掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [09-03. 電磁波処理 アース処理]EMFキャンセラー REM-8
     聴感的なS/Nアップ
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
PAKA
投稿日時: 2010/9/5 12:58
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 782
Re: 次元が違う空間表現
RANZANさん
魚釣好人さん
スタビさん

こんにちは、PAKAです。
REM-8に使用する電池の違いによる音質差は私も体験しています。
私も、皆さんがおっしゃているようにオキシライド電池が最も音の鮮度感などに大きなメリットを感じます。
ただ、発売当初から色々試してみましたが、オキシライド電池は初期電圧が高いようなのでそれが音質に影響しているのではないかな、と感じています。
電池の交換後は、機器の下に置いてしまうので電源はずっと入れっぱなしですが、以前実験したところ4ヶ月程経ってもまだ電池は切れていませんでした。
電池が切れていない状態でも、新しいオキシライド電池に交換したら明らかに音の鮮度感が向上したのを体験しています。
その後も、試しに新しい電池に交換後、2ヶ月でまた新しい電池に交換した時にも同じような音の変化を感じました。
現在は、大体1ヶ月間隔くらいで電池を交換するようにしています。
しかしこれは数度の体感的なもので、何度も聴き比べたようなものではありませんので、ご参考程度でお願い致します(笑)

スタビさんのREM-8設置場所の目印のため、機器の底板に水晶チップを貼るのは大変良いアイデアですね。
機器によっては筐体の底板の振動対策で、REM-8に関係なく音質が改善される可能性も考えられ、一石二鳥の良い発想であると思いました。

スタビ
投稿日時: 2010/9/5 11:37
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: 次元が違う空間表現
魚釣好人さん

お久ぶりです。
最近は、かなり忙しい毎日で時間が取れずオーディオも掲示板も暫くぶりになりました。

さて、EMIキャンセラーまじめな話電池で音に良い効果が体感出来ます。個人的には、オキシライドが好きです。
また、このオキシライドは、ネット検索すると販売している方が居ますので、是非試して見て下さい。

EMIキャンセラーの使いこなしは、正直結構難しい部類になると思いますが、良い場所にはまった時の音の変化は素晴らしいものが有ります。良い場所にはまると、やはりアコリバの製品ならではの音場や透明度向上や3次元の音楽やザラツキが無くなり滑らかな音楽が楽しめます。


使用場所は、大きいトランスを抱えている機器のトランスの下部、トランスのセンター付近を狙いを定めて置く事がもっとも重要です。
其れには、大体のトランスの場所を見つけて地道に良い場所を探す必要性が有ります。
効果が有った部分を、数ミリの攻防になりますが移動と試聴を繰り返して、もっとも良い場所を探し出す事が大切です。
効果が有っても、さらに移動と試聴を繰り返してベストポジションを見つける事が重要です。

機器によっては、トランスを固定する大きめのボルトが機器の下部に出てい事が有りますので、目印にして置くと良いと思います。

また、良い場所が見つかりましたら良い場所の目印として、機器の裏側に水晶チップを貼り付けて、良い場所をキープする事をお勧めします。
貼るのが結構大変ですが、電池交換や機器の移動のことを考えれば、水晶チップを貼る方が楽になります。

とにかく、地道な作業になりますがはまると効果は抜群です。
そうすれば、アクセサリーの違いや電池の違いで音の変化が楽しめる筈です。
RANZAN
投稿日時: 2010/9/2 22:50
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
Re: 次元が違う空間表現
魚釣好人さん こんばんは。
        RANZANです。

REM-8は使用機器によって、音の変化が異なるようです。

マッキン使用時は、パワーアンプが良好な再現性でした。
現在、Accuphaseプリ電源部の下に置いた時が、その効果を
判断できるようです。

このガツゥーン!とくる低域感に魅せられます。



魚釣好人
投稿日時: 2010/9/2 17:42
長老
登録日: 2009/1/19
居住地: 大阪府
投稿: 404
Re: 次元が違う空間表現
RANZANさん

魚釣好人です。こんにちわ!

いつも皆が気づきにくいことを、すぐに実験されていること、凄いと思います。
乾電池の種類で音が変わりますか
凄いことですね。
残念ながら私の装置では、違いがわかりませんでした

でも考えてみれば、EMIキャンセラーのエネルギー源は電池ですから、音が変わっても不思議ではありませんね。
むしろEMIキャンセラーの効果が変わることで、音にも変化があると考えるべきかもしれませんね。
私ももう一度トライしてみます。
RGC-24の効果はすぐにわかったのですが、EMIキャンセラーは工夫が必要なのでしょうかね、、、、
RANZAN
投稿日時: 2010/9/1 11:26
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
Re: 次元が違う空間表現
皆さん こんにちは。

連日の猛暑には少々バテ気味ではないでしょうか。
暑い!暑い!と言っているうち9月に入りました。

でも、何となく朝夕の肌に伝わる風には、ちょっぴり!秋らしいく感じられる
ようでもあります。

EMFキャンセラーREM-8は2年半前に登場しましたが、その中に使う乾電池(単4)によって、劇的に音質が良くなるということで、いろいろと皆さんから感想が寄せられていました。

今更ながら思うのです。2004年に発売された高性能オキシライド乾電池は評判を
呼び高性能で、アルカリ乾電池の革命とまでいわれたのです。
このREM-8に使用すると、他のアルカリ乾電池にない高音質に向上するのが
好判でした。

だが、このオキシライド乾電池は、その超高性能がゆえ、逆に使用する
機器によってトラブルが続出したため、その生産を約4年で製造中止して
しまったのです。

現在、大切に使用しているオキシライド乾電池は今も健在で、そのREM-8に
貢献してくれています。(バッテリーチェッカーで残量を測ってみると80%程残量しています)
そこで、この貴重なオキシライド乾電池が切れてしまったら、もう試すことが
できないと思い、改めて、現在アルカリ乾電池で優秀とされるPanasonicの
EVOLTAと、そのオキシライドで、どれほど音質に差があるのか試してみることに
したのです。

試聴はボーカルが入った、ジャズ・ピアノ・トリオを聴いてみたのです。
何分、普段オキシライドの優れた音に馴染んでいることもあり、EVOLTAを
使ってみて感じたのは、声質及び各楽器の再現性は滑らかで艶のある音質が
再現されるのです。
「これならオキシライドとそん色はないようだ!」と、感じたのです。
ボーカルはサ行の発音にも潤いが増し、リアルな声の質感がたまらないのです。
ざらつき感もなく滑らかで、ハスキーな歌声は色気さえ感じとれるようです。
さすがEVOLTAはオキシライド技術から得たノウハウと、その長所を生かして
生産されただけのことはあると感じたのです。
ピアノ及びシンバルの高域感はスムーズで、音の骨格がハッキリしていて
繊細な面も合わせ持つのです。最初は少しきつく感じ取れるようですが、
時間が経つにつれきりっと引き締まり、解像度のよいベースの低域感もかなり深くまで沈み込む音には満足でした。
やはり、時代は進化しています。まさにオキシライドの次はEVOLTAの音です。

いま一度REM-8の良さを確認してみませんか。


ゲスト
投稿日時: 2008/3/20 15:02
Re: 次元が違う空間表現
みなさん、こんにちは

ここ最近、色々とありまして自宅でオーディオを聴く時間が中々取れなかったのですが、遂に私もREM-8の電池をオキシライドに交換しました。

まずは今までの電池が入った状態で何曲か試聴し、そして電池効果作業へ。オキシライド電池に消磁&マイナスイオン処理を施し、接点剤を塗りました。せっかくなので、電池挿入部もマイナスイオン処理。そしてCDトランスポートの下に設置。今更ですが、やっぱりオキシライドを使用するとREM-8の効果が更に増しますね。

何曲か比較試聴したわけですが、どの曲も音像定位が向上、そして音場が拡大し、ボーカルの輪郭がクッキリし、フッと前に定位する感じです。ピアノの倍音成分も更に綺麗に出て、低域(80Hzから200Hz辺り)に深みが出て重心が下がった印象です。ボーカルの低域とピアノの中低域も、REM-8無しだと混濁した感じがあったのですが、REM-8を使うことにより、その問題は解消されボーカルとピアノの位置関係も明瞭になりました。その他の楽器の音像定位も更に向上し、音の分離が良くなった為か、音場の見通しが良くなり奥行きも増し、残響成分もきちんと聴き取れるようになりました。

電池が音が良くなるのは分かっていても、実際にやってみると楽しいですね
RANZAN
投稿日時: 2008/3/19 22:10
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
Re: 先を越された!!(笑
ひかるさん、こんばんは。

私が使っているMclntoshのアンプならトランスは剥き出しなので確認は容易ですが、そうでしたねPassのアンプは外から確認できないですね!
管理人Kさんが仰っているところが正解だと思います。

Passのパワーアンプならば、REM-8でエネルギー感のあるシャープで新鮮な素晴らしい音質の再現性を発揮してくれるものと思います。

まずは試してみてください。

また感想をお聞かせてください。

管理人K
投稿日時: 2008/3/16 20:09
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1932
Re: 先を越された!!(笑
通常、電源トランスは電源インレットの位置から少し前に来た位置にあるものですが、passのパワーアンプの場合はおそらく機器の中心部に大型のトランスがあるのではないかと思います。
トランスの場所の判断方としては、機材を持ってみて一番重く感じる部分、もしくは機器を下から眺めてトランスを止めている大型のネジがある部分などを目安として下さい。
ひかる
投稿日時: 2008/3/16 18:31
一人前
登録日: 2008/3/10
居住地:
投稿: 109
Re: 先を越された!!(笑
僕のシステムはパワーアンプはpassなのですが、電源スイッチは裏から見て左の方、電源のイントレットも左の方です。電源のトランスとやらなにやら、こういう場合はどこにあるのでしょうね。REM8を効果的に使いたいものです。まあ自分で試すのもアリですが、教えてくださると楽です。
RANZAN
投稿日時: 2008/3/15 12:29
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
Re: 次元が違う空間表現
TAKUMIさん、スタビさん、こんにちは。

使うACOUSTIC REVIVEの全製品、このように高音質効果をもたらしてくれるのが有り難いですね。

TAKUMIさん、スタビさんもこの小さなREM-8の絶大な効果に驚かれ、満足されたようですね。
私も管理人Kさんからアドバイス頂いて試してみたのですが、CDプレーヤーなどのデジタル機器と、パワーアンプ、プリーアンプ等のアナログ機器では、やはりその音質は微妙に変化することが確認できたのです。

またTAKUMIさんと同じクォーツ・インシュレーター(RIQ-5010W)を用いていることまで全く一緒ですね!興味があり音が良くなと聞くと何でも試してみたくなるのです。

これは各リスナーの聴く音楽ジャンルと音の好みもありますが、REM-8を私はプリーアンプに最初使ったのですが、勿論S/Nの高い繊細で透明感も豊かになり、尚且つ解像度が増してくるという素晴らしい現象に驚きました。

そこで改めてパワーアンプの出力トランスの下に設置し試した結果、前述したプリーアンプの性能を保持しながら何しろ抜けがよくなり、中低域の厚みとダイナミックレンジの帯域が全体に広がり、その豊かで重厚なまでの再現性に断然魅了されたのです。

聴く音楽はJAZZなので、濃厚な音色を好み、勿論繊細で透明感豊かなオーディオ的に帯域の広い音は欠かせませんが。
そういう点でどちらかと言うと、プリーアンプよりパワーアンプに設置した方が好みに合ったのでしょうね。

スタビさんが聴かれるのはロック系で、それもアナログで聴かれると言うこと。「これいいですね!」ここは熱くて柔らかな音を存分楽しんでください。

これからいろいろ試され、一番好みに合うベストな場所を選択してください。
そのエージングによってグゥーンと進化した音質の再現性を聴かせてくれると思いますよ。

TAKUMIさん、スタビさん、また感想聞かせてください。

« 1 2 (3) 4 5 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

49 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 48

koffie もっと...