフルレンジのスピーカーになるでしょうと片付けられますが先ず低音に出会えない。

また音色の好みあり難しい話なんでこの話はこの辺で…失礼します。

魚釣好人
投稿日時: 2012/3/31 12:45
長老
登録日: 2009/1/19
居住地: 大阪府
投稿: 404
Re: 調整はこまめにすることが大切
Zappaさん、くろべさん

魚釣好人です。
返信、有難うございます。

>それは仰るように、いくら細分化してもバンド間というものが必

>ず存在するため、全ての周波数をコントロールすることができな
>いからと考えてよろしいでしょうか。

はい、私はそう考えています^^。

>また、マイクで部屋の音を拾い、部屋の特性を計算して自動的に
>イコライジングする機能がありますが、これを使っても全く同じ
>音にはならないのですね。

はい、そうです。しかし70〜80%は近づきますよ。管理人Kさんや鈴木エンジニアが仰っているようにね。
しかし音楽に関わる微妙な表現力は同じにはなりません。

>これは低域の膨らみやにじみ無くなることで、低域の鈍さが減
>り、全体の見通しが良くなるためそう感じるのだと思いますが、
>いかがでしょうか。

そう思いますよ。シッカリしたシステムであれば低音が締まっても低域不足と感じることはありません。しかしディップルがあると、低音のしまり云々とは別に低音不足になります。その状態で低音を締めるとさらに量感不足が加速されますね。TADのSPやNシリーズまでのB&W、そしてDS-1000,2000,3000シリーズの昔のダイヤトーンなどはその典型だと思います。
もう少し解りやすく言うと、低音ダマリの低音とまともな低音の差が量感にどう影響するか、人によって違うかとおもいますが、基本的にはこのような差だと思います。
低音ダマリの低音は一聴、低音が豊かに聴こえますが、実際は聞くに堪えませんよね^^。

それでは




スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 38

koffie もっと...