掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     フォノケーブル PHONO-1.2tripleC 導入記
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
Yo
投稿日時: 2015/9/20 11:53
一人前
登録日: 2012/3/21
居住地:
投稿: 120
フォノケーブル PHONO-1.2tripleC 導入記

私はアナログレコードが大好きです。

決してデジタルが嫌いと言うわけではありませんが、アナログのノイズを別にすれば音楽のエネルギーと質感を伝えるメディアとしてまだまだデジタルには負けていないと思っています。

私のアナログの再生システムとしては常時4つのカートリッジを4本のアームで固定で(取替えなしに)使っています。決して違う音で楽しみたいと言うところではなくそれぞれの録音に合わせて出来るだけ最適な針を選んで聴きたいからです。現在ほとんどのレコードはそれなりに聴くことが出来ているつもりですが、本当は「もう少し・・・」との想いであと2つカートリッジの選定は出来ていて常時6本体制をとりたいのですがPLのスペースと費用の点で断念しています(笑)。

今回フォノケーブル交換に至った原因は上記4本のアームの内唯一のユニバーサルアームに不満を感じていて交換することになったことです。それはSPU Synergy用に使っているO社ダイナミック・ショートアームです。このアームは古いタイプの圧縮コイルバネを使ったタイプでSPU独特の魅力としての「太くて甘い艶」は出るのですが、もう一歩シャープさが欲しいと言うところを答えてくれません。そして3g以上の高針圧なら安定するのですがそれ以下だと測る度に0.1g台がばらつき、精度の点でも不満がありました。O社でもそのあたりが分かっているのか現行品はぜんまいバネの精度の高いタイプに変わっています。もちろんそれに替えても良かったのですが、以前からダイナミック・ユニバーサルアームとして定評のあるI社のショートアームを一度使ってみたかったこともありそちらを購入いたしました。

PLにアームを取り付けるのに私のPL(ノッティンガム)にはI社用のアームベースが無く以前のO社のアームベースを改良する形で自作(図面を引いてジュラルミンで加工依頼)いたしました。

取り付けて最初に聴いて感じたことは「アームによってこれほど音が変わるのか?」と言うことで、想像以上にレンジが広がり、そして音がシャープになった事です。当初は凄いなと思っていましたが前述の「太くて甘い艶」と言う面がなかなか良い感じで出ません。自作のアームベースと言うこともありその辺りの硬さが出ているのかとこれもいろいろと工夫してみて柔らかさも出るように調整を進めたのですが、音の奥に気になる質感が消えないのです。要するに高域にエッジが立ったような質感です。その所為か低音の量感も薄く腰高なのです。エージングの所為かと我慢して2ヶ月ほど聴き続けましたが変化無く、この質感の原因は付属のアームケーブルしかないと思うようになりました。

そこでKさんに相談してアコリバのフォノケーブルを貸し出して頂けるようにお願いしました。その時Kさんからの返事が「標準のPHONO-1.2tripleC-FMはひょっとしたらYoさんには向かないかもしれません。ファインメットビーズ仕様はSNや解像度そして立体感の向上はあるのですがYoさんの好みには解像度と音像がシャープになってしまうかもしれません。一度標準品を聴いて頂いて実際に作る時にはFM抜きで作成できます。」と親切な言葉を頂き、ケーブルを送って頂きました。

届いたその夜すぐに取り付けて聴きました。そして音が出た瞬間「やはりケーブルの問題だった」と思いました。ケーブル交換した音は安定して落ちついた低音を土台に気持ちよい中、高音が乗って高域にエッジが乗ったような気配もなく、SPUの太くて甘い艶と共に現代的なシャープさの両立した私のアーム交換の目的を叶えてくれる音が聴けました。

そこで悩んだのがKさんのアドバイスにあったファインメットビーズ(FM)のことです。今の音で十分私の好みの範疇ですしどうしようかと思いました。そこでKさんのアドバイス通りなら高域に気に入らない面が発見出来るかもしれないと思い、高音が強かったり癖のあるレコードを中心に他のカートリッジと比較しながら聴きました。その結果音階楽器の基音から倍音成分に移るあたり以上(2kHz以上)で音の細さを感じました。私の感覚的表現かもしれませんが、音が細いと言うのは決して音が痩せるという意味ではなく、例えば水道に繋いだホースの出口を細く絞ってやると水流は細くなってその分勢い良く遠くまで飛ぶと思いますがあのイメージです。要するに「細く強め」と言う感じです。これがFMの効果の一部であるならやはり無いほうが良いかなと思いました。私の好みとして低音から高音まで均質なところ・・・要するに太い高音が欲しい私としては「違うかな?」という印象です。

と言うことでFM抜きフォノケーブルを注文いたしました。ケーブルが届くまでFMケーブルを借りたまま聴き続け「これも良いのだけどな?」と心配したのですが、FM抜きケーブルが届いて結線して聴いたとたんそれは杞憂に終わりました。全域で太く開放感のある音は「何がどうだ〜」と言う意識なしに音楽に浸らせてくれました。その後ほぼ2週間が経過して(その間ほとんどこのSPUを中心に音楽を聴き続けました)音の滑らかさと緻密さが増し、その上低音の安定感が増してふくよかさも増してきました。私としても言う事がないくらいでこのアームに交換したことを「良かった」と思えるようになりました。Kさんありがとうございました。

ところでよくよく考えてみると、私として購入した機器付属のケーブルを取り替えたのは初めてなのです。と言って昨今の機器に付属のケーブルと言うのは電源ケーブルとフォノケーブルしかありませんが・・・。私の考えのひとつに「それなりのオーディオ機器は付属のケーブルで音質の調整がなされているはずなのでオリジナルの状態で音質を見極めることが大事」というのがあり、(要するにけちなのですが:笑)これまではそれなりに気に入った音に調整出来てきたのですが、今回はダメでした。このアームの設計者であるI氏には尊敬の念を持っておりますし、今回の件でもアーム自体はとてもすばらしいものと認識していますのでこの付属のケーブルではその良さを発揮出来ていないのでは?と残念に思いました。

そしてアコリバのTriple-CケーブルはFM付、FMなしを問わず音楽を加工なしに引き出してくれるすばらしいケーブルだと思いました。Kさんに「FM付はこれまでアコリバのPCOCCを使ってこられた方への違和感がないようにと言うご配慮でしょうか?」と振ったところ「新たに開発、販売するものはあくまでもこれまでの弊社の方向性からブレないものになるよう調整はしております。」とのご返事できちんとしたサウンドポリシーの元に設計と調整をされていることが理解できましたし、私のような好みの者にも対応して頂いたこと感謝しています。


zappa1993
投稿日時: 2015/9/27 9:50
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: フォノケーブル PHONO-1.2tripleC 導入記
Yoさん
おはようございます

投稿拝見させていただきました。
アコリバのフォノケーブルを借りて使っているというお話を伺って、「Yoさんがアコリバのケーブルを使われるのは意外だな」と感じたのと同時に、アコリバのケーブルを選択されたことを嬉しく思いました。
と言うのも、Yoさんは例え評判が良くても自分の納得したものしか使われないのと、豊富な知識と自分の考えを持ち、音に対する感覚がとても鋭い方であることを知っているからです。
そのYoさんがアコリバのケーブルを試してみようと考えられたということは、アコリバの製品を好んで使用する私にも何だか嬉しい話でした。
もっとも、直近ではDSIX-1.0PAやRBR-1なども導入されていますので、アコリバの良さを十分分かった上で、アームに付属するケーブルの代りとしてPHONO-1.2tripleC-FMを選択されたのではないかと思います。

FMはオーディオに用いても他の同類の素材に比べて極めて副作用の少ない新素材ではありますが、目指す音が明確にあるのであれば、使用箇所や用途によって使用をコントロールするのがベストではないかと思います。
副作用の出ない最適なサイズのFMを使用したアコリバのケーブルは、FMのノイズ除去効果によるメリットが大きいので多くの方にお勧めできますが、Yoさんのように極僅かな質感の違いが気になるのであれば、FM無しと言う選択もあると思います。
KさんもYoさんの音の好みを分かった上でFM無しを勧められたのだと思いますが、それが見事にYoさんの求めていた音に合致したというのは凄いことですし、そうしたユーザー毎に細かい配慮をしていただけることはとても有り難いことですね。

先日は半年ぶりくらいに寄せていただき、アナログを堪能させていただきました。
なにぶんトーンアームとカートリッジが4つもあり、どのレコードをどのカートリッジでかけていただいているかまでは記憶にありませんので、以前との違いという感想は正確では無いかもしれませんが、コクやタメが十分にありながら現代的なS/Nの良さや音のキレもあったように思います。
I社のトーンアームは見るからに拘りの塊という感じで、その構造についての話を聞いているだけで良い音がしそうな感じがしました。
それでも、組み合わせるフォノケーブルによっては、その良さが生かしきれないというお話は説得力がありますし、ケーブル類の大切さを改めて考えさせられました。
私も現在トーンアームに付属するフォノケーブルを使っていまして、何れはアコリバのフォノケーブルに交換することは最初から決めていたのですが、この機会にSAEC、SMEともにPC-tripleC-FMの物を注文しました。
まず現状で出来る限りの調整をして、音の傾向を見極めたうえでステップアップとしてフォノケーブルの交換を考えていましたので、もう少しだけ先でも良かったのですが、ある程度追い込んだ後であれば、フォノケーブルが足を引っ張ってトーンアームやカートリッジの良さが生かしけれていない状態で調整するよりは、自分が出したいと思う音に近づいた状態で調整した方がメリットが大きいと考えた為です。
フォノケーブルを交換した状態で音楽を聴くのが今から楽しみです

Yo
投稿日時: 2015/9/28 22:56
一人前
登録日: 2012/3/21
居住地:
投稿: 120
Re: フォノケーブル PHONO-1.2tripleC 導入記
zappa1993さん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

私は結構自分ではアコリバケーブルファンだと思っているのですが、zappa1993さんから見れば使わないタイプに見えるのかもしれません。
デジタルケーブルは2系統ともアコリバですし、アナログリッピング用に買ったRMEのアナログIN,OUT、そしてそれに繋がるPCとの接続USBケーブルもそうで、PCの電源ケーブルではすでにTriple-Cを使っています。この電源ケーブルを採用したときに「Triple-Cは私好みかな?」と思ったのは確かです。・・・と数えてみたらやはり少ないですかね(笑)。自分として不満を感じない限り替えないのは確かで、SPケーブルなんていまだに電線の自作加工品です。

私のオーディオは多くの方が「良い音」として目指される音とは少し違うかもしれません。ただ自分の頭の中で鳴り響く「私としての良い音」を具現化しようと頑張った音・・・要するに自己満足の音です(笑)。

FMに関してはPCをいじっているときからzappa1993さんにはいろいろ教えて頂きましたね。FMに限らず電磁波などのノイズを吸収する素材の使い方として、適度に使うと見通しが良くなって効果があるのですが、使いすぎると音痩せしたりして使い方が難しいと言うことは私も経験しました。その意味からもアコリバのFM仕様ケーブルは適切でベストな使い方だと思いました。

もうすでにフォノケーブルを発注されたとの事・・・早いですね。そのうちぜひzappa1993さんのアナログの音を聴かせて下さい。楽しみにしています。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 42

もっと...