![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
平蔵 | 投稿日時: 2020/6/16 12:50 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2017/11/14 居住地: 投稿: 260 |
凸部分と真空管アンプ、出水電器のブレーカースイッチに特に アコースティックリバイブ石黒社長から、真空管アンプにKaNaDeインシュなら、シャーシには天然クォーツレゾネーターQR-8は裏蓋と天板の真ん中2個でいいと。
![]() ![]() ![]() その他トランス類に貼るのが効果的とのことで、トランス鳴き部分のコア部分に端から貼り付けました。 その他ユーザーの皆様の使用例では入出力ケーブルの端子部分、スイッチなど凸部分などに多く使われていますね。 うちで一番効果があったのは、なんと出水電器が開発されて、オーディオ電気工事で多用されているブレーカースイッチでした。 ![]() もし出水電器に電気工事を依頼されて、この手の子ブレーカーが使われていたら、そのスイッチノブを左右してみてください。 はっきりわかるほど、カタカタと音をさせながら左右に動きます。 これでは確実に共振大部分ですね。 もちろんオーディオ用分電盤の母ブレーカー、屋外の引き込み部分のブレーカースイッチにも。 ![]() ![]() さらに横壁の窓の一番鳴りの大きな部分に1個 ![]() これは自分でのアイデアです。 スイッチやツマミなど出っ張っていて、外部振動に影響されやすい部分にと Before ![]() After ![]() まだまだ貼らなかればならないところが。 追加40個買いました(笑) ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |