掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     RME共催イベントに参加して
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2013/9/5 23:01
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: RME共催イベントに参加して
Yoさん

お返事ありがとうございます。

当日のアナログの出力に関する問題点は、Yoさんが仰る通りです。
私もあの状態でオーディオエンジンを64bitにしたところで大差なかったと思います。
「録音再生」と書いたために誤解を与えてしまった様で申し訳ございません。

私が64bitのオーディオエンジンの方が良かったのではないかと考えたのは、アナログリッピング音源の再生時の事で、再生ソフトをfoobar2000からStudio Oneに変えたことで音切れが解消された他に、やや抑圧的な音がクリアで開放的になったことから思いつきました。
Yoさん宅で聴いた時は、Studio Oneの方はクリア過ぎて、寧ろfoobar2000のややこもった音の方が良いと感じたほどですが、studioAでは明らかにStudio Oneの方をよく感じたこと。
そして、その音の変化が32bitでアナログリッピングした時と64bitでアナログリッピングした時の音の変化に近いかなと感じたことがその理由です。
ただあくまで想像で、実際のところは聴いて見ないと分かりません。

今後も試してみることは沢山ありますね。
zappa1993
投稿日時: 2013/9/5 23:12
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: RME共催イベントに参加して
Berylさん

イベントへのご参加並びにご感想ありがとうございます。

イベント当日は終了後に少しだけお話しさせていただきましたね。
今の若い方はPCオーディオや携帯プレーヤーで音楽を聴かれるようで、音源は自ずとデジタルになります。
私などは若いころのアナログの経験を経て、現在デジタル音源で音楽を楽しんでいますが、今の若い方にはアナログを聴いた経験は殆どないと思います。
物理的な問題もありアナログを直ぐに聴くことは出来なくても、アナログリッピング音源なら、今ある環境でも聴くことが出来ると思います。
アナログを知らない方にアナログの音の良さと言うものを知っていただくために、更に研究を重ねていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします
緑のバナゴン
投稿日時: 2013/9/7 2:41
常連
登録日: 2013/5/8
居住地: 埼玉県
投稿: 68
Re: RME共催イベントに参加して
Yoさん、zappa1993さん、常連のみなさん

熱の入った書き込み、また素人に判りやすい回答までしていただいてありがとうございます。難しい話になると三割くらいしか理解出来ていませんが、毎日読むのを楽しみにしています。

Yoさん
TOTOのボーカルの入りがちょっと割れて聞こえたので、あれっと思ったのですがその後の音のすごかったこと。終盤、ギターの弦を弾くのが見えるような音!鳥肌たちました。
徹底クリーニングはしてまだ手を付けていませんが、Yoさんの方法で静電気で困ることははありませんか。
クリーニングマシンは当分買えそうにないので・・・SFCのブラシやミニすだれ等小物は使っているのですが、湿式・乾式のベルベットでターンテーブル上でこするのはホコリをかえって集めて固める結果になる?と思いつつも、録音して出てくる今まで聞こえていなかった音を繰り返し聞いて喜んでいる、無精ものにアドバイスが(そんな虫のいい話ないとは思いますが)あればお願いします。

zappa1993さん
イベントの直前、師匠?の教えに従って、0dB OverをものともせずBabyFaceの入力Gainを15,18,21と上げて、StudioOne2の波形が曲によっては真っ黒けの帯になるよう挑戦。入力を上げると盤をこする音やパチパチ雑音も増えますが、大してノイズ対策もしていない我が家の中級システムでも楽器の分離もボーカルも力強く生き生き聞こえてきます。
まだカセットテープ、DAT、MDの癖が抜けず、AB面をまとめて録音、NetAudio誌の記事のように曲間を切って、Pボタンを押してループで区切ってから、右下の編集を押して拡大画面で始めと終わりを微調整してループ間を一曲づつミックスダウンしています。zappa1993さんがループではなく旗で区切っていたのは何か理由があるのでしょうか?
こないだ初めて「クリッピングが発生しました。このミックスダウンをゴミ箱に入れますか?」の警告が立て続けにでてびっくり!でも、ヘッドホンで聴いてもビビリ音は感じないのでこの警告が出るかでないか位が丁度いいところ?と無謀な初心者は思っています。
波形のピークは越えていないのに、森山良子のうんと張ったボーカルががちょっと割れて聞こえるのは上げ過ぎ?・・・あまりやると機器の故障の原因になったりする可能性はあるのでしょうか?

毎度、素人の質問だらけの書き込みで申し訳ないような・・・長文でなくて結構です、やさしい回答とてもヒントになります。よろしくお願いします。
PAKA
投稿日時: 2013/9/7 19:47
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: RME共催イベントに参加して
zappa1993さん
Yoさん

こんばんは、PAKAです。
返信をいただきありがとうございます。


zappa1993さん

私が体験させていただいた時よりもアナログリッピングの品質が大きく向上しているとのことで、次回また体験させていただけるのを楽しみにしています。
遊び心をもって取り組むことを大切にされている点は、アマチュアならではの強みですね。
オーディオを、音楽を楽しみながら、お二人で作り上げてこられたからこその素晴らしい成果なのだと私も思います。
私も以前は、周りにオーディオを趣味とする人がおらず、一人でコツコツと取り組んできましたが、この掲示板を通じて多くの方とお知り合いになり、音楽を聴かせていただいたり、色々なお話をしたりして、よりオーディオ・音楽が好きになっただけでなく、我が家の現在の音にも大きく反映されています。
オーディオとは常々、奥の深い趣味であると思わされます。


Yoさん

返信をいただきありがとうございます。
応援団と言っていただき大変恐縮です。
お二人の取り組みを楽しみにしている一ファンとして、今後の進展も応援しております。
我が家でアナログリッピングを最も高いパフォーマンスで再生する方法が、CDフォーマットへダウンサンプリングして焼いたCD-Rでの再生だと思いましたので、それを体験できたことにとても感謝しています。
そして、その音質はまぎれもなく私が所持しているどのCDにもない魅力があり、とても心地よいものでした。
私もアナログリッピングの現場を生で体験できる日を楽しみにしています。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
zappa1993
投稿日時: 2013/9/8 10:57
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: RME共催イベントに参加して
緑のバナゴンさん

おはようございます。

BabyFaceは使ったことが無く、またGain設定もUFX/UCXと少し違うようなので具体的な調整方法は分からないのですが、Gain調整について私の考え方を書かせていただきます。(既にご存知のことが大半だと思いますが)

入力信号が小さいままですとS/Nが悪くなります。
TotalMixの画面を見ると、信号の入力の無い状態でも僅かなノイズでレベルメーター微妙に動くことでが分かります。
録音するソースの入力レベルが小さいという事は、このノイズとのレベル差が小さいという事で、それだけS/Nが悪くなります。
また入力レベルが小さいと、レベルの大小(レベルメーターの振れ幅)の絶対値が小さくなり、ダイナミックレンジが狭く全体に平坦な音になってしまいます。(その小さなレベル間で強弱を表現しなくてはいけない為)
入力のGainを上げるという事は、上記の問題点を解決するのに有効ですが、同時に入力信号の波形を変えてしまうと言う問題があります。(波形を引き延ばして大きくするようなイメージでお考えください)
クリッピングが起こるのは、信号が大きすぎてデジタルに正しく変換できない部分があるという事です。

Gain調整はマイクなどの入力信号のレベルが低いものを繋ぐときには必要で、またGain調整で音作りもします。
一方アナログリッピングの場合はライン入力で、音作りは必要なく、入力された信号の音質を出来る限り変えずにA/D変換することが理想です。
その為にはGain調整も必要最小限にし、入力信号そのもののレベルを上げることが一番だと私は思います。
私達が行ったアナログリッピングは、Gain調整は一切行いませんし、入力レベルも+4 dBuに固定です。
これは入力された信号を加工せずにそのままの状態で保存するためで、その為には入力信号が常に適正なレベルでないといけませんが、これはYoさんのオーディオのライン出力に関することなので私には分かりません。

編集の件は、私のは完全に我流です。
そして、現段階ではアナログリッピングはまだ高音質化の可能性に挑戦しているような状態で、アルバムをリッピングすると言うよりは、色んなタイプの楽曲を曲単位でリッピングしていますので、その曲が終わると録音をストップしています。
編集方法については緑のバナゴンさんの方がお詳しいと思いますし、NetAudio誌の方法で良いと思います。

お役に立てますと幸いです。
Yo
投稿日時: 2013/9/8 20:13
一人前
登録日: 2012/3/21
居住地:
投稿: 120
Re: RME共催イベントに参加して
緑のバナゴンさん

お返事ありがとうございます。
「TOTOのボーカルの初期で音が割れて聴こえた」とのことですが、あの時のデータとレコードを聴き直して確かにハイトーンのボーカルのエネルギーが高いところでそのように聴こえなくもないかな?と思いましたが基本的にレコードと同じで私は左程気になりませんでした。

クリーニングの件ですが、私も完全クリーニングをしたものを普段聴くときに表面に埃が目立った場合は湿式クリーナーでホコリだけを取るようにしています。但しクリーナーに付属の液は使わずに蒸留水を入れて使います。湿式の方が水の表面張力でホコリがくっつきやすいし静電気も起こりにくいからです。ただ、クリーナーで取れるのは表面に付着したホコリだけでクリーニングとは程遠いものです。そして表面のホコリは針に絡み付いてダンゴにならない限り、そしてかつて流行ったハイコンプライアンス軽針圧カートリッジでない限り音にはほとんど影響ありません。それは針がホコリをかき分けて溝をトレースしてくれるからです。ノイズの原因になる汚れは溝底にたまったゴミ汚れでクリーナーでは取れません。

私のクリーニング法はヴィニル本来の表面を洗い出すことを目的にしていますので「簡易な方法で近い効果」と言うものは残念ながらありません。VPIのクリーニングマシンが無い場合はターンテーブル上で同じことをして吸水タオル(シート)などを使ってやる方法も考えられますがそれは工夫してやって頂くほかはありません。よろしくお願いいたします。
管理人K
投稿日時: 2013/9/9 22:42
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: RME共催イベントに参加して
zappa1993さん、Yoさん、皆様こんばんは。

zappa1993さん、YOさん、イベントお疲れ様でございました。
お陰様で過去最高の充実度のイベントになりました。
この場を借りて感謝申し上げます。

緑のバナゴンさん、ケミさん、ELPEAMANさん、イベントご参加頂きありがとうございました。

緑のバナゴンさん、レコードのメンテナンスや静電気対策は簡単にはいきませんね。
とりあえず予算をかけずに、静電気の影響を避けながらレコード盤表面のゴミを取り除くという目的であれば、以前に紹介したこの方法をご参照下さい。

※すみません、投稿が古過ぎて出て来ませんでした。
やかんでお湯を沸かして、やかんの蓋を開けて湯気でレコード盤をさっと湿らせてからクリーナーで拭き取るという方法です。

かなり効果的に静電気除去とゴミの除去が可能ですが、湯気の熱と湿らせ過ぎには十分にご注意下さい。
また、いかなる方法のクリーニングもクリーニングした後に綺麗な袋に収納することが必須です。
内部がゴミだらけの汚れた袋に入れたら本末転倒です。
収納する袋は帯電防止加工をした袋がその後の帯電が起こり難くなりますのでお薦め致します。
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-97

アナログプレーヤーのターンテーブル上にレコードを置いてクリーニングされることは、ターンテーブルの軸受けなどを痛める危険性がありますので余りお薦め出来ません。

緑のバナゴンさんが膨大な枚数のレコード盤を保有されているのならば、高額ですがVPIのようなバキューム式クリーナーを購入されてしまうのが一番です。
バキューム式の最大のメリットはクリーニング後の汚れを含んだ水を一気に吸い上げてレコード盤面を瞬時に乾燥させてしまうことにあります。
レコード盤を水洗いしてもそのまま放置して乾燥するのを待ったり、除水シートなどで拭き取るだけでは、水に溶け出た汚れ成分がレコード盤面に残ってしまいかえってノイズを増やす原因に成りかねません。

結果的に水洗いすることで帯電自体も起こり難くなりますし、大切なレコード盤のためにも投資してあげてもいいんじゃないでしょうか?

尚、SFCからはこういった除電装置も出てますね。
メーカーに聞いた話では、除電ブラシや除電シートで処理してもターンテーブルに乗せた時点で既にまた帯電しているとの観点からこの製品を販売したとのことです。
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
音質的にも確かに効果を感じる製品です。


ハマダ
投稿日時: 2013/9/10 17:03
長老
登録日: 2010/3/5
居住地: 群馬県
投稿: 773
Re: RME共催イベントに参加して
皆様 こんにちわ!
 


>やかんでお湯を沸かして、やかんの蓋を開けて湯気でレコード盤をさっと湿らせてからクリーナーで拭き取るという方法です。

管理人K様の「簡単で効果的なレコードクリーニング法」

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=322&forum=3&PHPSESSID=go00fjvd77jgm53tche0apmpu1

↑こちらです(^^)/
緑のバナゴン
投稿日時: 2013/9/16 3:24
常連
登録日: 2013/5/8
居住地: 埼玉県
投稿: 68
Re: RME共催イベントに参加して
皆様、こんばんわ

わかりやすい数々のアドバイスありがとうございます。

現在、訳あって録音用特注ケーブルが入院中。イベント直前に入力段でgainをかえて録音した数枚をヘッドホンを換えて何度も度聞き直したり、皆様からしたら何を今更ですが、pc系の電源を長い延長コード持って来て反対側の壁コンセントにしたり、2ヶ月前にやっと使い方の判ったXLDでCDのリッピングし直しも再開。ふと気づいてみたら2ヶ月前のCD音源からも「あれこんな音入ってたっけ」あちこちいじっているうちにお古の中級オーディオも少しづつ音が良くなって来ているようです。

zappa1993さん

丁寧に教えていただいたのに、入力の扱い方完全にはき違えてました。Studio One 2で真っ黒けの帯のBilly Joelよく聞いたらが音が荒れてました。「オーディオをノーマライズを使うと波形が変わる」と言われたのに、もっと過激に波形を引き延ばして音が変わったと喜んでいたことが判明。落ち込みつつもケーブルがかえって来たら色々考えてみます。
ただ「クリッピンが発生」の警告は、検査のためBabyFaceも入院中に無茶してデータを壊したためのようで、復元後の音源ではお目にかかっていません。Gainを上げるほど入り込んでいるノイズも多いのがわかり、バッテリー駆動で録音時、電池残量が半分くらいになるとノイズに左右差が出たりで、基本から見直し。保存先のiTunesの音量自動調整も切ってみました。
でも「入力はアナログ側であげろ」さて困った。

Yoさん

中級機でめったに大音量で聞いたこともない者が、無謀にも「冒頭でボーカルがちょっと割れて聞こえた」などと書き込み大変失礼しました。
盤表面の静電気のホコリ気にするより、溝のそこの固まった汚れを取れとのこと。まだアルコールは怖いので某クリーニング液と電動歯ブラシ後に精製水で水洗いに挑戦してみます。どこでやろうか?昔使っていた吸引式のターンテーブルシート?にスピンドル系の棒をたててまわしながら洗う、でも乾燥はよく拭いて立てておくだけじゃだめかも?・・・などまず手元にあるもので試そうと考えています。レコードクリニカの専用液より水! まだ買い置き一本あるのですが、すぐ切り替えます。さんざんしみ込ませたクリーナー自体も換えた方がいいでしょうか?

また次元の低い虫のいい質問ですが・・・カートリッジを長年使っていたDENON DL-103C1からオーディオテクニカAT33PTG/?にかえてから、素のままだとレコードによってはイベント時のStevie Wonderの波形の高さ位のものもあります。CD音源に比べると音が小さく、PC側でGain調整すると+12dBか15dBで同じくらいの音量に。先行き、アナログの出力を上げるには昇圧トランスの追加かなと思っていますが、ヨドバシ.comでみたらあまり数もなく、オルトフォン、シェルター、トライオードなど。各々の音の傾向も、アンプ側はMMで受けるのかも判らない入門者にこんな方向もあるぞ等のアドバイスがあればお願いします。

管理人Kさん

ケーブルの修正よろしくお願いします。E-550ではちょっと緩めのRCAプラグ、残り少なくなった導通向上クリーナーで対応します。
水洗いすると静電気も減るとのこと、どれで実験しようかなやみつつ期待してやってみます。やかんは・・・VPI、大蔵大臣言いくるめないと、置き場所もなぁ。入り込むきっかけになったのは一昨年買った佐野元春の新作アナログ盤。これが重量盤なのにサーフェイスノイズが大きい、肝心の音が小さい、新盤のため盛大に帯電するで、SK-Filter発売直後に導入済み。音がすっきりしますね。

ハマダさん

はじめまして。やかんの記事ありがとうございました。でもちょっと怖いですね。昨年愛聴版を持って拭いてて、ツルッと行ってMacのキーボードに落としてボタンを飛ばすレコードは傷つくという大惨事があったので・・・まず我流でおとなしい方法から試してみます。

いままでiTunesにCD,ADとりまぜて片っ端から並べて喜んでいたのですが、こんなにしっかり音聞いたのは久しぶり。入門者が入り口で行ったり来たりですが、これからもいろいろ教えて下さい。
Yo
投稿日時: 2013/9/18 17:21
一人前
登録日: 2012/3/21
居住地:
投稿: 120
Re: RME共催イベントに参加して
緑のバナゴンさん

お返事ありがとうございます。

>中級機でめったに大音量で聞いたこともない者が、無謀にも「冒頭でボーカルがちょっと割れて聞こえた」などと書き込み大変失礼しました。

いえいえお気になさらないように!確かに出だし少しして高域のボーカルのハイトーンが強いところで少し歪んだように聞こえるかもしれません。レコードとは同じなのでリッピングの問題ではないと思っただけで厳密にはレコード自身の問題かもしれません。私も他のソフトとは聴き比べていませんので謝って頂く必要はありません。

>どこでやろうか?昔使っていた吸引式のターンテーブルシート?にスピンドル系の棒をたててまわしながら洗う、でも乾燥はよく拭いて立てておくだけじゃだめかも?・・・などまず手元にあるもので試そうと考えています。

お使いのレコードプレーヤーではされない方が良いですがやはり回転する方がやりやすいので、例えば中古のおもちゃのプレーヤーなどがあればかさばらないし良いかも知れません。吸水シートなどで水分を十分取ったらドライヤーで乾燥します。レコードは60度くらいまでは問題ないのでドライヤーを遠めにして回転させながらやれば(一部が熱くなる事は無いので)問題ないしすぐ乾きます。

>レコードクリニカの専用液より水! まだ買い置き一本あるのですが、すぐ切り替えます。さんざんしみ込ませたクリーナー自体も換えた方がいいでしょうか?

水と言っても水道水は良くないと思います。出来れば蒸留水ですが、薬局で売っている精製水でも良いかと思います。クリーナーに水を多い目に入れたら表面から水が滴りますのでそれをティッシュででも拭き取る形で洗われたら洗剤成分などは落ちます。・・・私もかつてそれでやっていますし十分かと思います。

>カートリッジを長年使っていたDENON DL-103C1からオーディオテクニカAT33PTG/?鵺にかえてから、素のままだとレコードによってはイベント時のStevie Wonderの波形の高さ位のものもあります。CD音源に比べると音が小さく、PC側でGain調整すると+12dBか15dBで同じくらいの音量に。先行き、アナログの出力を上げるには昇圧トランスの追加かなと思っていますが、ヨドバシ.comでみたらあまり数もなく、オルトフォン、シェルター、トライオードなど。各々の音の傾向も、アンプ側はMMで受けるのかも判らない入門者にこんな方向もあるぞ等のアドバイスがあればお願いします。

今調べたらDENON DL-103C1の出力は0.25mV,オーディオテクニカAT33PTGは0.5mVでテクニカの方が高く、通常のフォノイコのMC入力(65dB程度のゲイン)だったら十分な音量が得られると思いますが・・・。ちなみにトランスをお使いの場合はMM入力とします。PC側でデジタルでゲインを上げるよりアナログ機器側で出力が高い方が音は良いと思います。
以上よろしくご参考まで。

« 1 (2) 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 42

もっと...