掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-03]音楽全般
     たかがロックンロール、されど・・・
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2013/6/13 1:23
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: たかがロックンロール、されど・・・
管理人Kさん
皆さん

こんばんは

私もベストヒットUSA世代ですので、管理人Kさんの考え方に近いものがあります。
産業ロックとはネガティブ表現ですが、当時彼らをその様な認識で聴いた記憶はありません。
この括りはMTVの登場と前後したROCKの変貌と音楽業界の移り変わりの中で、アルバムのトータルバランスよりシングルヒットに繋がる楽曲重視の姿勢をとるバンドが多くなり、キャッチーで耳当たりの良い楽曲をコンスタントに送り出したJourney等のバンドを指して用いられたように思います。
しかも、産業ロックと言う言葉は後からつけられたようなところがあり、TOTOで言えば「?」、Journeyで言えば「Frontiers」、Styxで言えば悪評高き「Mr. Roboto」辺りに生まれたのではないでしょうか。
これらのバンドは何れも、前作、前々作ともに良質のアルバムをリリースしていますが、その当時には産業ロックとは呼ばれていないはずです。
80年代前半には他に、Foreigner、REO Speedwagon、Boston、Kansasなど当時アメリカン・プログレと呼ばれたバンドも含め、洋楽に目覚めた中高生を虜にしたバンドが多くありました。
彼らに共通しているのは、兎に角楽曲が良かったと言うことです。
また決してヒット曲狙いの安易なバンドではなく、TOTOやJourneyを例に出すまでもなく、何れも実力のあるミュージシャンの集まりでした。
当時を振り返ってみますと、管理人Kさんが仰るQueenやEagles等の他にも、Kiss、Chicago、Police等のバンドと分け隔てなく聴いていましたし、Billy JoelやElton John、Stevie Wonder 等の実力派ミュージシャンと意識の上では何ら違いはなかったと思います。

私にはその後に登場したファッショナブルなバンド(Duran DuranやCulture Club等)の方がよっぽど商業的に見えますし、ロクに演奏も出来ないMTVのPVバンドには魅力を感じませんでした。
果たして、未だに聴き継がれるアルバムを制作したのは誰かと言われれば、産業ロックと言われているバンドの方で、その後にマスコミが作り上げたような人気バンドのアルバムではありません。
それは取りも直さず産業ロックと呼ばれるバンドのアルバムの完成度が高いことと、非常に息の長いバンドであることが挙げられます。
産業ロックとは確かにネガティブな意味で用いられることが多いですが、80年代初頭に優れたヒット曲をリリースした優秀なバンド群を表す適当な言葉が無く、自然とこの言葉が定着しただけで、必ずしも悪い意味で捉える必要はないような気もします。

ROCKも時代と共に存在意義やスタイルも変化し、反戦運動や人種問題等に対するメッセージ色も薄れ、アートとしての側面も希薄になって行きました。
ROCK史の中で産業ロックを見ると、この流れは必然的だったと思える部分もあり、70年代中頃までの精神に根差したROCKとは分けて考える必要があるかも知れません。
徐々に変化しながら拡散してきたROCKミュージックですが、ELPEAMANさんが仰るようにROCKの在り方、ミュージシャンの役割は70年代に一度崩壊したと見るのが正しいでしょうね。(産業ロックとは分けて)

管理人K
投稿日時: 2013/6/12 20:51
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: たかがロックンロール、されど・・・
スペンサー&ホークさん、zappa1993さん、ELPEAMANさん、こんばんは。

>当時の米国産Journey, Styx, Toto等、「産業ロック」を機に、ロックはすっかり>崩壊への道を進んでいったと考えています。パンク台頭も当然かと。

とのことですが、本当にそうなんでしょうか?
実は私、商業ロック(産業ロック)に関してはそれほど否定的ではありません。

何しろ自分自身がその商業ロックを聴いて育った世代ですから。
おそらくzappa1993さんやホワイトメタルさん、まさこさん、きくりんさん、イナバウ庵さんなど40代の人は同じ音楽体験をされているはずです。

ビートルズなどで洋楽に目覚めた後は当時のヒットチャートを賑わした洋楽に移行するというのが自然な流れではなかったかと思います。

また商業ロックとはその名の通り、数百万枚単位で売れたアルバムを指す訳ですが、売れるということは万人に認められる、万人に解りやすい音楽だったということになります。
それはそれで偉大なことだと思いませんか?
洋楽を日本国内に広めたというだけでも商業ロックの功績は決して小さくはないと思うのは私だけでしょうか?
何しろ当時商業ロックを聴いてる人ですら少数派だったくらい洋楽を聴いてる人自体が少なかったのですから。

また、何を持ってして商業ロックと本物のロック?を分けるのかという疑問も湧いてきます。
売れたということでいえば、EAGLESのホテル・カルフォルニアやDOOBIE BROTHERSのミニット・バイ・ミニット、QUEENのザ・ゲームやU2のヨシュア・トゥリーなども商業ロックになってしまうのでしょうか?

音楽の好みや趣向などは関してはどの時代を生きて、リアルタイムでどのような音楽を体験してきたかによって大きく左右されるはずです。
当然のことながら私などはJourneyやSTYX、TOTOをリアルタイムで聴いていたベストヒットUSA世代ですので、彼らのアルバムの中には当時随分と聴き込んだアルバムも多々あります。
それらのアルバムが駄作だとは思いませんし思い出に残るアルバムが多いです。

ヒット曲を体験した後にROCKの歴史などに興味を持ち、その後は時代を遡って70年代、60年代のROCK、更にはROCKのルーツでもあるR&BやJAZZなどを聴いて様々な音楽に開眼して行った訳ですが、ビートルズを知った直後に(もしくはビートルズさえも聴かないで)難解なプログレやフリーJAZZなどを聴いていきなり理解出来る凄まじい感性の持ち主が果たしているのでしょうか?
私はそのようなことを自慢する方を時たま見かけますが、「マイナーを気取ってるだけじゃん」と思ってしまいます。

そもそも80年代初頭の商業ロック全盛時には商業ロックなどという言葉すら聞きませんでした(一部の通の間では言われていたのかもしれませんが)
商業ロック、産業ロックなどという言葉は後にPOPなヒット作を揶揄するために作られた言葉だったのではないでしょうか?
商業ロックとはあの頃の時代が必要とした音楽だったのではないでしょうか?
 
zappa1993さんも推薦されているSTYXのパラダイス・シアターは古き良き時代の劇場をテーマとした一種のコンセプトアルバム(こんな言い方するとコアなプログレファンから怒られそうですが)で私もPOPで素敵なアルバムだと思います。
STYXはこの前作のコーナーストーンというアルバムも良い出来でしたね。
ですが、その後のキルロイ・ワズ・ヒアというアルバムは当時全盛だったMTVとのコラボ作でミスター・ロボットのダサい日本語(どもありがっと)もあって酷い駄作でSTYXは完全に失脚してしまいました。

要は商業ロックと呼ばれる作品の中でも良いものは良い、駄目なものは駄目だとリスナーは判断出来るということを言いたいのです。
聴きもしないでどこかの音楽誌や評論家の受け売りだけでものを言うは愚の骨頂だと思いますがいかがでしょう?

反論ぜひともお待ちしております(笑)
弊社会員の方はこういった音楽的な話題にご興味を持たれておられると思いますので皆で議論出来たら幸いです。
zappa1993
投稿日時: 2013/6/12 2:04
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: たかがロックンロール、されど・・・
スペンサー&ホークさん

こんばんは

スペンサー&ホークさんのアカウント名は、古い飛行機か何かの名前かと思っていました。

>zappaさんのように継続的に聞いていなくて、70年代以降は仕事や家庭環境などの問題があり、あまり聞いていなくて、やっと2年位前から自由に音楽が聴けるようになりました。
また、再開してもやはり、ROCKは昔聞いていたアーティストが殆どとなります。

私も途中で開拓を中断していた時期もありますし、HM/HR・プログレが中心で、一般的に良く知られたアーティストの中にも聴いたことがないものが多々あります。
今はそういったアーティストのアルバムやJAZZ、CLASSIC等を聴くことに新たな喜びを感じています。
ROCKに限らずファミリーツリーを辿るのも音楽の楽しみの一つです。

Styxの綴り間違えてすみませんでした。(STIXは誤りです)
ジャーニーのニール・ショーンやTOTOのスティーブ・ルカサー程の人気はありませんでしたが、このバンドにもトミー・ショウという人気ギタリストがいました。
1981年作の「パラダイス・シアター」は良いアルバムでした。
zappa1993
投稿日時: 2013/6/12 1:42
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: たかがロックンロール、されど・・・
ELPEAMANさん

>私は70年代から入った世代ですので、60年代は後追いです。でも、ギリギリ「間に合った」世代だと思います(喜)。

しかも一時期イギリスに住み、ライブハウスに足を運んで生のミュージックシーンを体験されたとのことですから、羨ましい限りです。

私が洋楽を聴きだした頃は既にPistolsも解散しており、その影響下にあったG.B.Hなどと同時期に聴きました。
イギリスではニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィーメタル(HWOBHM)ムーヴメントが台頭して来たころで、聴く音楽もHM/HRが中心となりました。
イギリスに数年遅れアメリカ(特に西海岸)で起こったLAメタル・ムーヴメント辺りまでが華やかな時代だったと思います。
カーマイン・アピスもこの頃キングコブラというバンドを組んで若返りを図っていました。

スペンサー&ホークさんが書かれたように、ヴィニー・アピスはロニー・ジェイムス・ディオ在籍時のサバスのドラマーで、その後も何度か出入りしながらビル・ワードの代役としてツアーにも参加しています。
サバス脱退後もロニーと活動を共にすることが多く、HM/HRファンには馴染みの深いドラマーです。

>当時の米国産Journey, Styx, Toto等、「産業ロック」を機に、ロックはすっかり崩壊への道を進んでいったと考えています。パンク台頭も当然かと。

スティクスの綴りを間違えていました
上記のバンド群は「産業ロック」と言うネガティブな表現で語られることが多いですが、70年代から活動し良いアルバムを出してきたと思います。
ただ、ラジオでオンエアーされる為に短くキャッチーな楽曲が主体になり、アルバムコンセプトが希薄でアートと融合したロックは終焉を迎えたと思います。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2013/6/10 11:33
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: たかがロックンロール、されど・・・
みなさまこんにちは

zappa1993さんこんにちは

zappaさんの1993は何の意味かなと思っていましたら、フランク・ザッパが亡くなった年ですね。
やっとわかりました。

T-TOCのライブの時にお会いしたきくりんさんから、私のHNの事を聞かれました。
これはハードボイルド小説作家ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズから、主人公の私立探偵のスペンサーと、その友人でごろつきのホークからとったものです。
このホークが魅力的なんですね。
ホークは反社会的な人物なのですが、スペンサー曰く「人間的には立派ではないが、男として立派だ」と評しています。
この男として立派というのがこの小説を読んでいるとよくわかります。
容姿の説明をみていると、元バスケットボール選手のマイケル・ジョウダンを想像します。

この小説の舞台はボストンです。ボストンというとJガイルズバンドの本拠地ですね。

とまた、くだらない事を書いて申し訳ありません。


>スペンサー&ホークさんならご存知かと思いましたが

ご期待に添えなくて申し訳ありません。
STIX以外はラジオやテレビで見たり聞いたりした記憶はあります。
ジャーニーはギターリストがニール・ショーンであることは知っていました。

ニール・ショーンとポール・ロジャーズが、ジミ・ヘンのカバーをやっていたライブ盤(CD)はあります。

TOTOはちょっとタイプではないなーという記憶はあります。

zappaさんのように継続的に聞いていなくて、70年代以降は仕事や家庭環境などの問題があり、あまり聞いていなくて、やっと2年位前から自由に音楽が聴けるようになりました。
また、再開してもやはり、ROCKは昔聞いていたアーティストが殆どとなります。

>60年代後半から70年代前半の音楽シーンを肌で感じた人たちが羨ましいです。

この時代はテレビも音楽番組がたくさんありました。今とは音楽の持つパワーが違う感じです。

都市の大衆音楽の寿命は短い、というのが通例のようです。


ELPEAMANさんこんにちは

お待ちしていました。

ELPEAMANさんは私より少し若い方でしょうか?
私は52年生まれです。

>当時の米国産Journey, Styx, Toto等、「産業ロック」を機に、ロックはすっかり崩壊への道を進んでいったと考えています。

Styxというバンド名は、はじめて見ました。調べると70年初めから活動しているようですね。

当時のミュージックマガジン(その頃は頭にニューがついていましたが)に出ていなかったように思います。


ヴィニー・アピスはブラック・サバスのドラマーのようですね。
私も知りませんでした。

しかし、ディック・デリンジャーとバンドをやっていたようですね。ディック・デリンジャーはジョニーウィンターとの共演で知っていました。

調べると、いろいろと相関関係が面白いですね。

では、また宜しくお願いします。
ELPEAMAN
投稿日時: 2013/6/10 10:25
一人前
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 101
Re: たかがロックンロール、されど・・・
スペンサー&ホーク さん
zappa1993 さん

飛び入りで失礼します。
私は70年代から入った世代ですので、60年代は後追いです。でも、ギリギリ「間に合った」世代だと思います(喜)。

当時の米国産Journey, Styx, Toto等、「産業ロック」を機に、ロックはすっかり崩壊への道を進んでいったと考えています。パンク台頭も当然かと。

ところでヴィニー・アピスとは誰でしょう?カーマイン・アピスは知っていますが。私とそれほど年齢差のないzappa1993さん、ティーネイジャーの時期の5年の差は大きいと痛感します。
zappa1993
投稿日時: 2013/6/9 1:28
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: たかがロックンロール、されど・・・
スペンサー&ホークさん

こんばんは

音楽の話題は尽きませんね。
ピュアオーディオを楽しんでおられる方にはJAZZとCLASSICファンが多いと言うイメージがありますが、この掲示板ではJAZZの話題が少なく、ROCKファンが多いのが特徴ですね。
とは言ってもあまり他の方が分からないような話題に展開するのは気が引けるのですが、音楽の話題ですから大目に見て下さい。

>Jガイルズ以外は私には馴染みがありませんが、zappaさんとの年代と好みの差でしょうね。私が聴いていたのは殆ど60年台デビュー組でしょうね。

そうでしたか。
スペンサー&ホークさんならご存知かと思いましたが、世代の違いですね。
私が洋楽を聴きだしたのは80年を少し過ぎた頃だったと思いますので、名盤の数々は殆どが後追いで聴いた感じで、60年代後半から70年代前半の音楽シーンを肌で感じた人たちが羨ましいです。

カーマイン・アピスなんか、ヴィニー・アピス(同じくドラマー)の兄という事で知ったような気がします
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2013/6/6 15:25
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: たかがロックンロール、されど・・・
皆様こんにちは

その他の話題のところで、きくりんさんとzappa1993さんと70年代のロックのことでスレしていましたが、蕎麦とロックが混在するとまずいのでこちらに引っ越しました。

>Jガイルズバンドやラヴァーボーイ、サバイバー等はヒット曲くらいしか知りませんが、フォリナーやREOスピードワゴン、STIX、TOTO、ジャーニー等はよく聴きました。(何れも超メジャーですが )

Jガイルズ以外は私には馴染みがありませんが、zappaさんとの年代と好みの差でしょうね。私が聴いていたのは殆ど60年台デビュー組でしょうね。

アナログのところで、デビット・ボウイやニール・ヤング、ボブ・ディランの名前が出ていましたが、この人たちも60年代デビューの人たちですね。

デビット・ボウイは73年だったと思いますが、もう無くなった新宿の厚生年金ホールで観ました。

山本寛斎の衣装でステージに立っていたと思います。
その衣装を最後は全部脱ぎ、サポータ(Tバックみたいなもの)だけになったのを覚えています。
音楽の方は忘れましたが、鍛え上げた素晴らしい肉体でした。

本日会社にディランと鈴木さん録音のBBAライブのBlu-spec CD2が届きましたので帰って聴くのが楽しみです。

では。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2013/4/16 16:38
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: たかがロックンロール、されど・・・
皆様こんにちは。

ロックの精神(既成権力への批判)はレゲエ,サルサ、アフリカ音楽に影響を及ぼし、アフリカではナイジェリアのサニー・アデやフェラ・クティーの音楽が欧米人を魅了しました。

80年台後半に入ると、以前ご紹介したユッスー・ンドゥールやサリフ・ケイタ、パパ・ウェンバなどがアフリカ音楽を世界に広めました。

今回は、3月に発売されたサリフ・ケイタのタレをご紹介いたします。
オフィース・サンビニャからメールで、ライスレコードから発売するサリフ・ケイタの新譜の予約を受け付けるという知らせが届きました。
私はメールを見て、軽い驚きがありました。ライスレコードのカタログは日本においては無名のアーティストが殆どで、サリフ・ケイタのような大物アーティストの国内販売の権利がよく取れたものだと思ったからです。

作品の紹介ですが、最近のサウンドはアコースティック(西アフリカの民族楽器)なものが多かったのですが、今回は電子楽器をかなり使用しています。

最初に解説を読まずに聴いていると2曲目でラップが入ってきました。これまでと随分違うなと感じ、解説を読みましたら、今回プロデューサーはフィリップ・コーエン・ソラルという人で、大衆音楽のタンゴとエレクトニック音楽との融合というアイディアでゴタンプロジェクトを結成したとあります。

フィリップ・コーエン・ソラルはリズムトラックにブレークビーツやプログラミングを多用、さらにミックスの際にダブ処理を行うなど、やや時代遅れのテイストが強かったタンゴという音楽のイメージを一新し、クラブ・ミュージック的感覚が身についた若い音楽ファンから圧倒的な支持を受けた、とあります。


2曲目はUKのジャマイカン・スタイルのラッパーのルーツ・マヌーヴァというアーティストが参加しているようです。どおりで今までと違う筈です。(ルーツ・マヌーヴァを検索すると「本国UKでは国民的ヒーローというか、つねに最高の評価を受けながら日本ではなかなか売れないラッパーとして知られてしまっている。」)

6曲目はボビー・マクファーリンによるリズム・アンサンブルが入っています。この人は70年代だったと思いますが、「Don’t Worry、Be Happy」がヒットし、ラジオ関東の米トップ40でかかっていたのを覚えています。

11曲目で若手女性ベーシストのエスペランサ・スポルディングが参加、ダブル・ベースだけでなくナチュラルな歌声でサリフとデュエットしています。(サリフの母国語とエスペランサの英語という違う言語でのデュエット)


このほかにマヌ・デュパンゴ(サックス)、フランスのミクスチャー・ユニット“ブンチェロ”の打楽器奏者シリル・アテフが全面的に参加。となっています。

今回の企画はサリフ・ケイタの方から「君の音楽で私を踊らせてくれ」といって、今回のようなクラブ・ミュージック的なサウンド処理を望んだようです。

アルバムを聴いて、前半分くらいまでは戸惑いがありましたが、中盤辺りからはかなりノッテきます。
電子音的な部分も多用されていますが、その後ろに聞こえる民族楽器のアコースティックなサウンドが、これまでのサリフの音楽が健在である事を教えてくれます。

ポピュラー音楽はもともと混血音楽ですが、それが更に世界各国の音楽と複雑にコラボしてきているようですね。
今回のサリフのアルバムは、最新のポピュラー音楽の最上位クラスに仕上がっているのではと思います。


ストーンズのメンバー、ジミー・クリフ、サリフ・ケイタみんな60代半ばから後半ですが、まだまだ現役ばりばりで、向上心旺盛です。

こちらは60歳、ローンを抱えてもオーディオ投資(少し無茶ですが)頑張っていきましょう。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2013/3/26 15:07
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: たかがロックンロール、されど・・・
皆様こんにちは。

1ヶ月ほど70年代のストーンズに嵌っていましたが、日曜日に予約注文していた「サリフ・ケイタ/タレ」と2月に発売された「ジミー・クリフ/再生」が届きました。
ロックがロックであった70年代から、2013年の音楽に戻りましょう。

ジミー・クリフはご存知のようにジャマイカを代表するレゲエアーティストで、ボブ・マーリーと同時期の70年代半ばによく聴いたアーティストです。
当時、代表的なアルバムにイン・コンサートやハーダー・ゼイ・カムがありました。
特にイン・コンサートはよく聴きました。
ボブ・マーリーは少し泥臭く粘っこい味ですが、ジミー・クリフは、清らかで伸びのあるボーカルをレゲエのリズムに乗せてきます。

70年代はこういう曲を歌っていました。

    いくつもの河を越えて
    なお我が道は見出せず
    さまよい歩く
    白いドーバーの崖を

    いくつもの河を越えて
    なお我は生き延びぬ
    年月に洗われ打ちのめされても
    誇りだけを支えに
  (MANY RIVERS TO CROSS より)


そして、今回はザ・クラッシュの都市暴動歌「ガンズ・オブ・ブリクストン」も歌っています。
ザ・クラッシュは英国のパンクバンドですね。
私はサンディニスタという3枚組のLPが評判良かったので持っていますが、あまり聴いていませんでした。

   権力の犬がドアを叩いてきたらどうする?
   おとなしくするか撃ち返すか。
   好きにして構わないがブリクストンの暴力への落とし前はつけろよ。
   ハーダー・ゼイ・カムのアイヴァン気取りか?
   ブリクストンの太陽とオサラバだぜ。
   (Guns Of Brixtonより)

今これを歌う意義を考えさせてくれます。

今回は忘れていたレゲエの魅力が蘇ってくるような素晴らしい作品です。最近、レゲエはノーチェックだったので、アルバムがでていたのも来日していたのも知りませんでしたが、定期購読している雑誌で紹介されていたのでやっと分かったしだいです。
もう少し早く知っていればライブに行きたかった。

70年当時のレゲエがお好きな方には絶対お勧めです。
http://www.universal-music.co.jp/jimmy-cliff/products/uicy-15195/
« 1 2 3 (4) 5 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

83 人のユーザが現在オンラインです。 (63 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 83

もっと...