掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [08-01. ルームチューニング]超低周波発生装置 RR-777
     なんと表現すれば良いのだろうか?(1)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
SS
投稿日時: 2010/11/9 13:56
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
なんと表現すれば良いのだろうか?(1)
2010年11月9日

 皆様
                         S.S
 いつもお世話になっております。朝晩は寒くなりましたが、皆様におかれましては元気にお過ごしの事と思います。

さて、ついに、私もRR−77を導入致しました。

 先日、お店に伺ったおりに、RR−77の導入に備えて置き台を自作しようと思い、お店の置き台の寸法を把握するために背比べをしていました。そうしたら、管理人Kさんから、置き台とセットでRR−77を持って行きなさいとのお言葉。よほど物欲しそうに見えたのでしょう。なんという太っ腹。

 有り難く持ち帰りセットし試聴です。ただ、この原理については良くわかりませんが、相当使いこなしの奥が深そうです。とりあえず極性を合わせて、電源を入れているだけでの感想です。もっとこなれたらその2として御報告致します。

感想
1:音がにじまずに、柔らかになります。
  スッキリしているが、硬くない。
2:音場の上下と前後左右が大きくなります。
  JAZZのドラムソロが迫真的な大きさになります。
3:良くわかりませんが、音楽のせいもあるでしょうが、眠くなるか、眠っています。

 まだまだ、場所、電源の取り方等使いこなしが必要とおもっています。またスタビさんのようにもう一台おいて、それでCDの処理をすればさらに効果的との意見もありますので、じっくりせめてみたいと思います。

RD−3
RIO−5?
RR−77
と「音場、ディスク処理の3種の神器」が揃いました。
 
以上 速報です。

                   
SS
投稿日時: 2010/11/24 13:44
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
なんと表現すれば良いのだろうか?(2)
11月24日

 皆様
                      S.S
 御世話になります。
寒くなって来て、風邪も流行りそうなので、お身体に気をつけて冬を乗り切って下さい。

 さてRR−77ですが、スタビさんのクリニックのあと気がついた事があり、お使いの皆様に参考になればと思って投稿致しました。
1:電源の取り方

電源タップ(アコリバ製は別と思いますが使った事が無いので解りません)から取らずに、壁コンセントから直接取って下さい。多分電源タップは電圧変動が起きやすいのではないかと思っています。

2:その壁コンセントには、コンセントベースを設置して下さい。出来ればアコリバさんのCB−1DBがベストですが、私も今は、O社のアルミ合金製です。

3:スイッチを入れてから約3時間経過してから本領発揮です。
切ると直ぐに音が寂しくなりますが、3時間以上付けっぱなしで使うと本当に音がほぐれます。(私の部屋では)休みの日は付けっぱなしにしています。


 以上を実行すると、信じられない音場が表れます。私の場合はスタビさんのクリニックで1:が良くわかり、その後2:でさらに明確に、3:が前の晩電源をいれっぱなしで、朝4時頃に聴いて発見しました。音場が改善され、とにかくくっきり滑らかな音質に変化します。RIO−5なら、−イオン発生器なので理解出来るのですが、理由はわかりません。スタビさんの様に2台使用にすれば、もっと早い時間に本領を発揮するのかとも思いますが?
 2:はともかく1:と3:は是非試して見て下さい。

 これは、非常におもしろいアクセサリーです。

以上


 
スタビ
投稿日時: 2010/11/25 0:30
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: なんと表現すれば良いのだろうか?(2)
SSさん

今晩は、スタビです。

私は、結構色んな方の家にお邪魔して得た経験からですが、意見が若干違う部分が有りますので、すみませんが書かせて頂きます。

1、についてですが、その家の電源環境によっても違いが有ります。電源ボックスを、RR-77に使用することはそれなりのメリットは有ります。100v→12vにする段階でご存知の様にノイズが発生しますが、電源ボックスを利用する事でそのノイズが減少する事もあります。ですが、その電源ボックスの素材や作りそしてそれに使用している電源ケーブルの影響で悪くなる場合も有ります。
ですので、完全に壁コンセントから取るのが有効とは言えないと個人的には思います。特にその壁コンセントに機器がかなり接近した同じ電源環境下では、電源ボックスの利用が有利になると思います。
ですが、先に書きましたが、その電源ボックスに何を使用するかが問題だと思います。
色々書きましたが、ただ言える事は壁コンセントの環境を出来る限り整えれば、SSさん言う様に壁コンセントを直接使用する方が私の自宅での今回の経験で効果が高いと言えます。

2、ですが、コンセントベースは正直アルミは音をにじませます。
多分ですが、CB-1DBとO社のベースと聴き比べるとその違いが出ると思います。不思議ですが、RR-77に電源環境に悪い影響が出る環境ですと、やはり音に非接触ながらその影響が出ます。

3、ですが、私は365日・24時間電源はONになっています。
これは、SSさんが体感した効果が理由です。
この違いは、置く場所によって効果が違う様に確かに使用時間でも違うと私も思います。

CO2削減には成りませんが・・・
ユーハル
投稿日時: 2010/11/26 0:22
長老
登録日: 2009/11/6
居住地: 愛知県
投稿: 223
Re: なんと表現すれば良いのだろうか?(2)
スタビさん、SSさん こんにちは。

大変参考になる投稿、拝見させていただきました。

1、ですが、私の環境では電源タップに他に何が接続されているかで、効果が変わりました。
プリなどの機器と一緒にすると良くなかったです。
電源タップに他に何も接続しないで単独で使用する場合は、壁コンセントより良い結果となりました。
また、その電源タップにACスタビライザー RAS−14を使用すると驚くほどの効果が出ました。
音の分離、空間表現、透明感が良くなり、艶やかな音色になりました。そして実在感のある音になりました。
この変化には驚きました。
RR−77がもらう電源の良さと他に機器に与える影響(ノイズ)の両方が関係しているように感じます。

3、ですが、私はスイッチに手が届かず電源を入れっぱなしにしておりましたので気が付きませんでした。
知らず知らずの間に効果を実施していたのですね。


RR−77は本当に不思議なアクセサリーですね。
いずれ2個使用も試してみたいと思ってます。

今後もよろしくお願いいたします。
SS
投稿日時: 2010/11/27 14:13
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
なんと表現すれば良いのだろうか?(2)スタビさん、ユーハルさん
2010年11月27日

 スタビ  様
 ユーハル 様
 管理人K 様
 皆    様
         こんにちは!
                         S.S
 
 大変勉強になる御意見、ありがとうございます。もう少し投稿した顛末を説明致します。

1.ですが、私の場合、C社の電源ボックスからC社の電源ボックスへ。そこからRR−77へタコ足給電でした。スタビさんもC社の音がすると言っておられました。単純にコードが短くて電源ボックスに届かなかったからです。
そこから、壁コンセントからの直接給電に変更です。100Vから12Vにダウンするときのノイズが悪影響を与えている理屈になるので、凄く効果的だったと思います。最初からアコリバの電源タップ等から取れる環境であったならユーハルさんの様に違った結果だったと思います。ただ、DSIXはアコリバさんのRTP−4Ul
timateから(但し、CDP、DACへも給電)変更し、 コンセントベース付き(CB−1DB)壁コンから給電したら大きな変化がありました。

また、7.数ヘルツの周波数を発生する機器です。倍音系列には50〜60Hzも含まれてきますのでノイズ、あるいは電源環境の影響は受けると思います。それにしてもRAS−14をお使いとは羨ましい限りです。
ちなみに現状の壁コンセントは、オヤイデのSWO−DX−Ultimoです。この時はコンセントベースは使っていませんでした。

2.です。今は、オヤイデさんのWPC−Zを取り付けています。確かにアルミ臭はあるかも知れませんが、効果は大きなものがあります。音が圧倒的にほぐれます。多分に共振を相当防いでいると思います。いずれはアコリバのCB−1DBにします。差などは別投稿致します。

3.これは連続通電が基本と思います。地球は夜も昼も休みなしでこの周波数を出しているわけで、それが部屋では無くなってなっている。それを造るのが本製品のコンセプトですから、当然と言えば当然の事かと思いますが?

ただ、私の場合、メインとサブのプリと一部のDACに電源offのスイッチがついておらず、その上RR−77も加わると国賊に近くなってしまいます。それで休日だけは連続通電しています。 
 
 本当にこれは不思議なアクセサリーです。またなにか見つけたら投稿致します。また、皆様からの情報もお待ちしています。

以上
まっちゃん
投稿日時: 2011/2/27 10:22
新米
登録日: 2010/5/10
居住地: 群馬
投稿: 17
Re: なんと表現すれば良いのだろうか?(2)スタビさん、ユーハルさん
こんにちは、SSさん・みなさん

自分は電源環境が悪く、ファンヒーターやTVのブースターな
どがつながっているタップから給電していました。とゆうか、
あまり電源を気にしないで設置していました。

皆さんのレスを読みまさかと思い試しに電池駆動にしてみまし
た。その結果は、今までよくこんな汚い音で聴いていたなと思
うくらい激変でした。

ケミさんがバッテリー・リファレンス電源のRBR-1ところで言う
通り、本体の有る・無しより電源の違いのほうが効果があると
思います。
スタビ
投稿日時: 2011/2/28 20:19
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: なんと表現すれば良いのだろうか?(2)スタビさん、ユーハルさん
まっちゃん

今晩は、スタビです。
お久しぶりですね。

オーディオ機器の、電源の違いで音質に影響がもっとも出ると言うのは実感されていると思います。
電源環境が悪いとモロに音質に、多大な影響がでます。

それと同じで、電気を使用する機器は電源の影響を多大に受けます。今までの経験では、RD-3やRIO-5やRR-77で比べるとRR-77が電源の影響を1番受けました。

特に回転系の機器を使用している、電源環境ならノイズが多くなるので音質に雑身が出て来ます。

置き場所にも影響が出ますが、なんと言っても電源環境は大事です。ご覧の皆さんも一度みなしてみて下さい。
私もこの様な事を書いていても、前々からRR-77に使用している電源環境が今一つな部分が有るので、改善を行いたいと思っています。
SS
投稿日時: 2011/3/1 18:45
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
なんと表現すれば良いのだろうか(まっちゃん、スタビさん)
2011年3月1日

まっちゃん
スタビ さん
皆 様
                  S.S
 まっちゃん、お久しぶりです。投稿は読まさせて頂いております。お元気そうですね

 スタビ さん、今晩は

 私も、RR−77購入時点では、コードの長さの関係もあって、電源タップから電源コードをだしてそれを電源タップに接続。電源コードはオ☆イデ、電源タップはC☆Eは使っていましたが。
 そこからやっと給電と超たこ足配線でした。極性だけは合わせてはいましたが?
 
 それでもその効果にビックリしておりました。

 スタビさんのクリニックの時に、壁コンセントから直接とりました。
 
 この時は本当に音が激変しました。
 当然再びビックリしました。

その理由はスタビさんの説明のとうりと思います。

 今は、アコリバコンセントベース付き、アコリバ壁コンから、DSIXと共用で給電しています。この電源環境にして音はほぼ満足です。
 
ただし、バッテリーリファランスRBR−1は、お店で聴かせて頂きましたが、大変な優れものです。

 一気にそれから給電出来る環境でRR−77を使えるとはうらやましい限りです。

 壁コンは普通は2口取りですが、RBR−1は1台1口取りです。まさに贅を尽くすとはこのこと。

 頑張って手に入れたいと思っています。

以上



 

 

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

59 人のユーザが現在オンラインです。 (42 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 59

もっと...