掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [09-03. 電磁波処理 アース処理]EMFキャンセラー REM-8
     聴感的なS/Nアップ
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
TAKUMI
投稿日時: 2008/3/8 1:16
常連
登録日: 2008/2/15
居住地:
投稿: 45
私も使い始めました
RANZANさん、管理人さん、ご覧の皆さん、こんばんは。

新製品のREM-8、早速導入し色々試してみました。
お二人が既にお話の通り、音像定位やセパレーション、S/Nが向上します。質感や立体感も見事なまでに向上しました。
でもって、使う場所で効果の出方がかなり違うのも事実ですね。
管理人さんが仰っている通りの変化です!!

私も現在はパワーアンプに使用しています。
ちなみにプリにRGC24が装着済みです。

RCI-3の併用とあいまって、この2日間で今までにないリアリティーのあるサウンドになり大変満足しています。
REM-8はしばらく色々なところで実験してベストを探そうと思います。楽しめますよ、これは!!

ちなみに、私は電池を消磁して端子に接点材を塗布してなんておバカなことやっております。
かなり効果あると思うのですが誰か試して報告してくれませんか??
管理人K
投稿日時: 2008/3/7 23:15
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1932
Re: やはりパワーアンプの方が良い
RANZANさん、こんばんわ。
良い結果になったようで何よりです。

REM-8はどの機器に使用しても、S/N比や立体感、音像定位などは飛躍的に向上しますが、CDプレーヤーやDAコンバーターなどのデジタル機器と、プリアンプやパワーアンプなどのアナログ機器では微妙に効果の出方が変わります。
デジタル機器に使用した場合は透明度が高く、抜けや解像度が向上する傾向で、アナログ機器の場合はデジタル機器に使用したのと同じ傾向に、音の厚みや中低域の豊かさなどが加味され重厚な感じになる傾向を感じます。

RANZANさんがお好きなJAZZ再生においては、アナログ機器に使用した音質傾向の方がマッチしたのではないでしょうか。

他の方々もそれぞれ趣向が違うでしょうから、REM-8を色々な機材にて試されてベストと思われる場所を探してみて下さい。
RANZAN
投稿日時: 2008/3/7 12:33
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
やはりパワーアンプの方が良い
管理人Kさん、アドバイスありがとうございました。

そこで早速MclntoshパワーアンプMC602の出力トランス部の下に設置してみました。「いあぁ〜これはいける!」と直感しました。
「驚くなかれ!」低域感は厚くより深く沈み込み、その上低音の解像度がずば抜けて良くなり、締まりもグゥーンと強力になるこの音質は実に魅力で気に入りました。また高域感も一段と繊細感を高めてくる再現性には、音の切れもよくなりスッキリした高解像度の表現はニュートラル基調で、ピアノの中・低域は引き締まる傾向でありクッキリしたタッチが爽快感を呼ぶようでした。また滲みがない質感は非常に厚みがあり、明るい音調で奏でられていくこの音質に魅了されずにはおれないものでした。

ここはプリーアンプでの使用より、管理人さんが仰るようにパワーアンプでの使用の方が賢明だと確信を持ちました。



管理人K
投稿日時: 2008/3/4 23:34
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1932
Re: 聴感的なS/Nアップ
RANZANさん、いつもながらの詳細なレポート感謝致します。

REM-8、効果が発揮されたようで何よりです。
ちなみに、RGC-24をプリアンプに移動されて、REM-8をパワーアンプに移動してみるのも面白いと思います。
厚みがあって低重心の音質が好みならば、この設置方が有効になるかもしれません。
また、マッキントッシュのパワーアンプは電源トランスの他に出力トランスも搭載していますので、出力トランス部に置いてどういう効果があるかを確認されるのも面白いと思います。

尚、赤いLEDに関しましては、あえて点滅が目立たないように照度と位置をコントロールしております。
これはホームシアターなどで暗い環境で観る方や、超低周波発生装置RR-77などのLEDでも眩し過ぎるという方がおられるために、あえて目立たない位置にしております事をご了承下さい。
REM-8はスイッチを切り忘れて、付けっ放しにしても一ヶ月以上電池は持つはずです。
ベストなポイントを見付けて動かしたくないという方は、ラック棚板にテープなどでマーキングされて下さい。

宜しくお願い致します。
RANZAN
投稿日時: 2008/3/4 17:51
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
聴感的なS/Nアップ

以前からグラウンディング・コンディショナー(RGC-24)を愛用しており、現在SACDプレーヤーに使っています。
そして新しいこのEMFキャンセラー(REM-8)をプリーアンプのインレット電源プラグ端子付近のトランス下部へ設置して検証して見ました。

それはよりS/N比が高くなり、繊細感が増し音場空間での広がりと表情が豊かになり、俄然その音は輝きを放ち、ピアノの響きは伸び伸びとした音調で、その音離れと分解能がこれまた抜群に向上するのす。
低域感も床を這うように伝わってくるダイナミックで躍動感タップリな音源は見事なくらいでした。
ノイズが減少し今まで聴こえてこなかった、各楽器の細かで透明感豊かな表情が怖いほどに聴き取れるのです。
楽器一つ一つの表現がまるで生演奏のように、そこに実在するかのようでした。

「いやぁ・・!」EMFキャンセラーでここまで音質が改善されるのには大変な驚きでした。
それはグラウンディング・コンディショナー(RGC-24)を併用することで、より一層その音質は向上することが確認できたからです。
これから毎日が生演奏のような感触で満たされていく、この喜びは何事にも変え難いものです。

PS,
このREM-8は単4乾電池2個で作動しており、スライドスイッチで電源ON,OFFにして赤いLEDランプで確認し使用しますが、そのLEDランプが上面に付いているため機器の下に設置すると、リスニング終了後ついついスイッチを切り忘れることが多々ありました。(慣れるとそのようなことはないと思いますが)
これは今後の改善策として、リスニングしていて正面から確認しやすいところに、LEDランプの位置を考えて頂けないでしか。

« 1 2 3 4 (5)
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

32 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 32

もっと...